• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zenryoku_Tailのブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

インタークーラー交換

ある時、エンジンオイルを入れる際に開けるキャップ付近にオイルが飛び散った跡が!

まずはオイルをきれいにふき取り。
さて、何が原因か探ることに。

最初、PCVバルブを疑い、そちらを交換


そして、テスト走行(高速
街中走行では十分にエンジン圧がかからないので分かりずらく、高速走行で確認
改善されず、、、

で、インタークーラーを外してよーく見てみると、なんと穴が!!!!


こちら、とっても分かりずらいので写真をズームで撮影しましたがそれでも分かりずらいです。
プラスチック部分が劣化、エアが漏れるならありそうですが、まさかの
アルミ?金属部分に2~3mm程度の穴が2か所。

さらにオイルも登っているということがタービンもそろそろ劣化による交換時期なんでしょうけども、白煙や異音は発生していないため、今回は見送り。

まずはエンジンルーム内に飛び散ったオイルは色々と困るので中古(ヤフオク)でインタークーラーを取り寄せ

ブローオフなど、色々なパーツが欠損していたので、既存パーツから流用

そして、テスト走行
「オオオオ!」
なんと、今までずっとインタークーラーから抜けていた空気が抜けなくなり
ブースト圧がかかったせいか、加速が良くなったw
ターボ車ってやっぱ、こうだよな。という走りを実感する副産物を手に入れました。
中古車で色々壊れると、勉強になります。
Posted at 2023/03/22 16:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月16日 イイね!

サーモスタット交換

ここんところ寒い日が多く、暖房かけてても
「軽だから熱くならないのか?」なんて思っていましたが
この年式で走行距離も考え、経年劣化部品であるサーモスタット交換してみることに

1)インタークーラーやエアクリーナーを外す
2)固定ボルトを外す
3)サーモスタット交換
4)固定ボルトを戻す
5)クーラント補充・エア抜き
6)暖気、暖房の利きを確認
7)テスト走行

1)を外すとすぐに見えてきます。
ボルトは2つで固定されておりますが、残り2つのボルトはアースで
邪魔なので一緒に外しておくことをおすすめいたします。(拡大してみた


3)サーモスタットはこんな感じでついてます(外す前


外すと中はこんな
接地面には液体パッキンもその他、ゴムみたいなものが無いのだが
本当にこのままでいいんだろうか。とても不安(接地面、コンパウンドできれいにしました)




※サーモ本体(ゴムがついている方が【旧】、ついていない方が【新】
 なんか、新品の方が古く見えます・・・





〇大変だったこと
・クーラントが新しくても全量交換になります。
 数か月前に交換しただけにちょっと再利用考えましたが、新品に
・品番確認後の商品なので問題ないと思いたいが、写真からも新旧見た目にも
 違いがある(大きさは一緒)ため、しばらく使って様子みたいと思う
 ※怖くて古いのを捨てられません

〇良かったこと
・とっても熱くなるようになった
 ⇒以前は暖房最大にしてもぬるかったのに対し、サーモ交換後、暖房最大にすると熱すぎるまでになった。

結果、クーラントの熱で伸縮する機構のサーモは定期的に交換する必要がある
パーツなのでは。と、実感したのでした。
Posted at 2023/01/16 16:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月16日 イイね!

キャリパーオーバーホール

今年のお正月休みにキャリパーオーバーホールしたのをすっかり忘れてました
備忘録としてUpします。

ゆっくり実施出来ればよかったのですが、2日に分けて1日約2時間くらいしかなかったので、写真は2つしか撮影できませんでした。(余裕なくて必死でしたので

大まかな流れを記載してみます。

1)ブレーキホース固定具を外す
2)各ボルトを緩める※ここ大事、先にキャリパーを外してしまうと
  後々ボルトを緩めるのが大変です。
3)フロントディスク、ブレーキキャリパーを外す
4)ブレーキキャリパー分解、清掃
5)ブレーキキャリパーシール(新品)装着
6)フロントディスク、ブレーキキャリパーを戻す
7)ブレーキフルード エア抜きおよび補充
8)ブレーキフルード 漏れチェック
9)走行テスト

写真1:ブレーキホース外してここにひっかけると便利ポイント


写真2:キャリパー初分解記念に


〇大変だったこと
・作業時間は3時間ほどあったほうが良かった(慣れてない人
・エア抜きは1人助っ人がいるだけですごいはかどるし助かる(嫁さんにお願いした
・キャリパーのピストンはYoutubeのようにパークリ(新品)エアーで押し出すのは出ない可能性が高いことを知った
 ⇒うちのゼスト12万超(きっと初オーバーホール)は出なかったため
  面倒ですが、一旦ブレーキホース接続、ブレーキフルードの圧力で押し出した
・キャリパー分解は楽だが、組付ける際、ピストン部とゴム部を入れる際
Youtube動画参照するも、すごく手こずり、1か所分のゴムを破損させてしまった。※2度目からはコツ習得。3度目は楽勝だった。こればっかりは経験がものを言います。
・ブレーキフルードの補充は思いのほか大変
 ブレーキフルードのリザーブタンクは容量が小さいため、すぐになくなります。空にならないよう気を付けるのに何度そそいだか。。。ワンマンブリーダー(専用工具)ほしくなりました。

Posted at 2023/01/16 15:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月29日 イイね!

ディスクローターとパッド交換

ふと、あまりにもブレーキが弱いゼストでしたので
ローターとパッドを交換してみました。

ローターはDIXCEL
パッドはNAO材を使用している。新素材にとびつきました
(bpad-a-054-bk-01-a)メーカーは良く覚えてません




キャリパー外してと、様々な工程ありますが写真取り忘れたので次へ

ローター外して新旧比較してみると




見た目にも触ってみた感じにも約12万キロ未交換だったと思われます。

パッドはそんなに減ってなかったので交換歴ありそうです。


最後はきれいな状態を確認




※もう数か月前の作業なので、ここで交換後の感想を
・交換後すぐはブレーキのききがわるい(あたりでてないのであたりまえ
・NAO材のパッドはブレーキダストが半端なく多い!
 ※掃除、大変でわざわざブレーキダスト落とすためのケミカルが洗車時追加になった涙
・ブレーキのあたりが出始めるとしばらくはブレーキかける都度
 ローターとパッドの音が気になる(今まで静音だったので尚更
・もっと使い込んでいくと音は多少静かになり、慣れてきて気にならなくなる笑
・肝心の操作性は初動に効きすぎることなく、踏めばそれなりに制動する
 ノーマルよりは扱いやすいと思っている。
・まだ試していないがマスターシリンダーを固定し、メッシュのブレーキホースへ交換したらカチっとブレーキがきく車になりそう。
・今後、きちんとブレーキの制動が良く、鳴きの少ないパッドを探したい

交換後の感想はこんなところでした。
Posted at 2022/09/29 16:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月27日 イイね!

PCVバルブシール交換とPCVバルブ清掃

インタークーラーを取り外して整備していた際、ふと気になり
「PCVバルブ」関連を調べてみました。
調べてみるとブローバイガスを処理するのに重要との記載。
今回は
・PCVバルブ清掃
・PCVバルブのゴムシール交換
を実施してみました。


ゼストのPCVバルブはここですね。



どうせ交換するので先の細いプライヤーで取りました(というか、劣化によりなかなか外れなかったので取り外し時、端が避けました・・・

新旧、近くで見ましたが大きな劣化はないものの、10万キロ以上、製造からの年数を鑑み、交換。



このPCVバルブ、外したついでにパーツクリーナーでシューシュー
色々な動画を見ると、車種によって形状や素材が様々でしたがゼストはプラスチックのようですね。

また、このゼスト購入直後、PCVバルブへ接続されていたゴムのパイプが避けていたので交換していましたが、PCVバルブも消耗品のようなので近いうちに交換しようと思います。
Posted at 2022/09/27 13:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

zenryoku_Tailです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
グレードは選択肢が無かったのでこちら 〇スポルティーバ 2024.2月2日に納車 早速、 ...
ホンダ ゼスト がんばるゼスト (ホンダ ゼスト)
軽でもやっぱりホンダならエンジン丈夫だろうと ゼストにしました。 色々直しました・・ ・ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation