• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shin☆☆☆の愛車 [トヨタ アリスト]

整備手帳

作業日:2010年11月10日

ARISTO ユーザー車検受検 2 (大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
 9回目の車検で国土交通省 近畿運輸局 大阪運輸支局 和泉検査登録事務所においてユーザー車検を受検しました。
2
 整備方法や内容はプロからアドバイスを受ける等して下さい。私の整備内容は“整備備忘録”を参考にして下さい。作業はあくまでも自己責任で。
3
 ユーザー車検に必要な書類です。

① 自動車検査証
② 継続検査申請書(OCRシート)
③ 自動車重量税納付書(検査自動車)
④ 自動車検査票1
⑤ 点検整備記録簿
⑥ 有効な自賠責保険証明書
⑦ 今回加入した自賠責保険証明書
⑧ 有効な自動車税納税証明書(継続検査用)
⑨ 「予約完了の案内メール」を印刷したもの(画像にはありません)

 注意点として、②の継続検査申請書(OCRシート)の上半分を記入の際はHBの鉛筆で行います。

※以上は大阪での必要書類ですので、他の都道府県と異なることがありますので、各運輸支局に問い合わせて下さい。
4
 あらかじめ検査日を国土交通省のホームページか電話で予約します。検査希望日の二週間前から予約できます。

 必要書類を用意し、上記②③④⑤の書類は当日か事前に購入して記載しておきます。

 窓口①番に行き、受付時間前であれば番号札を取り、受付時間になれば窓口に行き、番号を呼ばれれば上記の書類をファイルに入れるかバインダーにはさんで検査官に提出して確認を受けます。

 四灯式ヘッドライトの車両の場合、ロービーム側のレンズに目隠しをし、ホイルのナットが露出していない車両はホイールキャップを外す等しておきます。

 有効期限内の発炎筒を用意し、後部座席の真ん中のシートベルトを使用できる状態にしておきます。

 そして、いよいよ検査レーンに並びます。
5
 検査官が来たら外観検査です。指示に従って車幅灯、前照灯(ハイ・ロー)、フォグランプ、方向指示器(左右)、ハザードランプを点灯させ、検査官が走行距離の確認に来たら、ウィンドーウォッシャー液を出してワイパーを作動させ、ホーンを鳴らします。この後に、メーターパネルにある方向指示器とハイビームのインジケーターの点灯確認をされます。

 検査官が後方に行くと、制動灯、ナンバー灯、後退灯、ハザードランプを点灯させます。

 さらに、ボンネットを受検者自ら開けて、車台番号の確認を受けます。

 指摘がなければ適合ですのでそのまま検査レーンで進行するのを待ちます。
6
 前方上部にある表示が「待機」から「進行」になれば“サイドスリップ検査”ですから、ハンドルを操作しないで白線を踏んだままゆっくり進行し、指示のあるところに前輪がかかる位置まで進みます。

 次に“速度計検査”です。アクセルを踏んでメーターが40km/hになればパッシングをして合図し、●が出たら適合です。

 そのままでハイビームの“光軸検査”です。ヘッドライトを点灯させ、ハイビームにして左・右とも●が出るまでしばらく待ちます。

 適合すれば“フートブレーキ検査“ですので、指示が出たらブレーキを踏み込み、●が出たら”駐車ブレーキ検査”に入ります。指示が出たらサイドブレーキをかけて●を待ちます。

 適合すれば前進して“下回り検査”です。検査官からの指示が拡声器でありますので、窓を開けておいたらいいでしょう。

 指示により、フートブレーキやサイドブレーキをかけたり、ハンドルを左右に切るといったことを行います。その後、前進するように言われますので“排気ガス検査”ですので降車してセンサーをマフラーに挿入し、検査車両に対応したボタンを押して測定し、●が出るのを待ちます。

 この間で、指定された場所で「自動車検査票1」をレコーダーで適合スタンプを押印しますので忘れないようにして下さい。

 ここまで来たら一安心です! 最後に総合判定の適合印をもらうために「自動車検査票1」を検査レーン出口にあるブースの検査官に提出します。
7
 適合すれば、各書類を③番窓口カウンター横にあるクリアーファイルにはさんでこの窓口に提出します。

 名前を呼ばれると新しい自動車検査証と検査標章が交付されます。お疲れ様でした。これでまた二年間は乗れます。

今回のユーザー車検の費用は・・・

① 重量税 50400円 (登録後18年超なのでこの値段)
② 継続検査手数料(普通)  1800円
③ 自賠責保険料(24ヶ月) 22470円
④ 上記②③④⑤の用紙代金  50円

   合計 74720円

 検査ラインに並んで約15分で新しい検査証とステッカーを手にしました。
 
※注 意
 あくまで個人の受検ですから、検査官や車両によって様々なケースが考えられます。これまで一度も各項目で不適合になったことがありませんので、その際はわかりませんので検査官の指示に従って下さい。
8
参考

 ユーザー車検に詳しい人しか分かりませんが、今回は、フロントガラスに吸盤で付ける補助ミラーを取り外すのを忘れましたが指摘はありませんでした。

 発炎筒、ハイビームインジケーターの点灯確認の指示もありませんでしたのでこちらから示しました。

 後部ドアを開けてのシートベルトやカーテシランプの確認もありませんでした。

 今回は、フェラーリホーンをはじめ、HIDやLEDも指摘されずに適合して安心しました指でOK

※H24(2012).8.7 追記
 この備忘録はPVレポートを見ると、全ての愛車の中でもコンスタントに上位にあります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

右フロントのエアバルブが折れる

難易度: ★★

ブレーキフルード交換

難易度: ★★

18クラウン純正 リアスポイラー取付

難易度: ★★

エンジンオイル&オイルエレメント交換

難易度:

アリスト オーディオ周り一新

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年3月4日 16:54
いやー
見事なユーザー車検レポートです。

私もユーザー車検派です。

大型車の車検整備参考になります。
今後とも「ユーザー車検」情報お願いします。

3/9に11万キロ強走のワゴンR車検行きます。(娘車)

コメントへの返答
2011年3月4日 22:11
お久しぶりです指でOK 

以前もコメをいただきましたね鉛筆

ユーザー車検は趣味と実益を兼ねて受けていますので、受けた際は可能な限りレポートしますグッド(上向き矢印)

ミニロバさんの居住県とは違いますが参考になれば幸いです。
2011年3月7日 21:34
ワゴンR一発合格しました。

9万の頃
ブーツ破れ発見
10万の頃からエンジンオイル漏れ、、

前回車検時はライト落ち

と、過去が過去だけに
あまりのスンナリさに拍子抜けしました。

まるで3年目の車検の様でした。

3日からジャッキupして整備頑張った甲斐がありました。
今回はブラック下塗りまでしました。
コメントへの返答
2011年3月7日 22:38
一発合格おめでとうございます指でOK

走行距離が多いとチェックが厳しくなりますし、各部の傷みも多くなるので整備も大変ですねexclamation&question

シャーシブラック塗装は、人体の有害な成分が含有されているとかで、コテコテに塗ると逆に検査官に印象が悪くなると聞きました。現在は無害の製品が普及したので関係なさそうですが・・・

プロフィール

「ハチマルミーティングinOSAKAに来たけど、つまらんから帰ります。」
何シテル?   06/09 11:52
 ご覧いただきありがとうございます 最後までお読みいただくようお願いいたします。    ・イタリアの工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ主宰のイタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ARISTO 整備備忘録 199 (パワーウインドウレギュレーター修理・後編・SH) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 06:14:41
ARISTO 整備備忘録 199 (パワーウインドウレギュレーター修理・前編・SH) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 06:14:30
[トヨタ アリスト]j;luth CORPORATION ゲルハート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 20:35:56

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
 平成3年式(1991年) 3.0Q  カタログコード 332180  車両型式( ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
 平成19年式(2007年) 特別仕様車X “Advanced Edition”   ...
スズキ イグニス スズキ イグニス
 平成29年式(2017年) HYBRID MZ セーフティパッケージ装着車 2WD ...
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
 2007年最終モデル(平成19年モデル・平成23年1月新車登録) YAMAHA グラン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation