• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元はカジュアル(最廉価)の愛車 [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2023年6月17日

プラスチゲージを用いての測定について考察(理論編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回、プラスチゲージによる測定についての考察(序章)を書かせていただきました。
今回は理論編に入ります。
2
*(前回同様ですが)この内容は、同測定方法においての疑問点を私なりに考察したものです。
一部微妙な言い回しも含まれますが、そう書いた方が伝わりやすいと思いますので、一部例を用いて書いています。
この内容で測定している人を批判する意図で書いてません。
今から同方法で測定を始めようという人に対し、この測定方法の問題点を示し、幾らかでも参考になればと思い、書いています。
3
当初、プラスチゲージをノギスで測定しようとしましたが測定物の場所が狭い為に上手くいかず、何か良い方法がないか考えていました。
そこで写真の様なものを作りました。ポリプロピレンシートの先端を2.4〜4.3ミリの幅に切ったものです。
それをプラスチゲージに当て、潰れ幅を測定しようと言う考え方です。
結果を先に申しますと、上手くいきました。

写真ではわかりにくいかと思いますが、実物を見ると3.3ミリ(右)と3.4ミリ(左)の幅の違いがわかるんですよ。
目視で0.1ミリの違いがわかります。

*写真のアップをすると見易いかもです。
4
こちらは3.4ミリ(右)と3.2ミリ(左)
0.2ミリの差がありますが、上下均等に(0.1ミリずつ)はみ出させています。
これでもう少し見易くなったでしょうか?
5
こちらは3.0ミリ(右)と3.2ミリ(左)
前回と同様に0.1ミリずつ、はみ出させています。
6
こちらはそれら測定具です。
*写真で左側が測定場所です。

25〜45μmくらいまでは1μm単位での測定が可能だったと思います。
メタルクリアランスを狙っていたのは30〜40μmの範囲だった為、それで充分でした。

それ以上はプラスチゲージの潰れ幅が少ないので、1〜2μmくらいの測定差しか出来なかったと思います。
7
では、その潰れ幅がわかったとして、潰れ幅に対するクリアランスが幾らであるかの換算が必要になってきますよね。
以前、そのグラフ(反比例グラフ)をネットで見つけて、それに基づいてμm単位に換算していたのですが、それも10年以上前のことで、今探しても見つからなかったので、考え方を書いておきます。
プラスチゲージの包装紙から、その目盛りの幅(潰れ幅)とクリアランスをグラフにします。(エクセルでも作れると思います。)
そこでそのグラフから潰れ幅に対するクリアランスを読み取るだけです。
8
後日、実践(シュミレーション)編を書きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイミングベルト交換

難易度: ★★★

DIY点検

難易度: ★★

ECUエラー P0302 3回目

難易度:

燃料噴射量学習

難易度:

ベルトテンショナーベアリング交換

難易度: ★★

ECUエラー P0302 4回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #タント ゲリラ豪雨対策。道路冠水時における警報ブザーを作る試み(ブザー編) https://minkara.carview.co.jp/userid/3401850/car/3503449/7825460/note.aspx
何シテル?   06/08 22:43
元はカジュアル(最廉価)です。 「整備手帳」は、オリジナルを載せる様にしています。 ネットで既にある情報の再掲は時間の無駄ですからね。 外観はたぶん載せま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
先代からの代替えです。
マツダ デミオ マツダ デミオ
工具があれば殆ど出来ます。 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
スマアシⅢは非常に優秀かと思います。 同じスマアシⅢのムーブでは検知しなかった車線逸脱警 ...
日産 NV150 AD 日産 NV150 AD
純正カーボン調グリル装着
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation