• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とま@RP6の愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2023年4月2日

ステアリングリモコンアダプター取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ステップワゴンRP6で純正のステアリングスイッチを使えるようにしました。
AVIC-RZ912(楽ナビ)
GAP-HAV105
GAQ-HAVC202

ナビを裏返して取り付け箇所を確認。
ACC電源
アース
CAN信号(H)
CAN信号(L)
コントロール線(ナビ用)
2
ACC電源はこれで分岐
3
アースはナビ横へ配線
4
CAN信号は純正20ピンカプラーから変換カプラーで取得
5
コントロール線は指定位置に差し込み
6
元に戻して動作テスト
7
楽ナビの学習機能を使って割り当てしました。4ボタンで音量の+-と曲送り→←にしました。ハンズフリーのボタンは使えないようです。

追記:
曲送り←は殆ど使わないので、地図と音楽の切り替えに変更しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ツインカラーフォグ取り付け

難易度:

アイドリングストップキャンセラー取り付け

難易度:

スロットルコントローラー取り付け

難易度:

イルミスター(フットランプ) 切り替えスイッチ変更

難易度: ★★

ドラレコ取付

難易度:

GPSレシーバー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年4月3日 12:20
ステリモの信号の帰り線SWGNDがホンダ車では見つからなく、どうやって信号を返しているのか疑問に思ってましたが、SWGNDは車体GNDで良いみたいですね!アダプターの取り付けを見させて頂いて参考になりました!
コメントへの返答
2023年4月3日 12:36
参考になれば幸いです。
ナビのGND線に割り込ませても良いと思うのですが、車体側に付ける方が簡単そうだったのでやってみました。

プロフィール

「@きちきち~ ナビの更新はSDから出来るので特に不自由はないです。タイプCの方は電源用なので通電します。」
何シテル?   01/06 23:29
ステップワゴン乗ってます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
フリードGB5から乗り換えです。 長距離運転はかなり楽になりました。 ■モデル ステッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation