• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どっぐめいの"ブイたん" [ホンダ VTR250]

整備手帳

作業日:2021年12月12日

VTRの冷却水交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
続いては冷却水の交換。ウォーターポンプ下部にあるドレンボルトとエンジンガードが思いっきり干渉するのであらかじめ取り外してあります。
ラジエターキャップを開けて、ペットボトルとじょうごをセット。恐る恐るドレンボルトを外すと勢いよく冷却水が出てきます。
2
ドレンボルトはもう一箇所、クランクケースにもあります。今回はマニュアルに沿ってきっちりと、こちらからもドレンしていきます。
3
二箇所のドレンボルトからドレンが完了したら、ウォーターポンプとホースの接続を外してホース内の冷却水をドレンしていきます。
4
最後にリザーバー内の冷却水もシリンジで吸い出します。これで冷却水系統はほとんど空になったはず。
5
新品と見比べると若干色が濃いような?ただ錆色等は全く無かったのでエンジンは健全なようです。なので真水でのフラッシングはやりませんでした。
今回使う冷却水はそんなに高級なものじゃないけど、ちゃんと交換することが大事だって信じてる( ˘ω˘ )
6
この前日、用品店に行けば互換品くらいなんだかんだ置いてあるだろ、と舐め腐っていたら在庫が無く途方にくれました。すがる思いで近くのホンダドリームに電話したところ翌日の夕方には届くとの事でした。作業を中断して先輩のクルマでホンダドリームに取りにいき、なんとか入手できたドレンワッシャー。
ありがとうホンダドリーム。神。
7
ドレンボルトとホースの接続を元通りに直して、ラジエターキャップから新品の冷却水をフィラネックぎりぎりまで投入。
ところがマニュアルによるとこのあと、エンジンをかけてエア抜きをしろと記載があります。…は?? タンク繋いでないのにどうやってエンジンをかけろと??
エンジンを回してのエア抜きは不可能なので、ネットで調べた知恵を借ります。ラジエターホースをにぎにぎして抜けるだけのエアを抜きつつ、そうすると液面が下がるので冷却水を補充していきます。
それでもエンジンをかけなければ抜けないエアもあるので、その分を見越してリザーバーには冷却水を多めに入れておきます。
8
タンクを再び少し浮いたあたりまで持ってきてドレンラインとブリザラインを先に接続。この2本はゴムの摩擦で止まっているだけなので、径が太いブリザラインの接続には苦労します。
が、それを超える苦労だったのがクイックコネクタ。
リテーナーとダンパラバーは必ず新品交換の指定がありますが、この2点も前オーナーさんが託してくださっていました。ありがたや。
しかしクイックコネクタのリテーナーを新品に変えてもなかなかカチッとはまらない!!渾身の力でホースを押し付け、ようやく接続できました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー交換 ヤマモトレーシング

難易度: ★★

【2024年4月】ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

ブレーキオイル交換

難易度: ★★

53349kmプラグ交換

難易度:

ブレーキキャリパー点検清掃

難易度:

クーラント液補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「開幕戦、超楽しかったのに忙しくてなかなかブログ書けず・・・ 取り急ぎこの一枚を!」
何シテル?   05/05 11:42
ロードスターには中学時代から憧れていて、初めはNAに乗るつもりだったのですがNDがデビューした時にこれだ!!と思いました。 ロードスターが納車されてから尚更、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンフィルター外気導入口取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 19:08:52

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめまして。愛車は2019年式のNDで、グレードはマツコネなしマニュアルエアコンのSで ...
ホンダ VTR250 ブイたん (ホンダ VTR250)
前オーナーさんが手塩に掛けて維持・カスタムされてきたVTRをありがたく譲っていただき、バ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
家族共同所有(ということに家族の中では一応なっている)のジムニーです。 二代目最終型のJ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation