• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こってぃー0904の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ウインカーランプのLED化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
LEDの「パッとついてパッと消える」感じが好きなもので、、、
車を買ったらまずやってやろうと思っていた「ウインカーランプのLED化」をやってみます
ちなみに1年前くらいにやったやつです
2
ただ、車というのは非常によくできてるなあと思うのが、、、
車は、ウインカーランプでの消費電力が少なくなる(球が切れる)と、ウインカーの点滅速度を速くすることで知らせてくれるみたいです(ハイフラッシャー現象というらしい?)
3
もともと装着されているハロゲンランプに比べて、LEDランプは消費電力がかなり小さいということで、、、
ちょっとした小細工をしてやらないと点滅速度が鬼のように速くなってしまいます
ということで小細工していきます
4
ウインカーランプのLED化
画像はウインカー(片側、前後)の配線です
スイッチ部分はウインカーレバー、電源はACC?IGN?のどっちかです(たぶん)
この回路に抵抗を割り込ませて、無理矢理消費電力を大きくすることで、車に「消費電力が減ってない」と勘違いさせるわけです
エコじゃないな~
5
ウインカーランプのLED化
こんな感じで割り込ませようと思います
ちなみに12[V]の電圧をかけたときのハロゲンランプの消費電力は24[W]、LEDランプの消費電力は3[W]くらい(いずれもこアラーム調べ)です
これを使って、R[Ω]の部分にどれくらいの抵抗を使えば良いかを計算してみます
6
ウインカーランプのLED化
計算してみました
消費電力は、抵抗の値が小さいほど大きくなります
R[Ω]のところには3[Ω]くらいの抵抗を使えば良いことがわかりました
7
ウインカーランプのLED化
抵抗を入れてみました
抵抗を固定するために、金属のステーを車体に固定して、抵抗をアルミテープでステーに貼ってます
抵抗は電流が流れると結構熱くなるのでアルミテープを使ってます
8
写真がありませんが無事点灯しました
そして地味に気に入ってるのが、ランプ本体がアンバー色ではなく、白いことです
ランプの内側にアンバー色が反射しないのでスタイリッシュになった気がします(自己満足)
ランプと抵抗はぶーぶーマテリアル楽天市場店で購入しました
他にもブレーキランプ、バックランプ、ポジションランプもLED化しました(こちらは球交換のみ)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアND2化計画①準備編

難易度:

ドライビングランプ取り付け

難易度:

トランクネオンチューブ LED取り付け

難易度:

リアND2化計画②取付編その1

難易度:

リアND2化計画③取付編その2

難易度:

HIDバルブ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「この2ヶ月の間に、クラッチ交換、一年点検(ブレーキパッド(リア)交換)、スマホ買い替えにより月給以上の金が飛んでるんですが、ここにきてリモートキー?が反応しなくなった😭自動運転が実装されようかっていう時代に鍵回してロック解除して鍵さしてエンジンかけて泣いてる」
何シテル?   09/04 21:29
こってぃーです。よろしくお願いします。田舎でひっそり暮らしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation