• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけ@gsc10のブログ一覧

2023年05月16日 イイね!

サーキット用 制御系の抜け方 初心者以上向け

サーキット用 制御系の抜け方 初心者以上向けサーキットも行けると言うコンセプトのこの車、確かに行けるんですがその分制御ガチガチでなかなかに…

タイトルに初心者以上向けと書きましたが、初心者は解除しない方が安全でかつ早いです。ですので、初心者の方は以下をマネしないように。
初心者以上だと思う方はトライしてみてください。

な感じで参考になれば…

①トラクションコントロールは長押しで切るが鉄則

切らないと、コーナーの最初、荷重を使って頭を入れる作業で危ないです。

スピードが乗っている時、ピッチが強めにかかる状態でロールが始まる(ヨーモーメントはほとんど出ていない時)と、スピンのし始めと判断され完全に真っ直ぐにしか進まなくなります。

リアブレーキを摘むだけでなく、多分、舵も殺されてる気がする…

超初心者はトラクションコントロールを切らない方が安全で早いですが、荷重使って曲げるができる人は、ちゃんと切りましょう!

②出口で2回以上煽る
純正でトルセンLSDオプションもあるし、もちろんがちゃんと機能します。機械式と比べると弱いもののちゃんとLSDで曲げるができます。

ですが、コーナー出口でLSDを効かせるのにコツが必要です。それが2回以上煽る。

グリップ前位からパーシャルで姿勢が落ち着いたらガバッとアクセルオン、でやると…なぜかフューエルカットされる時があります。
オーバーステア防止なのか踏み間違え防止では無いと思うんですが…ちょっと理由はわからないです。

このフューエルカットをださないようにして弱オーバーステアで加速していく、をする為にパーシャルではそこそこで終わらして2回煽ります。
そうふると、フューエルカットが出ないで,LSDで曲げ、弱オーバーでタイヤを縦に滑らせながら出ていけます。

多分その瞬間に左足ブレーキでドリフトにも持っていけると思う…

③…と言うかマニュアルモードよりもオート
マニュアルモードはギアの切り替わるタイミングがオートと少し違います、
ギアを下げる時は変わらないのですが、上げる時に謎制御でタイムラグが出る時があります。

正直、S+のオートは頭が良いです。厚くて垂れてくると、自動的ひとちょうど良いところで動かしてくれたりと微妙な事をやってくれます。

変にマニュアルはギアダウンの時に絞った方が早いかもしれないです。

④コーナー出口でブレーキ摘まれでゴリゴリゴリ

これは原因不明です。どういう時に出るのかさっぱり…


Posted at 2023/05/16 23:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月30日 イイね!

rc350でスポーツドライブをするには…

前にスポーツカーにするにはというハードウェアの話をしたので、今度はどう乗るのかというポイント2点

① 縁石は敵
姿勢制御はかなりエグいレベルで介入してきます。だからこそ安全なのですが…
方輪が浮くと完全に制御が入って停めにきます。ですので縁石厳禁です。


②左足ブレーキorゆっくり加速
レブに当たった時にスコって上がる時と、一息ついてから上がる時があります。
プロの人は、直前にアクセルから完全に足を離しているから、停止状態に向かっている状態からの急加速と認識しているのではないか、って

ですので、左足ブレーキを使ってアクセルを少し残して回って加速するか、立ち上がりでスピードが乗るまで少し待ちながら加速するか、が必要になります。
高横gに耐えながら左足はキツイ…けど、理屈で言えば左足を使えばワンテンポづつ立ち上がりを速くすることが可能なわけで…

この2点に気をつければ、rcでもサーキットを楽しめるかと…
Posted at 2022/05/30 10:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月29日 イイね!

rc350 fスポーツをスポーツカーにするには…

数少ないそこそこの大きさのクーペ
レクサス rc

その大排気量バージョンの350

もっぱらスポーツカーじゃなくて良くてスペシャリティーカー…2ドアセダン等と言われてますが…

開発コンセプトは「サーキットもいける車」

ちなみに、rcf は「サーキットに行ける車」なので…まぁ、ニュアンスはなんとなくわかる…


この「サーキットもいける車」を「サーキットで楽しめる車」にするために何が必要かを独断と偏見で記してみようかと…

①バネ
リアが引きずるようセットされてます。良くも悪くも、これが乗り心地の良さを出してます。
前後を同じバネレートにすると、フロント1.3 リア2 というあまり見たことないレバー比なので完全にリアを引きずります。

リアのバネレートは
フロント×1.4〜1.85キロ
位の設定にしないと…

バネレートをどのくらいにするかは使い方次第なので…
悩んだらメッセージ下さい…

② ecu
制御系がものすごく細かく入ります。姿勢制御だけでなく、各フルードの熱や吸気温などから出力やギアの変わるタイミングまで変えてきます。
スポーツ走行でドライバーを安全にマシンを壊さないように…という意図はわかるのですが…流石に過保護すぎて…

可能であればフルマップカスタムを
せめて、制御系が入るのを遅らせるようなカスタムを狙ってください

③車高調
バネ変えるなら可能であれば車高長も…
5ミリで良いのでフロント下りにすると、切り込んでいきます。

剛性は有り余ってる感じなので補強は次で良いかと…
この3つで「サーキットでも楽しめる車」に早変わりです(独断と偏見込み)

Posted at 2022/05/29 23:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月20日 イイね!

リア トーアウト

後輪操舵が入っているうちの車、
もしかしたら、禁断のリアトーアウトをやったら良くなるのでは?
と…

タイムこそ測ってないですが、コーナーボトムが上がってる気がする…
Posted at 2022/05/20 00:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月29日 イイね!

スピードセンサーとドリフト

スピードセンサーとドリフトレクサスベースにドラフトをやりたい人は、ここを外せ…

左側リアのスピードセンサー

矢印のところにズボッと入ってるやつがセンサーです。

こいつを外すと、制御が完全に外れる…らしい…
そのかわり、運転席は警告灯でパーティー状態らしい

そのままズボッと戻すと、何事もなかったように通常に戻るらしい…

やったことはないので…なんともですが…
一回はやってみたいなぁ…と…
本当の挙動ってどんなんだろうと興味があるんですよね

Posted at 2022/04/29 18:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】 http://cvw.jp/b/3436978/46059227/
何シテル?   04/27 15:48
たけ@gsc10です。 よろしくお願いします。 高速道路 75% 一般道  20% サーキット 5% 車検に通る弄り方だし、これといって何もしてないのに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ARTISAN SPIRITS GT WING(ARTISAN × VOLTEX) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 10:40:49
LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 10:27:44
マニュアルモード +-逆転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 23:52:22

愛車一覧

レクサス RC うちのくるま (レクサス RC)
RC 350 fスポーツ 2019年式 に乗っています。 高速道路 75% 一般道  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation