• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Black fieldの愛車 [日産 NV200バネットバン]

整備手帳

作業日:2022年11月6日

バッテリ大型化 B19→D26

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
NV200の12VバッテリをB19→D26に大型化してみた。

先日、友人のT32エクストレイルのバッテリ交換を行い、庭にS-95バッテリが落ちていて、「これ乗るかな?」と思いつきでスタート。
2
NV200の標準バッテリは44B19Lらしい。
2021年4月の納車時に40B19Lを装着。
これまで、始動にも走行にも問題は無し。
よって、仮合わせして合わないようであれば戻せるように作業を進める。
3
事前調査としてネットで調べると、NV200には3種類のバッテリ仕様がある。
1.標準 → 44B19L 129×203×190
2.寒冷地 → 65B24L 129×203×240
3.タクシー → 85D23L 173×204×230

そこにS-95=D26 173×204×260を載せたい。
4
標準バッテリを下し、とりあえず入れてみる。
バッテリ前部のリレーボックスのステーが干渉しバッテリの座りが悪い状態になっている。
干渉部位を切断/除去しD26がバッテリスペースに収まることは確認できた。
5
干渉部位を切断したステーを上部から見た画像。
6
バッテリトレーの代わりにt=3 ゴム板を敷設。
7
在庫していた汎用D端子を取り付け。
ハーネス側端子穴はM8のため、10mmに拡大
しかし、線の突っ張り感があるので、後日タクシー仕様のバッテリ端子を手配予定。
8
バッテリ抑え治具をDサイズ用に変更、ロッドの掛かり部分を延長して固定完了。

始動問題無し、走行問題無し。
しかし、所詮は中古品なので、D26サイズのバッテリを手配してそのうち交換します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リノベーション計画立案中

難易度:

オイル交換

難易度:

換気扇リノベしました

難易度:

初ホワイトレタータイヤ

難易度:

デカール貼り付け

難易度: ★★

シフトノブ交換-2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation