• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazu312Tの"GTV" [アルファロメオ GTV]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

バッテリーターミナルの交換 その2(補足と効果確認)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
補足です。
最初は、こうやってエーモンの電源取り出しターミナル 8859 をそのまま付けようと思っていたのですが、ターミナルから順に、取付ナット、ステー、取付ナットとすると、ボルトの長さが足りません😱。
長いボルトを探したのですが、M8 の太さだとステンレス製が多くて、鉄製は探しきれませんでした。ステンレスは、電気を通しにくい😣のです。
2
曲げ加工は、強引にペンチとプライヤーを使った力技です💦。画像は作業後ですが、ステーの曲げるポイントにサインペンで印を打ち、そこがカーブの頂点?になるように曲げました。これが一番苦労しました。
3
いきなりの電圧確認結果ですみません。
無負荷のアイドリング時の電圧です。
書いてませんでしたが、今までと同様に最初のエンジン暖気は済んでます。バッテリーの状況にもよると思うのですが、こんな感じで、少し電圧が上がりました。
4
クーリングファンが高速で回ると、12.2 V 位まで落ちていたのですが、ヒューズ、リレー、バッテリーターミナルのメンテと変更でここまで良くなりました。ちょっと電圧が高すぎて、ホントかい?という感じでしたが、これはできすぎで、少し時間が経つと 12.4〜12.5 V に落ちていきます。
5
大きく変わったのはオーディオ系です。
クーリングファンが回っていない状態で、約 1.2V 上がりました!
6
クーリングファンが高速で回っても、1番落ちた時で画像の 11.4V、30分位走っても、大抵は 11.5〜11.6V 位をキープしています。
バッテリーターミナル変更前は 10.3V でしたから、1.0V 以上のアップです。
7
驚きの向上はオーディオ(音)です。残念ながら音は画面では伝わらないので、ジャズアルバムの再生画像をアップします。

今回のメンテをするまでは、レベルを落としても少し高域が強い(きつい)感じがして、ツィーターの逆相接続のアドバイスを kamasada さんに頂いていた(ありがとうございます!)のですが、それにトライする前に、そのきつさが消えてしまいました。でも逆相接続は試してみるつもりです。

電源は大切です。昔のオーディオ専用ターミナル vs 質実剛健ターミナルは、後者の圧勝でした。
オーディオ系のバッ直配線だけで言えば、イモネジの接続(金メッキのスリーブは破れておらずしっかり接続されていました。)から圧着端子のネジ止めに変わっただけです。

※ Windows 10 PC でハイレゾの FLAC ファイルを ALAC に変換し、iTunes で iPhone に保存します。カロッツェリアナビの 0999 と iPhone は有線接続して、Linkwith Media Player が ミュージックアプリの裏で動いているのかな?
画像のように「iPod」として認識され、動作しています。少なくとも 0999 の HDD に保管された AAC より音は良いです😊。ハイレゾが車で聴けるなんて良い時代になりました。あ、音質が良くて当たり前ですか😆。
8
画像の追加です。
左は、外したオーディオ専用ターミナルです。イモネジの先端の刻み目(ギザギザ)が見えます。これで芯線が切れてしまいます。
(最初はスリーブが付いていなかったので、金メッキのスリーブを追加しましたが、余り効果は高くなかったようです:後述)
右は、このターミナルにセットできる配線に四種類の太さがある中で、一番細い配線の末端です。追加で被せた金メッキのスリーブは破れ、銅芯線が露出してグサグサになっています。
※「その1」で言いましたが、現行製品は一部を除き、刻み目が廃止されているようです。
「接触面にはバリがなく、非常に滑らか。 ケーブルを傷つけない・・・(中略)効率の良い伝送を可能としています。」とのことです。

以上、作業は自己責任で、安全第一でお願いします。また、他者を誹謗中傷するものではありません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリーターミナルの交換 その1

難易度: ★★

バッテリー端子電圧への負荷の影響

難易度:

ヒューズ&リレーのメンテ 番外編 その1(効果検証?か・・・な😅)

難易度:

取り替え完了

難易度:

オーマイガー‼︎ワイパーブレード交換で割れた

難易度:

バッテリーターミナルの交換 その3 (アース強化)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月11日 16:14
こんにちは🌞
オーディオの電源系は結構重要だと思います。接点をなるべく無く、電圧変動を抑える。そしてDCへの余計なノイズを無くす事ですね^_^
私はオーディオテクニカのバッテリーターミナルを使っていますが、今は車両電源系からオーディオ電源系を独立させているので、シンプルなバッテリーターミナルに変えようかと思っています。その方が結果的に良いかと思います^_^
コメントへの返答
2024年5月11日 17:14
なるほどです。アドバイスをありがとうございます!

今回の DIY で、接点を少なくかつキレイに、線材を太くしたので、仰るとおりの改良になったということですね。

GTV はリアにバッテリーがあるので熱や水分的には有利ですが、そこまでの配線が長くなる(リアのバッテリーに始まり、右サイドシルからエンジンルームにかけて太い電源ケーブルが走っている)ので、電気的ロスもDCノイズも対策が重要です。

前回のパワーアンプ増設とスピーカー交換を機に、アナログ音声ケーブルの取り回しは、クルマ主電源系から離し、かつセンターコンソール下を通ってパワーアンプまで最短に。ネットワークは、スピーカーまでがなるべく等長に近くなるようにパワーアンプ近くの左右シート下にそれぞれ配置しました。
ドアまではサイドシルと直行させてサイドまで行って、真っ直ぐ上がってドアのコネクタまで行ったものの、コネクタを通すのが難題で。同軸構造の太いケーブルは使えずシンプルな撚ったベルデンを使いました。ネットワークからスピーカー間は無接点です。

その甲斐あって?、オルタノイズが乗っていたのが無くなりましたが、結果論であってどこが効いたのやら・・・。
多分、前のインストールは、0999 のスピーカーケーブルがフロントの足元から右サイドシル前方をバルクヘッドやフロントフェンダーと並行に走っていたので、エンジンルームに行く電源ケーブルと平行な部分があり、電源ノイズを拾っていたのかと思います。
基本は直交ですが、難しいです。

でも、いつも思うのが、クルマで聴く音がいい音になると運転するのも気分が良いですね。だからオーディオいじりは止められないのかも。😅

プロフィール

「@ステッチ♪ さん とにかく、無理なさらぬよう、大事にして下さい。」
何シテル?   05/23 20:12
Kazu312Tです。よろしくお願いします。 ここ、みんカラで、沢山の皆さんのレポートに助けられてきました。今回、ようやく SNS を実施する体制ができ、皆さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

『お知らせ』第12回国道147ツーリング@ALFA147&FRIENDS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 11:54:15
新:食堂でメニューに無いものを注文してみる~第59章~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 11:15:12
Craftsman FIAT500、ABARTH595,695 シリーズ5モデル以降専用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 21:43:34

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) 695 (アバルト 695 (ハッチバック))
695 (ハッチバック)に乗っています。 この大きさが良いですね。手の内にあるという感じ ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年からずっと乗っています。 幸い、トラブルに遭っても、家やディーラーにたどり着く ...
フィアット パンダ パンダ (フィアット パンダ)
みんカラへの登録が遅くなりましたが、家人のクルマです。 ほぼ1年前、695 納車の1ヶ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation