• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白櫻の愛車 [トヨタ ノア]

整備手帳

作業日:2021年6月20日

70ノア/DBA-ZRR70W スライドドアスイッチ移設(リベンジ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
先日、中断したパワースライドドアのスイッチ移設のリベンジ編です。

他の方の整備記録を参考に挑戦しましたが、
思った以上に…

「ケーブルも短く、作業スペースも狭い」

電工ペンチが入る隙間もほとんどなく、うまくいく気がしなかったので、作戦の立て直しをすることに。

で、考えた作戦は2つ。
一つはカプラーを入手して、延長ハーネスを作ること。
左右のスイッチでカプラーが違います。
事前にハーネスを涼しいところで作成して、車内ではポン付けですから、
この方法が最善だったと思います。

というのも…
さっさと移設して、元の場所に既に買ってあるUSBポートを埋めたかったので…
セカンドベストでしたが、第二の方法を選択しました。
※時間やお金の制約がなければ、ハーネス作成が最善です。右スイッチのカプラー入手はわかりませんが、左だけならディーラーで面倒をかけずとも手に入ります。
2
エーモンの接続コネクタを使用することにしました。
使ってみたかったので。

この接続コネクタは、挿してペンチで挟むだけですので、
狭いスペースで被線を剥いて圧着より作業しやすい、という判断です。
またスリーブが必要ありませんから、必要なケーブルの長さも短くて済みます。
3
前回作成した延長ケーブルのオス側ギボシを、
エーモンの接続コネクタに入れ替えました。
4
写真は左スイッチのものですが、(先に右スイッチを移設しましたが写真撮り忘れました…)

とにかくケーブルが短く、中に入り込んでしまうと大惨事…ということで、
写真のように固定して、一本ずつ切断〜コネクタ結線、という流れで作業しました。

ちなみに、接続コネクタは連結できますので、
一本作業しては順番に連結。
5
写真は左スイッチのものですが、
青ケーブルを一番とし、カプラーの順番に1〜4

事前に、延長ケーブルの両端にも番号を振っておき、
誤接続しないよう注意しました。

車体側の接続コネクタさえ付けば、後は大したことありませんでした。
6
写真は右スイッチのものですが、スイッチ側もキボシ加工します。
7
後は延長ケーブルを取り回し、
番号を間違えないようにギボシを挿していくだけ…

と思いきや、一つ作業を忘れてました…。

右スイッチはポン付ですが、左スイッチは削らないと入りません。
他の方の整備記録で知ってはいたのですが、
どう削るのかわからず、後回しにしていました。

左スイッチの
・左側、上の出っ張り
・右側出っ張り全て
を削る必要がありました。
8
削ったら後は、挿すだけでOKです。

スイッチ動作も一発OK

これでステアリング左側にスイッチを設置できます(*´∀`*)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

240526 エアコンフィルター交換

難易度:

バックランプが切れたのでLED化

難易度:

スピーカーイルミつけてみた

難易度:

250526 エアクリフィルター交換

難易度:

ジュナック LEDトランスエンブレム

難易度:

シーケンシャルウインカー取り付け 240502

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

釣りが大好きな4児のパパです。 主に整備記録をつけていきたいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
釣りやキャンプ主体で使いやすいようメンテナンスしていきたいと考えています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation