• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriの愛車 [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:2010年2月5日

クラッチホース交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
クラッチラインのエア抜きをしてもクラッチが切れない(切れにくい)症状が直らなかったので、思い切ってクラッチホースをnismoのステンレスメッシュホースに交換しました。

本来、ジャッキアップするなりリフトアップさせて作業をするのですが、面倒だったので写真のようなスロープを使って後ろを上げちゃいました。


※作業時間は、クラッチフルードのエア抜きに掛かる時間を含んでいません。
2
上げるとこんな感じ。

4tトラックで乗り上げても壊れないので、R33ごときでスロープが壊れる事はないので安心です。
ざっくり30cmくらい上がってます。
3
ギアをRに入れ、サイドブレーキを強めに引いて、更に輪止めを掛けます。
自分のクルマに轢かれたらシャレになりませんので、ここは確実に停車措置をします。
4
nismoクラッチホースの内容品。

ホース
銅ガスケット
ブリーダープラグ(U字管を廃止するときに使用)
5
ここから作業に入ります。

ホースを交換するだけならなんてことはないんですが、nismoは写真右側のU字管も撤去するようになってます。
(U字管を撤去しないでホースのみ交換することもできます。)

ホースは上流側のフレアナットで繋がっている方から外します。
フレアナットを外したら、ホースを固定しているクリッププレートを外して、反対側を外します。


U字管は結構固かったので、少し苦戦しました。
ブラケットの強度があまり高くないので、説明書にある通り、真ちゅう製のコネクタをモンキーレンチで固定しないと緩められません。

説明書の通りにU字管だけを撤去すると、ブリーダーが残ってしまうので、コネクタブロックごと撤去しました。(写真7参照)
6
ホースは意外とあっさり外せます。
フレアナットを外すときにクラッチフルードが噴き出す事に注意すれば、作業自体は難しくありません。

上:純正クラッチホース
下:nismoクラッチホース

nismoの方が細いですね。
それだけラバーホースに比べてステンレスメッシュホースは強度が出しやすい高いってことなんでしょう。
7
外したもの。

ホース、U字管、コネクタブロックFIXボルト

このU字管、何なんだろうな~。クラッチフルードクーラー?
パワステもフィンのないクーラーがあるから、あながち的外れでもなさそうですが・・・。
8
ホースを交換して、U字管を撤去して、付属のブリーダープラグを取り付けます。
説明書に締め付けトルクが書いてあるので、それを参考に各部をしっかり締め付けたら、交換作業終了。

このあとクラッチラインのエア抜きをして、作業完了です。


結果:
クラッチラインで噛んでたエアがなくなったようで、しっかり切れるようになりました。
エア抜きは、以前やったときよりテキトーにやったのにw
強化クラッチが入ってるので、ホースが圧力に耐えられなかったのかな?
純正のホースは2000円でお釣りがくるのに、高いnismoのホースを買った甲斐があったというもんですw
これで安心して運転できるぞ~。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エキマニ交換

難易度: ★★★

デフ⚙️オーバーホール(ファイナル4.3)

難易度: ★★

リアハブベアリングその他もろもろ交換(⁠記録用)

難易度:

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

クイックキャッチを取付する。

難易度:

デフ⚙️オーバーホール(ファイナル4.3)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
MPV(LY3)を4人乗りとして割り切ってダウンサイジジングしたけど動力的には弾けたいよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation