• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち(Gucci)のブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

エンジン静音化、完了。総括&感想。

エンジン静音化、完了。総括&感想。


電動車感を強めたい。
エンジンの存在感を無くしたい。
そんな思いから始めたエンジン静音化計画が完了しました。

きっかけはエクストレイル のVCターボe-POWERの試乗。
発電機が静かなe-POWERの素晴らしさに取り憑かれ、どうしたら良いか、日々考えておりました。

みんカラの諸先輩方皆さんの施工例も参考にさせて頂いたりしましたが、1番の見本はまさにエクストレイルVCターボe-POWERそのものでした。
半端ない遮音対策と吸音対策をあちこちに施工しておりまして、素晴らしい参考資料となりました。


フロントフェンダー後方に隔壁があるので、
その強化をしたり、



フェンダー内で、



制振材や、



吸音ウレタンフォームにて、
音を殺しました。



カウルトップ内にも、吸音ウレタンフォーム。











吸音加工をマシマシにした、スーパーインシュレーターを自作。




セレナe-POWER用のシンサレートをエンジン間近に設置。


総括&感想

エンジンが遠くで動いているような、上質な感じになりました。
VCターボe-POWERまでの静かさには届かず。当たり前か……。
しかしながら、近づいたように思えます。

ある程度車速が上がると、
エンジンが稼働してるかどうかは、わからなくなりました。

概ね、成功です。
ただ、かかる時間と費用を考えた場合、皆さんにおすすめするかどうかは微妙なところ。
気にする人、気にしない人、それぞれですし。

やるだけやったぜ!という自己満足はありますが、それは他人からしたらどうでもよい話。

まあ、とにかく、
Bセグメントの電動車としては、
結果的に良いのではないかと思います。

以上です。
ありがとうございました。















Posted at 2022/11/28 17:48:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月26日 イイね!

暮らしたくなるオーラのインテリア。




コクピット感が素晴らしい。
包まれ感もあるけど、サイドの開放感もある。
メーターとナビの連続性あるデザインがシンプルで良いなー。





レカロの居心地もサイコー。
座って眠れる!

こんな疲れないシートは初めて。
いやー、もう、レカロ以外座れないという贅沢な体になってしまった………。

暮らしたい、
住みたい、
そんなインテリアですよん。



Posted at 2022/11/26 23:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月14日 イイね!

プロパイロットが果たす役割。




プロパイロットねぇ……。
とりあえず車線維持と、車間距離維持をしてくれるだけだろう。

そんな、
適当に考えていた自分を反省したい。

プロパイロット、
これ、スゴいね!!

何がスゴいって、高速で頭が休める。
いや、手と足の動きでしょ、休めるのは。と思った方、違います。

頭の中で常時稼働してる、修正舵、車間距離、車線維持、これらを休めることができる。
頭が疲れない。

もちろん高速移動だから、緊張感は維持する必要があるけど、頭の中の一部の回路をOFFにはできる。これが素晴らしい。

さらに、
ホイールベースが短いコンパクトカーが、グランドツーリングマシンに変わる。だって疲れないんだもの。スゴいよなー。

前までだったら、
長距離の為にロングホイールベースで、排気量があって、横風に強い背が低いセダンで、とかそんな思考があったけど、
プロパイロットがあったらコンパクトカーだろうが、軽だろうが、GTマシンになれる。

いやー、
時代は変わる。
クルマのあり方も変わる。
おもしろいなー。
Posted at 2022/11/14 21:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月09日 イイね!

エンジンの静音化にこだわる、理由。

エンジンの静音化にこだわる、理由。エンジンの静音に関する、整備手帳とパーツレビューを2つアップしました。

誰にも聞かれてませんけど、勝手に書きます。

何故、静音化にこだわるのか、
理由を書きたい。






私にとってe-POWERは電動車というより、EVだと認識しています。発電機を備えた、EV。

いや、その認識は間違ってるだろ、とかそんな意見はどうでもよくて、
私自身がそう思い込んでいるということです。

となると、
発電機が発する音はできるだけ消したい。
存在感を消したいのです。





第二世代のe-POWERでは、
エンジンの存在感を消す為の様々な工夫がされました。

三気筒エンジンなのに低振動、
ロードノイズに混ぜたエンジンの稼働、
低速域ではなるべくエンジンかけない、
かけたとしても1600回転まで落とす。

私はこれにさらなる手を加え、
できる限り、
音を消したいと思ってます。

ちなみに、
白黒オーラニスモ の時はロードノイズを消す施工をし過ぎてエンジン音が目立つという事態になりました。これは反省点です。バランスが大切ですね。

そして、
私は専門家でも何でも無い為、
他のクルマの吸音、遮音を学びながら、良いものをオーラニスモ に取り入れていきたいと思ってます。

まず、
現段階ではセレナe-POWERのシンサレートを採用し施工しました。

今後はエクストレイルやスカイラインなどに展開されている施工を真似していきます。

やはり、
このクルマは発電機付きのEVなんじゃないかと、その気持ちが強い。

電気自動車の新しいカタチと言うキャッチフレーズは当初随分とバカにされたが、あながち間違ってないのではと、マジで思ってます。

普段Twitterメインで楽しんでますが、こうやって長文をツラツラと書くのも楽しいですね。
別に誰が読まなくても読んでも、その辺りはどうでも良くて、気分がスッキリする。

では、また。


Posted at 2022/11/09 19:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月09日 イイね!

年次改良後の変更点、その②。穴が無くなる。

年次改良後の変更点、その②。穴が無くなる。よく話題になる、あの穴が無くなった……。

年次改良で鉄板をいじるって珍しいと思う。






小さな穴はパッキンみたいなもので塞がっている。
多分、
これ、
予定していたけど、
初期モデルに間に合わなかった系の話しかな。
ただの推測ですけど。

何にせよ、これは良いです。
Posted at 2022/11/09 11:58:32 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みーやん2002
良いですw
ヤマーダ電気♪」
何シテル?   03/03 16:24
雹害により白黒オーラニスモから赤黒オーラニスモへ代替え。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
67 8 9101112
13 141516171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

日産(純正) エンジンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:54:14
日産純正リフレクター(LED)埋め込みDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 00:59:38
自作 光るエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 20:43:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
オーラニスモ から、 オーラニスモ へ乗り換えました。 長き納期を耐えやっと来た白黒オ ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
変態的ないじりを記録する為、みんカラを始めました。 お手柔らかにお願いします。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation