• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2024年2月6日

地を這いたいハイゼットの14インチ夏タイヤはこれがオススメ!!長いです笑

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
フロントはいつものナンカンのNS-2
155/55R14 73XLコレに決まりだね!!
1本送料込みで4000円くらい
外径は約526mmです
145R12(約542mm)からの交換で
更に16mm低くなります
55扁平なのでホイールも大きく見える
そしてこのタイヤはグリップが◎
パーツレビューも過去に載せてます
このタイヤが被るくらいなら
あなたのハイゼットトラックは
間違い無く地を這っていますよ笑
一番大事な事忘れてた(追記)
通常の155/55R14は荷重指数が69
これは数少ないXLで73なんです!!
2
リアもいつものこのタイヤがオススメ
クムホのエクスタ HS51
165/55R14 76XL
1本送料込みで5000円くらい
外径は約537mm
フロントとの差は11mm大きく
145R12からだと6mm小さいです
こちらもスポーツタイヤですので
クリップも良く直進安定性も良いです
(こちらも追記)
165/55R14も普通は荷重指数72で
これはXLで76ってのが最大のポイント!!
3
何で前後違うの?
リアも155/55にしたら
もっと下がるじゃんか?
おっしゃる通りでございます
でもそれでは車検に通りませんし
(前後で荷重に違いがあるのです)
私のカスタム理念に反します笑
おさらいですがS500Pの標準は
145R12 6PR ロードインデックスは
80と言う数字が目安です
これと同等なら何も問題ありません
基本的に乗用車のタイヤは4PR
これで80同等となるとほぼほぼ
外径が大きくなります例えば
165/65R14 79とかね(外径約570mm)
ルーミーとかパッソのサイズですね
リフトアップならまだしも
ローダウンでは不要でしょう
じゃあ80ってのを無視したら?
これが一番怖い流れです
安易に下げると車重と積載の荷重に
耐えれなくなってバーストします
では妥協点はどれくらいなのか?
80と言うのはだいぶマージンを取ってます
ひとまずこの80は置いといて
車検に通る数値を探ります
写真はフロントに履かせた155/55R14
まだまだ下げれますので下げます笑
4
車検証を見て前軸重と後軸重を知りましょう
よく言われてるフロントの計算方法は
前軸重+1人55kgとして2人分の重さ110kg
うちので言えば前軸重500kgこれに
110kgを足したのが前軸にかかる荷重
2輪分なので2で割ったのが
フロントタイヤ1つにかかる荷重です
610÷2で305kgとなります
ロードインデックスに換算すると
67で307kg えっ67って低すぎない?
あくまでこれは車検に通る数値であって
(通る通らないは置いときましょう)
車が静止状態での話(数値)
リアは後軸重に最大積載量を足して
2で割ったものがリアの荷重です
340に350を足して2で割ると
345kgとなりますインデックスは
71が345kgなので71ですね
この計算だけだと積荷の荷重は
フロントにはかからなくて
2人分の重さはリアにはかからない
そんな訳は無いんだけどね
これにまだあります車両総重量を
単純に4で割った数字を見る
1300÷4で325kg
これと前軸重と後軸重とで
一番大きい数字が基準になるとか
前307 後345 総325なので
345kgが一番大きくなり
インデックスで言えば71か
これ以上だと車検はOKと
自動車検査独立行政法人審査事務規程の
保安基準第9条第2項関係にあるらしい
しかし走行していてブレーキ踏んだら
コーナーで横Gがかかったら
段差とかでドカンとなったら
もっと大きな荷重がかかります
ならどうしたら良いんよ?
あくまで車検に通る数値なので…
5
ここからは私の見解ですが
車検は実際どうとかこうとかよりも
◯◯◯さえ満たしていればOK
な部分が多いんですよね
オイル漏れはダメだけど拭いて
その場で滴ってなかったら
とりあえず通りますからね
タイヤの山なんかそうですよね
スリップサインが出てなければ
ヒビだらけでもセリアル古くても
普通に通りますからね
ロードインデックスも同じで
基準を超えていたらOK…と思いきや
検査官次第でダメな時もあるし
よくわかりませんわ笑
最近アクティの車検に行って
うちのアクティは純正が8PRで
(高年式は6PRになったとか)
これも計算では6PRでOK
でもさっきの検査官次第ではNG
また行くのも面倒だし
わざわざ新品の8PRで行きました
で検査官に聞きました
「アクティ6PRじゃダメなん?」
ダメならなぜか聞こうと思ってね
そしたら
「これ6PRじゃないんですか?」
だって笑
これが現実ですよ
6
話は戻りますが
フロント73 リア76
これはマージンを取っての数値
前軸500に2人で110の610kg
これにもう100kg上乗せして
710kgの半分で355kg
355なら71でいけますので
少し余裕をみて73です笑
リアも340と350足して690
これに100kg足して790kg
それの半分は395kgで76なら
400kgまでいけるのでと
でも後は軸重+450kgですけど
フロントにも荷重はかかるので
+400kg計算で良いかと思います
それだと370kgなので74でOK
実際に165/45R16の74で
ガンガン積んでいましたが
全く問題はありませんでした
故に定番155/65R14の75なら
更に余裕があると言う事です
で今回のリアの76なら
言わずもがなですよねと
7
色々と書いていますが
全て参考程度で読み流して下さい笑
カスタムにはリスクが付き物!!
直管の爆音マフラーで走るのは
人の迷惑極まりないですが死にはしない
でもタイヤはある程度のルールを
守らないとバーストしたり外れたり
自分が死ぬだけなら良いけど
他の人を巻き込んだら?
リフトアップのタイヤは大丈夫?
荷重は多分全く問題無いでしょう
でもその大径で重たいタイヤ
純正ブレーキでしっかり止まります?
とか知らんけど
車検の時だけ戻すで良い物と
ダメな物があると私は思います
タイヤは絶対に後者ですよ!!
知らんけど

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

また訳のわからないタイヤを履かせて…

難易度:

鉄ちんホイル塗装

難易度:

またパンク~

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

パンク~

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation