• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れナンバーの愛車 [BMW 4シリーズ グランクーペ]

整備手帳

作業日:2023年9月30日

飛び石補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
5年以上経過すると車の前面を中心にちょこちょこキズがつくので補修に挑戦しました.

結果からいうと左の痕がだいたい右のような感じになりました.補修部は研磨しておりクリアも塗っていないので光の反射のしかた (ツヤ) が違うので,見る角度によっては写真のように目立ってしまいます.

大体7月半ばに着手して9月半ばまでちょこちょこ進めていたいのですが,素人にはキズを跡形もなく消すのは難しかしく塗装の奥深さを思い知りました.
数年後にでもまたやるかと言われると悩ましいところですが,塗装面の研磨をあまり躊躇せずできるようになった点は良かったかなと思います.
また,痕が目立つように after 写真を撮っていますが,基本的には目立たなくなっています.
2
工程はこんな感じです.
飛び石がついた箇所に何回かに分けて塗装を盛って,最後に研磨して表面を均して仕上げるという手順です.

【参考動画】
チロチロさんのレクチャ.とても参考になりました.https://www.youtube.com/watch?v=-1QGFk7uivI

マニアックスさんの動画では,磨くと失敗リスクがあるから盛るほど塗らずに目立たなくするところで手打ちにしておけ!という主張をしています.自分で作業した後にはとても同意できる内容です😂 https://www.youtube.com/watch?v=Jti-1N9Snao
3
まずは塗料を盛ります.事前に補修箇所の脱脂をしておき,色を確認して塗料を入手し,ファインラインペンを使いました.
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410624/car/3203399/12600570/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410624/car/3203399/12600561/parts.aspx

30分~2時間おきに各補修箇所に5回ぐらい塗料をのせました.1,2回程度だと塗料が乾くと凹むのですが,何度もやるとこんもりします.
4
はみ出さないように盛ります.
5
側面のドアにも少しキズがあったのでケアしました.テープなどでマスキングをしながら塗料をのせました.
写真では2箇所を補修しています.
6
だいたい20箇所ちかくラインペンでトントン補修しました.何度も塗料を盛るために備忘のため紙テープで場所をメモしています.
7
塗料を盛る作業は前述の通り30分~2時間おきに1~2日かけて行いました.
大体1時間ぐらい (作業してたのは夏) で手で触っても大丈夫な程度に乾燥していました.

このあと中まで乾燥させるために1週間程度待ちました.運転などはしても問題ないようです.
8
塗装面を均すために磨きます.
1. マスキングする
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410624/car/3203399/12600610/parts.aspx

2. 磨く
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410624/car/3203399/12600694/parts.aspx
ヤスリの番手は 800→1000→1500→2000 の順でやりました.
8~9割を800番で磨いて,残りは順に数字を大きくしてで磨きます.

3. 液体コンパウンドで仕上げる
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410624/car/3203399/12600707/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410624/car/3203399/12600722/parts.aspx

という感じでした.水が使える場所でやるのが良いです.注意点としてはマスキングを広めに行って関係ない場所の塗装面を傷つけないことと,指先などで磨き具合をチェックしながらちょうど良いところで水ヤスリ研磨を止めることです.
9
ホルツのシールは最初はキレイに仕上がるような気がして使っていたのですが,慣れてくるとセロテープのみが効率が良かったです.

シールはボロボロと剥がれてヤスリの目を詰まらせてしまいました.磨きすぎない塩梅がわかるとシールなしが良かったです.
10
最後に液体コンパウンドを使って仕上げます.が,クリア塗装はしていないので完全に周囲の塗装面と同じまではなかなかなりませんでした.

10個中2個ぐらいの割合でどの角度から見てもキズが見えずに仕上がったことがあったのですが,何が良かったのかはよく分からず再現性はなかったです...

ぱっと見は画像左のようにキズは見えませんが,クリアありなしで光の反射の仕方が違うため右のように見える瞬間があります.

タッチアップペンに付属していたクリアを使うとツヤの違いは分からなくできそうだったのですが,ピンポイントに薄くクリアを塗るのが難しかったためここで作業を止めました.

塗料の薄め液とクリアを併用してキレイに仕上げるなどのやり方があるのかもしれませんが,テープでマスキングして筆でクリアを塗って試してみたところ厚くなってしまったためクリア仕上げは保留しています.
11
総じてまとめると完璧じゃないのを受け入れられる人は試すと良いかもって作業でした.©ナガノ

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

足周りドレスアップ

難易度:

リアシートロックカバー交換

難易度:

レーダー吊り下げの解説

難易度:

ノイズ対策

難易度:

BMW ConnectedDriveサービス購入

難易度:

フレッシュキーパー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「全bimmer50周年M奴つけてる。つけてないのはお前だけ。」
何シテル?   08/02 11:52
道の駅で各地のクラフトビールを買うのが好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
認定中古でこんにちは 吸排気・点火・ECUライトチューニグン 出力上がって純正オプシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation