• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫かわいがりの愛車 [プジョー 207CC (カブリオレ)]

整備手帳

作業日:2020年8月29日

カセットテープ音源からのMP3変換作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
【猫じゃらし その12】
車そのものの整備ではないが、車で聞くためにカセットテープ音源のMP3への変換作業を実施。

わが猫に付いていたナビには、USBソケットが付いているので、MP3などの音楽ファイルを入れたUSBメモリをこれに挿せば再生できる。
昔買ったCDなどをMP3に変換してUSBメモリに入れて聞いていたものの、我が家にはさらに昔のレコードからダビングしたカセットテープが70本ほどあり、「これも車で聞きたいかも」と思っていた。

そこでこれを購入。
OHM(株式会社オーム電機) USBステレオラジカセ RCS-U800M。
2
このUSBラジカセ、USBメモリとの相性問題が非常に大きいようで、相性が悪いUSBメモリとの組み合わせだと、数秒ごとに音飛びし、聞くに堪えないMP3が出来上がる。あまりに酷い音飛びぶりに笑ってしまう程。
レビューでも、このことで最低評価としている方までいる。

本作業前に、まずは我が家にもともとあったUSBメモリと、新たに購入したUSBメモリでそれぞれ変換を試してみた結果、

(悪)PQI(8G)>>>>>Transcend(32MG USB3.1)>SLICON POWER(16G)>TOSHIBA(64G USB2.0)>サンディスク(32G USB3.1)(良)

となった。
USB3.0や3.1のように早ければ相性がいいということでもなさそう。
3
今回は、最も音飛びの出現が少なかったサンディスクのUSB3.0対応を使用した。それでも10分に1~2回ほど飛ぶ(笑)
飛ぶのは0.1秒くらいなのか、スローテンポの曲だと明らかに飛んだことがわかるが、ハイテンポの曲であれば「ん?!一瞬テンポ早くなった?」くらいのもの。
レコードの針飛びを知っている世代なら、この程度のことには寛容・・・・になれる(はず)。

その後、PCでMP3編集ソフトにより、頭と後ろの無音分をカットしてMP3ファイルのできあがり。
PCに取り込めば曲ごとにファイルを分けることも可能ではあるが、面倒なのでカセットテープのA面/B面でそれぞれ1ファイルのままにしている。

目的としては、かけた値段を考えれば、もうほぼ満点!

「作業時間:12時間以上」は、カセットテープからの変換が1倍速なので、その時間分を記載www

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オートライト、オートワイパー純正後付け

難易度:

方向が決まったので取り敢えず弄る。

難易度:

ノーマルタイヤへ交換・フロントショック感想

難易度:

LED打ち替え終了??

難易度:

ドライブシャフトブーツ交換

難易度:

小さな不具合修正など

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

猫かわいがりです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
おそらく同年式で最も安く買えるオープンカーである猫科動物飼ってます(乗ってます)。 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation