• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろりす@休日ドライバーのブログ一覧

2022年11月08日 イイね!

2022.11.6 売木峠

2022.11.6 売木峠長野県/売木峠 走行記録

“お金がピンチなので生活費の削減をしてみた”は車好きあるある。どうも、カブトムシより弱い くろりす です。



午後1時行動開始!!


ガソリンが半分ちょいしか無いですがまぁ足りるだろう(願望)



移動途中は特に何もなし。



2時間半かけて“休暇村 茶臼山高原”へ到着!


ちょうど逆光で見づらい時間でした。



休暇村 茶臼山高原は立派な宿泊施設でしたが、峠ステッカーはここで売られているようです!


今まで行ったところですと売店や飲食店で売られてることが多かったので宿泊施設での販売は珍しいですね!

入り口には立て看板で峠ステッカー販売中とアピールされていました。

購入は館内の売店ではなく、フロントに見本が置かれているのでこれを◯枚!ってな感じで注文して購入する方式でした。



☆ちなみにここでは“売木峠”と“茶臼山高原道路”の2種の峠ステッカーが販売されていました!



売木峠は1往復のみ走りました。

峠ステッカーの購入目的で休暇村 茶臼山高原へ行くときの上りと帰りの下り。

車載動画の撮影は帰りにやってきました。




何シテルに上げた画像(編集後)


真正面からの撮影は苦手です。




この時点で残りのガソリンが1/4近くなってきたので大人しく撤収です。



今回走行したのは国道46号線側です。メインである国道418号線側と茶臼山高原道路は時間とガソリンの都合で断念。

また余裕があるときに行きたいですね。



帰り道


オレンジ86発見。見慣れないフロントリップが装着されていましたがどこのメーカーのものでしょうか?



かっこいいアバルト。GTウイング生やしたらまさにレーシングカーになりそうなスタイリングが素晴らしい!



赤86。TRDのエアロ付きの86ってネットだとたくさんいるけど実際はあまり遭遇しないので意外と個体数はそこまで多くない?

と言いつつこの日の行きにTRDフルエアロの白の初心者マーク付き86を見かけてるんですが。TRDのカナードも付いてた。
あー懐かしいなーって見てました。

赤の86でTRDのフルエアロは自分の個体以外では今までに一度も見たことがなかったくらい遭遇しないですね。
エアロ付きはいつも白かオレンジ。






市街地の方で86が3連続。仲間同士でのツーリングでしょうか。

1台目はシンプルに、2台目は黒とピンク色で個性強め、3台目は顔が違う。それぞれ特徴のある人たちでした。



この日はいつも以上に86が多かったですね。皆様安全運転で良きカーライフを!



峠の風景とか

JTPホームページで紹介されてたルートのみ走行しました。


休暇村 茶臼山高原の方の道を出たところからスタート!

峠入ってすぐヘアピンが何個かあります。



1個目のヘアピンを抜けたところから道幅が狭く、路面が荒くなります。



2個目のヘアピン。


2個目のヘアピンを抜けたところ。

道幅の狭さ+側溝があるので落ちないように!

このあともう一個ヘアピンがあります。




ここらまではまだ若干道幅が狭いです!




山を降りてくるとだんだん日が出てきて紅葉が綺麗に見えました!

この前辺りからは道幅も広く走りやすくなってきます。




ところどころS字系のコーナーが。



もう少し降りてくるとなにやら民家?が何件もある中を通っていくことに。



何ヶ所か道路脇に空き地がありました。

ここの空き地は上に紅葉が覆い被さっており、いい写真が撮れそうですね!
行きのときはここに車を停めておじさんがカメラを持って愛車の撮影を行っておりました!




山側は紅葉がとても綺麗です!

今の季節だからこその楽しみでもありますね!



最後に橋を渡り、分岐路辺りでゴールです!



上の方で掲載したリアからー、正面からーって撮影してた写真はゴール地点からもっと進んだところの道路脇の空き地です。



46号線側の売木峠は道幅が狭く、路面の荒れてる部分も割とあり、走りながら気を使うようなところがあります。
細かなワインディングや急なヘアピン、S字等、走りを楽しむという観点ではとても良く、ゆっくり走っていても十分に楽しかったです。
一部の坂ではアクセルを離し、エンジンブレーキをかけながら走行しても速度を維持できるような斜度もあり。もちろん上りはパワー不足。




とりあえず峠ステッカー(長野県)コンプリートです。


どこも楽しかった!
Posted at 2022/11/08 21:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月07日 イイね!

2022.10.30 渋峠

2022.10.30 渋峠暇人の朝は早い(5時半起床)




9時半 行動開始!

9時45分 ガソスタへ!

つい数日前、洗車時に気づいた右フロントフェンダーの凹み。この時点で付いてるのが確認できます。

自分ではぶつけた感覚は一度もなかったので誰かにぶつけられたんだか、いたずらされたんだか。
残念なことにTRDのサイドスカートのクリップが右フロントだけ無くなってサイドスカートがパッカパカになってるしほぼ確定でやったやついるでしょ。




まったく…許せねぇぜ!!!




何シテルで投稿した写真(編集後)


草津まで2時間くらいかかりました。



渋峠は2往復してきました。1本目は道路の下調べとお土産の買い物。

2本目は動画撮影。


横手山ドライブインから!





横手山ドライブインでは毎度おなじみ(??)峠ステッカーとりんごPRETZを買いました。

峠ステッカーはレジに見本があるので店員さんにこれ◯枚!ってな感じで注文して購入する方式でした!

横手山ドライブインは10月30日のこの日で今シーズンの営業が最終日だったようなのでギリギリセーフの滑り込みでした。



横手山ドライブイン 駐車場からの眺め



曇りなので地味です。



なんだか絵で描いたような感じがあります。


ちなみに横手山ドライブインの反対側には山頂に行けるリフトが稼働してました。


横手山ドライブインの辺りで気温が0℃だったので山頂はもっと寒いと思い、行くのはやめました。

なんてったって薄着ですもの。めちゃめちゃ寒かったですよ。

まぁそれもそのはず。標高2172m、日本の国道では最も標高が高いとかなんとか。
ってJTPホームページの峠紹介ページに書いてあった。

峠自体も11月初頭から4月まで冬季閉鎖になるらしい。

そういうこともあり、11月になる直前のタイミングのこの日に行くしかなく行ってきたんですよね。

流石に長野県で暮らすのは今年のうちだけですから来年また来ればいいやってのは少し厳しいと思うので。


─────────────────────────────────────

ここからは走行した感想やらなんやらを


群馬サイドからスタート

峠の始まりは紅葉が綺麗な山道というイメージ。








紅葉よりうちの車の方が赤くて映えます(!?)


しばらく走ってると景色が開けてきます。

同じ道路なのにまったく違う道路を走ってるような感覚になるくらい景色が替わりますね!


ところどころ岩ばかりの斜面があったり。



崖になってたり。




走行中に奥に見える道路、あそこもこれから走るのかーと思うとワクワクします!



前を走る軽さんに加速力で劣るなーって感じてたけど改めて考えるとうちの車は高回転に性能振ってるから低速がどうしようもないのは仕方ないねと割り切り。


少し上まで来ました。草原と青空の中走れて気持ちも晴れますね!

素敵なパンダカラーのGRヤリス発見!



もう少し走ると長野県に入る辺りで山のてっぺんに沿って通るような道路ですごいなーって思った。






道路を上り切りここからは下りになります。下り側では天気が結構曇っており、先程までの青空は見えなくなってしまいました…。



トンネル4個くらいを通り過ぎるとー


ちょうどカーブのところに横手山ドライブインがあります!



ここからさらに下っていくと、天気は曇り、木の葉は無くなり寂しい雰囲気に。


渋峠の終わり(長野県側)には宿泊施設が何個もありました。


それでは駐車場でターンして来た道を戻ります。




群馬県側に戻ってくるとやはり晴れている!

前にZ34が。そういえば渋峠に来る前、別の山道で後ろにZ34 NISMOが付いてきて緊張感がありました。

山の上りでハイパワー車に追われるとちょっと怖いですね。

常に車3台分くらいとかなり距離を開けてくれてたので走りづらくはなかったですね。
これが強者の余裕ですか。


渋峠のZ34は前が詰まってるということもあり、のんびりペースで。

リアフェンダーの横幅感をじっくり見ることができました。



やはりZには憧れますね!(←実はZ33を購入検討してた人。当時状態が好ましいMTの個体が無さすぎて諦めた。)

そういえば友だちがZ33のヴェイルサイドエアロの個体に乗ってたなー。スイスポ/コルベットに乗り換えるなら買い取っておけばよかったかもな。



峠走った感想。
事故らなければ修理代でスーチャ付けられたなー、でもその前にブレーキの強化が先か。(うわぁ楽しみが何もない感想。)

ではなく、前半は紅葉、中〜後半は広大な空の景色が楽しめて走っていて気分が良くなる峠でした。
道路自体はところどころ少し道幅が狭くなったり路面が荒れていたり、急なヘアピンが何個もあるので景色を気にしすぎて事故らないように注意が必要かも。
一人でも他の方とでも、ただ走るだけでも十分に楽しい峠でした!
Posted at 2022/11/07 21:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年06月14日 19:32 - 20:27、
12.99 Km 37 分、
バッジ2個を獲得」
何シテル?   06/14 20:27
子どもの頃から頭文字D好き。 小学生時代、新聞の一面を使い広告されてたFT86に一目惚れして早10年。 カメラ片手に動物園や水族館にお出かけLife ☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

VARIS ディフューザー 取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 00:38:24
VARIS ディフューザー 加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 00:38:21
リアディフューザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/30 20:37:32

愛車一覧

トヨタ 86 お赤飯ずんだ号 (トヨタ 86)
TOYOTA 86 GT 6MT 前期型アプライドA 低予算レーシング 常時金欠です ...
マツダ センティア マツダ センティア
元兄貴の車。 自分が86を買うことになり車庫と保険を譲り受けるため処分することになった ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
離婚した親父が当時新車で購入、色々改造してたようです。 自分が産まれた年の車なので家族 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家族共有の車です。 買い物だけでなく時々親が通勤に使用。 GD型フィットから続き2台 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation