• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pikaichiのブログ一覧

2024年01月19日 イイね!

The Buggles「Video Killed the Radio Star」(1979)

The Buggles「Video Killed the Radio Star」(1979)

マイ プレイリスト #029 for Honda CONNECT

「Video Killed the Radio Star」(邦題:「ラジオ・スターの悲劇」)は、1970年代後半から1980年代前半にかけて流行したブリティッシュ・ロックのニュー・ウェイヴ期を代表する音楽ユニット The Buggles(バグルス)が1979年にリリースした楽曲です。

イギリスの UK Singles Chart や日本のオリコン洋楽チャートを始め世界各国の音楽チャートで第1位に輝き、多くのアーティストによってもカバーされているバグルスの代表曲ですが、不思議なことにアメリカの US Billboard Hot 100では最高で第40位とふるいませんでした。

バグルスのヴォーカル Trevor Horn(トレヴァー・ホーン)は、後にイギリスのロックグループ Yes のヴォーカルとして活動しており、一般的にはイエスのメンバーとして知られているかもしれません。

ちなみに「ラジオ・スターの悲劇」のミュージック・ビデオは、1981年にアメリカで開局した MTV が最初に放映した記念すべきミュージック・ビデオとなっています。

どことなくノスタルジックなメロディーで女性ヴォーカルによる「Video Killed the Radio Star~」というコーラスアレンジやヴォーカルエフェクトなど今聴いても斬新だと感じさせるニュー・ウェイヴ・ロックの名曲です。


The Buggles - Video Killed The Radio Star (Official Music Video)

Posted at 2024/01/19 22:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music | 音楽/映画/テレビ
2024年01月06日 イイね!

Average White Band「Let's Go Round Again」(1980)

Average White Band「Let's Go Round Again」(1980)

マイ プレイリスト #028 for Honda CONNECT

Average White Band(AWB アヴェレイジ・ホワイト・バンド)は、イギリス、スコットランド出身のソウル/R&Bバンドで、その名のとおりソウル/R&Bバンドとしては非常に珍しい白人主体のメンバー構成でも知られています。

今回紹介する「Let's Go Round Again」は、1980年にリリースされたスタジオアルバム「Shine」の収録曲で、イギリスの UK Singles Chart では最高第12位を記録するなど健闘しましたが、アメリカではいまいちヒットせず残念な結果に終わっています。ちなみに日本のポップファンの中では AOR の名曲として人気の高い楽曲となっています。

アルバム自体は、バンドの人気が低迷していた中で起死回生を狙ってプロデューサーに人気プロデューサーであった David Foster(デイヴィッド・フォスター)を迎え、当時流行していた AOR/ディスコサウンドを前面に打ち出した意欲作でしたが、結果的にその思惑は外れたようで、残念ながらアルバムリリースから2年後の1982年にはバンドは解散(その後再結成)しています。

個人的には AWB のアルバムといえば「Shine」、代表曲といえば「Let's Go Round Again」とアルバムタイトル曲の「Shine」が真っ先に思い浮かぶほどのお気に入りの楽曲ですが、改めて聴いてもやっぱり素敵な曲だと感じますね。


Average White Band - Let's Go Round Again



Average White Band - Shine

Posted at 2024/01/06 21:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music | 音楽/映画/テレビ
2023年12月14日 イイね!

Anita Baker「Talk to Me」(1990)

Anita Baker「Talk to Me」(1990)

マイ プレイリスト #027 for Honda CONNECT

「Talk to Me」はアメリカの女性 R&B/ソウルシンガーである Anita Baker が1990年にリリースした4thスタジオアルバム「Compositions」の1曲目に収録された楽曲で、同年シングルリリースもされています。

アルバム自体は US Billboard 200 最高第5位を記録。アニタ・ベーカーはこのアルバムで1991年のグラミー賞最優秀女性R&Bボーカル・パフォーマンス賞も受賞していますが、残念ながらシングルのランキング記録などは不明です。

R&B/ソウルシンガーながらソウル・ジャズやスムース・ジャズ寄りの作品も多く、憂いを含んだ伸びのある硬質な歌声でソウルフルなバラッドを得意とするアニタ・ベーカーですが、「Talk to Me」はまさに彼女の真骨頂と言えるバラッドナンバーです。

グラミー賞最優秀レコーディングパッケージ賞にもノミネートされた深淵なブルー一色のアートなアルバムジャケットの世界観を見事に表現した、アルバムの中でもひときわ心に染みる珠玉のバラッドですね。


Anita Baker - Talk To Me (Official Music Video)



Anita Baker - Talk To Me (Audio)

Posted at 2023/12/14 22:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music | 音楽/映画/テレビ
2023年12月08日 イイね!

ELO「Shine a Little Love」(1979)

ELO「Shine a Little Love」(1979)

マイ プレイリスト #026 for Honda CONNECT

「Shine a Little Love」は1979年にリリースされたイギリスのロックバンド Electric Light Orchestra の8thスタジオアルバム「Discovery」のオープニングナンバーでアルバムからの1stシングルカット曲です。

当時は洋楽に日本語タイトルを付けることが珍しくなく、「Shine a Little Love」も「シャイン・ラブ」と短くはしょられていました。まあ「小さな愛の輝き」でも「愛の輝き」でもさほど変わりはないかもしれませんが…

エレクトリック・ライト・オーケストラはその名のとおり、シンセサイザーを多用したエレクトリックなプログレッシブ・ロックにチェロやヴァイオリンなどのストリングスを中心にオーケストラ演奏を加えた独特なサウンドスタイルで1970年代から1980年代に数多くのヒット曲を生み出しました。

また、リーダーである Jeffrey Lynne(ジェフ・リン)のワンマン・バンドとも言われており、ストリングスを含めメンバーの異動が非常に多いことでも知られています。

バンド名は通称で「ELO(イーエルオー)」と呼ばれることが多く、日本でも彼らの「Twilight」が伊東美咲・伊藤淳史主演のオタクを主人公にした2005年のテレビドラマ「電車男」のオープニング曲に採用されたり、Olivia Newton-John(オリビア・ニュートン・ジョン)の大ヒット曲「Xanadu(ザナドゥ)」でも知られていますので、ELO を知らなくても彼らの楽曲を耳にしたことのあるという方も少なくないかもしれません。

「Discovery」は ELO 全盛期の1970年代最後のアルバムで、当時大流行したディスコ・サウンドを ELO 流に解釈して作成されたと言われており、特に「Shine a Little Love」はアルバムを象徴するディスコティックな楽曲となっています。

ちなみに ELO はこのアルバムを最後にストリングスを大幅に減らし、キーボードメインのサウンドに移行したため、ストリングスによる ELO サウンドを聴ける最後のオリジナルアルバムと言われています。個人的には「Discovery」のようなサウンドが好きなんですけどね。


Electric Light Orchestra - Shine a Little Love (Official Video)



Electric Light Orchestra - Shine A Little Love (Audio)

Posted at 2023/12/08 20:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music | 音楽/映画/テレビ
2023年12月07日 イイね!

The Brand New Heavies「You Are The Universe」(1997)

The Brand New Heavies「You Are The Universe」(1997)

マイ プレイリスト #025 for Honda CONNECT

「You Are The Universe」はイギリスのアシッド・ジャズ/ファンク・グループである The Brand New Heavies が1997年にリリースした4thスタジオアルバム「Shelter」の収録曲で、同年、アルバム3枚目のシングルとしてもリリースされ、UK Singles Chart で第21位を記録しています。

アシッド・ジャズ(Acid Jazz)とは、1980年代にイギリスのクラブシーンから派生した、ジャズ・ファンクやソウル・ジャズ等の影響を受けたジャズの新形態で、ジャズにディスコ風アレンジを加えたりラップやファンクを混在させて演奏するためリズム基調のダンサブルなハウス系クラブミュージックといった趣きが特徴となっています。

そんなアシッド・ジャズの中でもこの楽曲はアシッド・ジャズのクラシックにして名曲と言われており、ハウス系クラブのフロアナンバーとして一世を風靡しました。

クラブ・ミュージックとしての人気を受けてリミックス・ヴァージョンも多数リリースされており、サビの「ユ~ア~ザ~ユニバ~ス!!!」のフレーズは何度聴いてもシビれます。

ヴォーカルはアメリカ人シンガーソングライターである Siedah Garrett(サイーダ・ギャレット)が担っていますが、このアルバムリリース後ソロ活動のためグループを脱退しており、彼女がブラン・ニュー・ヘヴィーズのメンバーとしてレコーディングに参加したのはこのアルバム1枚のみとなっています。

ちなみにサイーダは ジャズ・ミュージシャン、音楽クリエーター・プロデューサーとして知られる Quincy Jones(クインシー・ジョーンズ)の秘蔵っ子と言われており その縁で Michael Jackson との関わりも深く、マイケルのバックコーラスや「Man In The Mirror」の作詞・作曲にも名を連ねています。

ミュージックビデオも冒頭を始め随所にモノクロ映画を組み込んだ手の込んだ編集でグループのこの楽曲に対するこだわりが感じられる作品に仕上がっています。


The Brand New Heavies - You Are The Universe (Official Video)


The Brand New Heavies - You Are The Universe (Official Audio)

Posted at 2023/12/07 20:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 【点検記録】18か月安心快適点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/3474690/car/3320541/7680348/note.aspx
何シテル?   02/18 00:03
Pikaichiです。よろしくお願いします。 2022年9月3日、Honda Civic e:HEV(FL4)がようやく納車しました。 10年ぶりの新車で安...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GRACE TRIM 拡張ポートスイッチH03-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 08:34:14
Valenti バニティLEDランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 19:28:02
Kashimura 空気圧チェックセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 19:31:18

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) Civic 111 (ホンダ シビック (ハッチバック))
Honda Civic e:HEV(FL4)に乗っています。 予約:2022年4月23日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation