• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元はカジュアル(最廉価)の愛車 [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2023年7月30日

ダッシュボード辺りの内装から軋み音がするが、原因がつかめない場合の対応(例)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
この蓋を取り外し
2
その辺にあったフェルトを用います。
8×15センチ程度。

3
中を覗くとエアダクトが2本走っています。(赤い矢印で表記)
写真は黄色い部分にフェルトを差し込んでいるところです。

ダクト自体は上側ダッシュボードに溶着(だったかな?)されており、上側ダッシュボードを取り外すとついてきます。
それはさておき、その2本のダクトは接合されておらず、黄色い矢印の部分で上のダクトの突起が下のダクトの窪みに乗っているのですね。
ここで重要なのは、「凹凸部分は接合されていない。」って事です。
車が古くなれば車は全体が緩んでくるので凹凸部分が振動が発生すると微妙に擦れ、きしみ音が発生すると考えられます。
実際に上側ダッシュボードを外した時、その部分は擦れた跡(白くなったPP樹脂の粉)があったので、その仮説は信憑性があると考えられます。
また、この施工後は軋み音が消えたので、有効だったと考えています。
4
こんな感じです
5
*これは別件で上側ダッシュボードを外した時に、問題部分に白い粉が見られたのでもしかしてと思い、上側ダッシュボードを外した状態での施工をしたところ、軋み音が消えていたと言う、結果論ありきのものです。
6
*それだけの為にダッシュボードを外すのは結構大変なので(3Hくらい)、それはせずに出来ないかと思い、別の車両で試したものです。

7
*助手席側も同様なダクトが走っていますが、助手席側はこんなに簡単にはいかず、エアバッグユニットを持ち上げ、その外したところからアクセスすると良いようです。

要領はグローブボックスを外す→助手席エアバッグの取り付けナットを外す(2本)→上から手が入るまでエアバッグを持ち上げる→フェルトを挟む→組む

理論的には以上ですが、私はエアバッグの誤爆が怖いのでその対処後にします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DEMIO スピーカーリング カーボンカラー ★

難易度:

ドアハンドルカバー(シルバー)👻

難易度:

MAZDAオプション メッシュポケット🐻

難易度:

ドアインナーハンドル交換

難易度: ★★

MAZDAドアスイッチパネルメッキ👻

難易度:

MAZDA DEMIOセンターカバー🚙塗装品ブルー🟦

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デミオ 安価で使いやすいコーススレッドの弱点 https://minkara.carview.co.jp/userid/3401850/car/3186634/7809033/note.aspx
何シテル?   05/26 09:47
元はカジュアル(最廉価)です。 「整備手帳」は、オリジナルを載せる様にしています。 ネットで既にある情報の再掲は時間の無駄ですからね。 外観はたぶん載せま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
先代からの代替えです。
マツダ デミオ マツダ デミオ
工具があれば殆ど出来ます。 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
スマアシⅢは非常に優秀かと思います。 同じスマアシⅢのムーブでは検知しなかった車線逸脱警 ...
日産 NV150 AD 日産 NV150 AD
純正カーボン調グリル装着
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation