• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

、、、、、、、、、の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2008年2月22日

(せこい改造シリーズ) 揺れないカーナビ スタンド の製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
自家用車で仕事へ行く事があり、カーナビを付けました。

仕事ではカーナビを使ってますが自家用車に、と言うかコの車(GC8)に過度の装備は似合わない(見た目にシンプル)気がして躊躇していたし、乗り心地がすこぶる悪いのでちゃんと取り付られる自信が無かったと言う事もありました。

簡単に取り外しが出来るように一体型タイプにした為、オンダッシュでは余計に振動対策や強度を考えなければならず製作前にホルダーをどう取付けるかでかなり時間を要しました。
過去に(ジャリ走りの時)振動で取れた車両を見かけ、付属のホルダーに変わるシッカリした物を作る事となりました。(当然、ダート用のナビ用ホルダーが売ってる訳も無く...)

《本体ベース》
最初はカーナビ本体の取り付け部分ぐらい流用したかったのですが簡単に下を向いてしまう構造のため、一から考えて作ることに......

最初に本体下に密着して固定するサポート部分のプレートを作りましたがケーブル類のコネクターを避けた構造にする為、切り欠きを多数入れ手間が掛かりました。(写真の部分)

材料はアルミのLアングルで(40x20㍉)鉄のことヤスリで形成し、カメラ用の二分ネジを本体固定に流用。
サンダーや高速カッターを、使えば簡単だけど外は寒いし夜しかやる暇なかったので凄い大変でした。今考えると休みの日に、まとめて1日で機械切りしてユックリ部屋でやれば良かった、と......
ヤスリとサンドペーパーで指がまめだらけ。

のちのち、防振の薄いフォームパッドを貼る予定。
2
《支柱の固定部分》
支柱は照明用のスタンド(マンフロット社)でアルミで高さ調整をする金具部分に自転車のクイックリリースを使い固定する仕組みに。

本体下固定サポート部分に切り出したLアングルをリベットで取り付け、支柱金具を挟み込むようにしました。強度が足りないのでサポート下にもLアングルをあて、面積を広げています。※写真下↓


※振動対策として金属が密着する場所にエポキシボンドを使うと強度がすごく上がります。金属に振動や操作の際のたわみがでると、そこから金属疲労が起こり接合部がゆるくなってしまいます。
本体ベースは振動対策と剛性確保のため極力、リジットに作り支柱と車に取り付けるベースアームは振動しても緩まない強度を持たせ、多少たわむ構造で力を逃がしカーナビ本体の保護をねらっています。
3
《本体固定プレート正面下側》
本体下固定サポートの上下接合はエポキシとリベットを使用。
ベースだけだと、"まぬけ"なので支柱ごと抜いてカーナビを取り外す事になりそうです。
でも、フロントガラスに向ければデジカメでムービー撮影出来そう.....
4
《支柱の固定の首振り》
設置位置を容易に変更出来るように、上、下に首を振れなければなりません。固定は確実で簡単に調整するため、クイックレバーを使いましたが、これは強力で軽量なため(中にはオールチタン製もある!)他にも流用出来る感じです。
(新しいクイックレバー買って来るまで、自転車に乗れなくなりました。)


支柱の下の部分は固定したアームに差し込む為、パイプを切りっぱなしになってます。
5
《車体取り付けアーム》
ボディーへの強固な取り付けを出来る場所は以外に少なく支柱を固定する部分はナビパネルに取り付け、アームで延長して運転席側に寄せるポジションを作りました。
(このアームも仕事で使ってる自在アームな様なものでセンチュリースタンドと言います。それを切って短くした。)

ナビパネルはかなりガッチリ固定されているのでアームの揺れも無く、アーム自体のしなりも思った程揺れませんでした。
大きな段差でも揺れは殆んど無く、むしろ運転者本人の揺れ大きくナビを見ていても視線がずれて確認出来ないです。
6
アームを調整すると、ハンドル横まで手前に寄せることが出来ましたがうっとうしいので多分しないと思います。
7
裏側のカーナビ本体と取り付けベースのマッチング。

横幅を広くして振動やストレスが分散するようにした為、外れてしまう程の衝撃を受けたらナビの底自体が破断してしまうでしよう。
ベース、支柱の金具共にあそびやしなりが無いので、取り付けテストの前は支柱のパイプとアームがどの位しなって揺れるかが心配でした。

あまりリジットでもショックが大きいし、揺れ過ぎても見っとも無いので。

結果的には、かすかに揺れるぐらいだった為、大オッケーでした。
8
カーナビ本体と取り付けベース(正面)
横から伸びているアームの支柱固定力は強力です。邪魔な時は支柱を下げておきます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アシストレール交換【GDB-A インプレッサ】

難易度:

ルーフトリム取外し>雹被害 Vol.2

難易度:

ルーフ裏を見てみる>雹被害 Vol.3

難易度:

カップホルダースライドカバー交換

難易度:

内装パネル塗装完了と取り付け

難易度:

内装パネル塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年3月5日 12:15
初めまして。凝ってますね~良さそうです。
コメントへの返答
2008年3月7日 0:13
有難うごさいます。
家に有ったガラクタばかりを使っての製作です。少しずつ手で削って仕上げる加工は性に合っているようで、好きです。
2008年3月8日 0:04
どんな構造なのか、写真だとわかりにくくて。一度拝見してみたいです。
コメントへの返答
2008年3月8日 1:47
ご近所らしいのでいつでもどうぞー。
今度、あそびましょう。
2008年3月9日 1:31
いやーすばらしい出来です。
コメントへの返答
2008年3月10日 10:04
JI1V さんに、実物を見て頂きました。
かなり、うけてくれたので光栄です。

プロフィール

「ともだちって、いいね・・・・・
みんなありがと」
何シテル?   11/15 11:01
・・・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

じゅんぺいjb32さんのスズキ ジムニーシエラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/14 07:54:35
ダイハツ(純正) CIBIE 4灯ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/24 02:15:07
あかおやじさんのスバル インプレッサ WRX Type-RA C1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/20 09:58:01

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
キャンピングカー
その他 キャンプ その他 キャンプ
最近、身軽なシングルキャンプが楽しそう。 更に車を使わない徒歩での移動で近くの山にトレ ...
その他 その他 その他 その他
日曜大工のコーナ  別サイトから引越し。 過去にリフォームした記録です。 レポートは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
外見が慎ましくファミリーカールックな所が好きです。 元々、オフロードが好きだった為ラリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation