• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月25日

【おくるま学ぼう】 その10 エンジン 排気装置

【おくるま学ぼう】 その10 エンジン  排気装置 今日は学びの中で物理学者のリチャードファインマンさんを
彷彿とさせる箇所がありました。

なので、ファインマンさんのお写真。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして

-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう

という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<自動車の基本とエンジン>
3. エンジン部品排気装置のしくみ

1) エキゾーストマニホールド(exhaust manifold) :インマニの逆。エンジンからの排ガスを1本にまとめて、パイプに送る
2) EGR装置(Exhaust Gas Reciclation):排ガスの一部を回収し、吸気ポートに戻す、「排気ガス再循環」装置
3) エキゾーストパイプ(exhaust pipe) :管、パイプ
4) 触媒(catalyst)コンバーター(catalytic converter):汚染物質を無毒化する浄化装置、湿原みたいなもの。
5) プリマフラー:消音機1
6) 排気ダクト(exhaust duct):パイプ、管
7) マフラー(muffler):消音機2

ふむふむ。

だいたいの流れ理解。

では、詳細を見ていきましょう。
1) エキマニ
ガスケットを介してエンジンから排ガスを受け取る。

ガスケット:「止まって」気密性を確保する部品 O-ringみたいなもの。
思い出した、スペースシャトル事故。ファインマンさんが原因究明してた。
キーになるパーツ。
ファインマンさんの本は

「物理わかんなくても物理すきになる」

cf.パッキン:「動いて擦れる」ところで使われる部品



☆ポイント☆
>耐熱性と耐錆性が大事。
排ガスは一番熱いので、熱いのを最初に受け取るから。
熱いとさびやすいから。

>形状が大事。
効率よく排気ガスをどっかやらないといけないので、等張管というコンセプトが大事。
(となると、各シリンダからの管を同じ長さにするためには、、、なかなか大変)

とのことなんですが!
こういう記載も発見。
「高回転エンジンでは集合形式を4→1にしたうえで、排気パイプを太めにして、排気効率アップ。高回転が可能。
対して中低速でのトルクを重視したい場合には、4→2→1にしてパイプ細めの排気干渉を意図的に起こし、
シリンダから抜けにくくして、トルクフルなエンジンにすることが可能。」

>排気干渉
排気ガスの圧力がシリンダ毎に順番にくるが、
一個のシリンダが排気してるときに(圧力が上がる)他の管にいっちゃったりする。

あ、、、水道の水圧とか、河川の逆流とか、そういうのと似てるね。
水道管の長さや太さ、河川の太さを変えて対応してたはず。


で、ここで疑問。
4→2→1にしてパイプ細めの排気干渉を意図的に起こし、中低速トルクフルにする

なぜか。

今の時点でまだわからない。

宿題>自分自身


2) EGR装置
目的:①燃費向上、②NOx低減

EGRのしくみ
排気ガス→燃焼室へ→酸素濃度低くなる→燃焼温度低下→高温だとNOxが生成されやすいが低下すれば生成されづらい

理解

そして疑問
下げたいのは燃焼室内の酸素量なのか、酸素濃度なのか
そもそも酸素量を下げたいなら、スロットル開けなきゃいい。あけづらいように設定すればよいのでは?→解決
もしくは、空気の圧縮率を下げるとか。それじゃだめなのかしら?
酸素濃度なら、、大気中の酸素濃度は一定なので、この方法がいいよね。

①燃費向上について 主にガソリンエンジン
エンジンに近いところに設置。
目的:ポンピングロスならびに冷却ロスの低減
ポンピングロス:スロットルは少ししか開けないときでも、シリンダーの吸圧は一定なので、
本来必要な空気量(酸素量)より多くを送ってしまう。が、この本来必要な空気のみをスロットルで調整して送り、シリンダー吸圧との差分を不活性ガスを送り出す。

つまり、ポンピングロスとは、スロットルバルブがあるから起こる現象。


②NOx低減 主にディーゼルエンジン
ディーゼルエンジンにはスロットルバルブない→吸圧排圧差がない→ポンピングロス起こりづらい

が、過給機ある→燃焼済ガス高温→冷却必要→EGRクーラー必要

EGR設置→酸素小→NOx低減 煤増量(!)
なし→→NOxいっぱい 煤少ない


内部EGR  可変バルブタイミング機構利用 →事実上いろんな装置やコントローラーつけないくていい。安くてシンプル。が、細やかな処理は苦手

外部EGR ガスを取り出して、別途パイプで再導入する。冷却や流量コントロールが可能だが、
追加で長いパイプ作ったり、レスポンスが微妙になったり(長いから)、多分別途装置つけないと出し、高いし。

それぞれプロコンあり。


今日はここまで!

明日は触媒!

今からバーレーンテスト2日目見ます
ブログ一覧 | お勉強 | クルマ
Posted at 2023/02/25 20:22:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ビッグスロットル導入
みとなさん

燃焼機の吸排気を学ぶ📖
mhsnさん

ユンボ油漏れ 修理!
pokoKP47さん

2/17 Attack筑波2024 ...
NSAWAさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ちょい悪オヤジ660 さん、どうかお大事になさってください。。痛みが早くひきますように。。」
何シテル?   05/31 19:56
浜松に移住して2年半。 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 少しづつおクルマのことを学んできているので、 これからは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LTFMメルヘン街道ツーリング:その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:36
HKS SUPER SQV Ⅳ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 12:52:38
ブラックエンブレム(リア)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 12:47:41

愛車一覧

ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation