• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Carlos0526の愛車 [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2022年11月18日

ロードノイズ対策の考察

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今後また本格的に静音化を目指そうと考えており、室内はルーフ、フロア全体、リヤハッチ内のフロアのデッドニングを予定していますが、色々な方の投稿を参考にさせて頂くと、(特にhiro802さんの投稿は勉強になりました)やはりストラットやスプリングと共に、サスペンションアームや、そこからモノコックにつながっている部分の制振も効果がある様なので少し下回り(まずはフロント)を観察してみました。写真はハンドルを右に切って、左フロントのロアアームを車体外側(タイヤ側)・上方から撮影しています。構造としては、鉄板を折り曲げてリブを作って強度を出したロアアーム(高級車ではアルミ鋳造なのに。。。)が、前方はこれもまた鉄板を折り曲げて作ったパーツを介してモノコックの車体にボルト固定されており(黄色丸で囲んだ部分)、アームの後方は、サブフレーム(これも鉄板製)に赤丸のボルトで固定されています。写真左のグリーンの物はストラットなので、地面とタイヤで発生した振動(ロードノイズ)は、ホイールハブからこのストラットとロアアームを伝って、サブフレームからモノコックボディに伝わって、床下から聞こえてくるのでしょうか???

2
この写真は右フロントのロアアームを前方・上方から撮影しています。写真の様に鉄板を曲げてリブを作って強度をつけたパーツです。
3
こちらは、左フロントのロアアームを、今度は下側から撮影しています。鉄板を曲げて作っているので、下側はコの字に凹んでいます。
4
こちらは、サブフレーム全体を左前輪のすぐ後ろから撮影しています。この様に分厚い鉄板で出来た大きな平たいパーツです。ここもきっとロアアームから来たロードノイズを伝播しているのでしょうか??? むしろ共鳴して発生源にもなっているのでは???? と思いました。
拡大しないと見えないかと思いますが、赤い線を添わせたものがロアアームです。こんな鉄板で出来たサブフレームにストラットを下支えしているロアアームが前後共固定されているなんて、驚きです。強度は問題ない設計でしょうが、剛性はやはり最低限???と思ってしまいます。車も500万円を超えると(グレードの高さやオプションを
を含んだ価格ではなく、ベースグレードの価格で)こういった部分の作りが全く違いますので、やはり大衆車のコスト削減の努力が見えると感心すると共に"知らなければよかった!!" と少し悲しくなります。。。私は車は好きなので、買う気も無いのに気になる新車が出るとよくディーラーに行って、じっくりと見たり、試乗もしますが、必ず見るのは下回りの構造ですね。乗り出し300万円でリヤサスがトーションビームなど悲しくなります。
でも最近発売されたM社の●●-60と言う車は、下回りを覗いてびっくりしました。フロントはダブルウィッシュボーン(ベンツのCクラスでもストラットなのに!!!)、リヤは5リンク、さらにはリヤのロアアームに導風板までついていて、これで内装も高級感があって、500万円以下、一番安いもので300万円代なんて、なんて実直な車作りなんだっ!!!と感動しました。(すいません脱線しました)

5
さらに驚きはこのパーツです!!! ロアアームの前方の付け根の可動部分は、この様にやはり鉄板を折り曲げて強度を出して作ったパーツで上方のモノコックボディ本体との間を繋いでいます。車の設計は素人なので、こういったパーツでモノコック本体との間をつないだ方が、サスペンションアームを直接ボディに固定するよりも、何かメリットがあるのでしょうか?? 単に設計の合理性から、アームの付け根の位置と、モノコックボディの位置を合わせる事が出来なかったので、こういったパーツで橋渡しをしているのではないか?? と思ってしまいますが、そうだとしても、やはり鉄板折り曲げのパーツ(コの字断面構造)ではなく、せめて閉鎖構造の箱(ロの字断面構造)にするか、中空ではないアルミ鋳造パーツにしてほしいです。。。。車全体で、こういうところを何十か所もしっかりとした構造と素材で作ると、それはやはり最低グレードでも500万円以下では売れませんよね!!!
こういう事を知ってしまうと、国産の車で安いベースグレードの車に、エンジンの種類の違い、外装や内装の違い、オプションの違いなどで200万円以上も高くなってしまう車は、ボディの基本設計や足回りなど、大切なところの作りがこんな風なので、とても損な買い物だと思ってしまいます。
逆な見方をすれば、これだけ安普請の鉄板構造なので、制振処理を効果的にすれば、きっと静かさや乗り心地に大きな変化が出るのでは??? と期待します。
スズキの車は軽量化の為にボディは薄くなっている様ですし、構造もこの様に徹底的にコスト削減をしていますが、気持ち良いエンジン、トルコンオートマ、しっかりしたハンドリングを実現できているなんて、その点では本当に凄いメーカーです!!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントバンパー交換

難易度:

バンパー 取り外し方

難易度:

RISLONE(リアメインシールリペア)投入後のエンジンオイル漏れ & 滲み状 ...

難易度:

給油口カバー開閉調整 & Swift の調整

難易度:

第444回 内部控え目ドレスUP & 面白・効果的グッズ一覧

難易度:

クーラント強化剤補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月18日 6:45
Carlos0526さん、おはようございます☀︎
名前が出ていたのでビックリしました。ありがとうございます(^^)
ロアアームやサブフレームの形状が車によってこんなに違うんだと勉強になりました。
ロアアームの下側の凹みが難敵に見えますが、制振出来るとロードノイズへの効果てきめんな気もします。
色々考えるのも楽しいですね☆応援してます(^^)
コメントへの返答
2022年11月19日 2:36
hiro802さん、コメント有難う御座いました。いやいや本当にアーム類の作りやサブフレームの作りは車種によって全く違いますね!! これから少しずつ静音沼にはまっていくと思いますが、トライ&エラーで進んで行きますので、またアドバイスをください。随時状況はアップします。
これを見た皆さんからも
、アドバイスをお待ちしています。


プロフィール

「[整備] #エスクード ヘッドライトスモークフィルム追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/378974/car/2672934/7351275/note.aspx
何シテル?   05/15 18:01
特になし
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ロードノイズ対策の考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 18:25:45
ユーロテール取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 01:10:35

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
新しく始めた趣味が山に入る為、できるだけコンパクトで、それなりに悪路走破性能の高い車種を ...
スズキ DR-Z400SM High spec! (スズキ DR-Z400SM)
今まで乗ったバイクの中で、自分にとっては一番面白いバイクだったので、オーバーホールしなが ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
趣味で山に入るのですが、日本の山道はどうしても軽トラサイズでエスクードでは入っていけない ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
オプションフル装備なので、ノーマルで乗ってました。 普通に使う車としては、非の打ち所の無 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation