• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水銀号の愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2007年10月9日

LEDメーター リニューアル  Phase 6

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
今まで水銀号は1850mcdの赤LEDをメーター球として使ってましたが、このたび物は試しでテールランプ等に用いられる25000mcdの赤色LEDに打ち換えて見ました。

1850mcd×8発
↓↓↓
25000mcd×16発

にパワーアップしてみました。まことしやかにささやかれる噂ではこの明るさのLEDはメーターにはむかないと聞いてます(明るすぎるためムラがでやすいそうです。)
2
従来は5ミリ球を各ソケットに2発づつ投入してましたがが、今回は3ミリ球3発に5ミリ球1発を花びらのようにハンダ付けして組みました。

でその他の警告燈もLEDで作りました。2500mcdくらいのLED各色で作ってみました。

当初は警告燈と差し替えるタイプで作ろうと思い、電球をノコで斬りフィラメント基部にハンダを乗せ作ってみましたが....ムリですよ。こんなの7発もいくらもつくるのは(笑) (写真下)

そこでラクをしようとソケットに直接ハンダ付けしました。(写真上)これはラクですね。あっというまに必要数作りました。 青いシールは紙テープです。ちょっと ボォーっとした明るさにするために巻いてます。
3
LEDは極性がありますから、とりあえず差し込んでみて点かなかったら反対にソケットをはめるというかなりアバウトな方法で取り付けしました。

感想としては メーターに25000mcdクラスを投入する場合、レンズの頭加工よりも素直に拡散キャップをかぶせたほうがいいです。キャップで多少輝度が落ちてもそれ以上にLEDにパワーがありますから問題ないと思います。

警告燈ですが車種にもよりますが中に入ってるカラーパネルを外して装着したら3000mcdクラスでもかなり目にきます。ウィンカー、ハイビーム、ブレーキを青にしましたが、これらのLEDが点灯したら、チェレンコフ光じゃないのか?? というほどまぶしいです><(見たことないですけどねw連想デス)

でもエンジンかける瞬間 メーターパネルがいろとりどりの光につつまれるのはカッコイイです。
4
おまけのエアコンパネルです。 100円ショップの赤い下敷きにpc用のラベルにカーボン柄を印刷したものを貼ってます。アクセサリー電源が入ると微妙に赤が透けて見えてカッコイイです。100円ちょっとでこのカッコよさはいいですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

仕上げ〜♫

難易度:

ヘッドライトカバー磨き(113116km)

難易度:

ヘッドライト交換

難易度:

ヘッドライト修理

難易度:

ウインカー戻す

難易度:

LEDプロジェクター化にチャレンジ

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ふとした出会いで人生をともにすることになったAZ-1ですが。とあるエネルギーあふれる改造車の一群に出会ってしまい、そこで道が外れました(笑)  その名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
メインの一台です。仕事から買い物、旅行までこなすスーパー軽デス。メインはコンディシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation