• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄竜のブログ一覧

2020年06月11日 イイね!

日頃の日常点検、毎日出来るかな? 6

日頃の日常点検、毎日出来るかな? 6今度は、まずはランプ類ですね
ライトをスモールライト(ドラえもんのものではありません)と《車幅灯》ロービームを点けて車の外に出て車を一周して、前照灯部分・後方テールランプ部を確認する

この時、ハザードスイッチをつけて方法指示器を一緒に確認するとよいでしょう
次にハイビームにして前照灯を確認します
万が一切れていたら球の交換です
但し最近のLED装着車は交換できないものもあります
その際は、アッセンブリー(ASSY)交換になります (お高いです)

ストップランプの確認方法は、2人いれば見てもらえるので簡単にできますがお一人様の場合は、車庫の中でスト後に映る状態をミラーで見て左右確認できます

または、テールレンズに長めのセロテープ・透明のダンプロンテープ(透明のガムテープのようなもの)などをなど貼ってそのテープの端が光ることで、確認できます(意味わかりますか?)
あと一つはA4やB4・A3などの大き目なコピー用紙をテールに運転席から見えるように(ミラーで見てもOK)軽く張り付ける
ブレーキを踏むとコピー用紙が光るので確認できます

ちなみにレンズカバーなどが割れ・大きな亀裂などでは車検ができない場合が多いです

次にワイパーです

エンジンルームの点検時に一緒にウインドウォッシャー液のタンクも適量が入っているかどうかを点検した方がよいですね
液はホームセンターなどでも売っております

撥水液(例 ガラコなど)に交換する場合は今までの液を排出して真水を入れてよくタンク内を洗い真水の入った状態でワイパーのウオッシャーのスイッチを入れて
タンクからホースを通りウオッシャーの出口まで作動させて洗浄してから
タンク内の水を排出しウインドウオッシャーも作動させて出なくなるまで作動させる
草してから撥水液(取扱説明書を読んで指示道理にする)を投入します

ワイパー自体の点検です

ワイパーのゴムが切れていたりするなら即交換してください
ホームセンターなどでも買えます
デイーラーなどでも買えます

ワイパーの替えゴムは色々な形状等あります
車にあったものを取り付けてください
【 私を含めて、カスタムをしている方は 自己責任で! 】
交換方法は取扱説明書・オーナーズマニュアルなどをよく見てください
わからない場合は交換経験者様に聞くのも一つの手です
(コツがわかれば簡単です)  YouTubeなどでも交換方法は出ています
後は作動させて、拭きムラなどがあればやはり交換してください
ワイパー作動時にビビり音が出る場合も好感した方がよいかもです

撥水剤加工をすると改善することもあります  (推奨します)
取扱説明書に書いてある方法で加工してください

またまたちなみにですが、ウインドウガラスに割れ・亀裂・大きな傷 などがあると車検は受けられません

それと、降雪時などはワイパーを立てておくのも良いでしょう
ワイパーのゴムの凍り付き防止になります

凍り付いた状態でワイパーを作動するとゴムの損傷・ワイパーモーターの損傷に繋がります

リアワイパーも同じです

お気をつけてください
Posted at 2020/06/11 09:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月11日 イイね!

日頃の日常点検、毎日出来るかな? 5

日頃の日常点検、毎日出来るかな? 5次にバッテリーです
バッテリーはエンジンルームの右側や左側それに手前側に有ったり奥側に有ったり

はたまた車によってはトランクの中に有ったり、または別のバッテリー庫に有ったり
様々です (取扱説明書・オーナーズマニュアルなどで確認してください)
バッテリー自体が見える場合は、バッテリーの側面に MAX と MIN の間に
バッテリー液があれば大丈夫です

減っている場合は補充します (補充ができないタイプもあります)
車種によってはバッテリーにカバーが付いていて見にくいものもあります
最悪で見えないものもあります
運転席のメーターパネルのエンジンチェックランプやバッテリーチェックランプを見てランプが点灯し続けている場合やアイドリングストップ付きの車はアイドリングストップをしなくなってきたらバッテリーが弱ってきた状況です









電装(特にランプなどがエンジンをかけた時に暗くなってエンジンの回転数に合わせて暗くなったり、明るくなったりしたら弱っている状況です)
(エンジンがかかりにくいなどもあります  取扱説明書・オーナーズマニュアルなどを読んでください)

ターミナル(端子)に錆・腐食があったら、ワイヤーブラシや要らなくなった歯ブラシなどで端子の錆・腐食を落としてください
(その際、プラスとマイナスをショート・短絡をさせないでください)
(プラスとボディーを接触させるのもダメです ショート・短絡です)
綺麗になったらグリスなどで錆・腐食を防いでください

最近の車のバッテリーは進化もしていますが、点検しにくい車種も多くなってきています  (取扱説明書・オーナーズマニュアルなどを見てください)

あと、エンジンをかけた時にかかりにくい・かかっても勝手にアイドリングが
上下するなどがあるかどうかも、確認してください
そんな状態があったら至急に整備工場や修理工場・ディーラーなどで整備・修理をしてください

バッテリー交換の目安は、3~4年・4~5万キロ走行が目安ですが、使用状況や最近のバッテリー性能などにより違いがあります
やはり取扱説明書・オーナーズマニュアルなどをよく読んでください

皆さんのみんカラ投稿を見て、アルミテープの貼り付けなども効果があるとか・無いとか   推奨は……    します
(オカルトチューンですが、メーカーさん《トヨタさんもやってます》が実行していることは効果があるということですね)
メーカーさんは研究費をかけて商品を作っていますので、間違いはない……
と   思います

バッテリーに関しては、これくらいを見ておけばとりあえず良いのかと思います
 

Posted at 2020/06/11 07:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月11日 イイね!

日頃の日常点検、毎日出来るかな? 4

日頃の日常点検、毎日出来るかな? 4今度は、エンジンルームの中でまずは冷却水(ラジエータ液)の点検です
いちいちラジエータキャップを開けなくてもリザーブタンクで確認できます
(冷却水が高温の時にラジエータキャップを開けると液が噴出しやけどします)
リザーブタンクの側面に LOW (下面) FULL(上面)の間に有ればOKです
色々な表示があります


この間に無く、LOW (下面)側より下にある時にはラジエータ液を補充してください
ラジエータ液はホームセンターやガソリンスタンド・ディーラー等で販売されています
そのまま補充タイプや希尺タイプがあります  (よく読んでください)

また、最近のホンダ車などでは11年?10万キロ? 無交換タイプなどありますから
取扱説明書・オーナーズマニュアルなどをよく読んでください
ボンネット(エンジン・フード?)などの内側に書いてある車種もありますね
あまり頻繁に補充するような場合は、どこかに異常がある場合がほとんどです
至急に点検整備・修理 をしてください
次にエンジンオイルの量です
エンジンのところに黄色い頭の(一部の欧州車など、赤の場合もあります)

オイルレベルゲージがあるので要らなくなったタオルやティッシュペーパーや点検紙などでゲージを引き抜きオイルの量を点検します


ゲージの下の方に F と LOW に印があります
その間にオイルがあれば OK です (少し見ずらいかもしれませんが?)
後はオイルの色です (汚れていると黒いのでわかります)
《オイルは交換したときに運転席の近辺にラベルを張っておくと便利です》
エンジンオイルの交換時期が来たら交換してください
オイルエレメントもオイル交換2回に1回交換した方がよいです(推奨です)

ゲージを戻し点検完了です

Posted at 2020/06/11 06:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@いざいこ さん
巣立ちもみられて… 🫠 

行ってら ((🙋🏻‍♀️」
何シテル?   06/01 07:33
栃木の片田舎のじじいです。 休みには畑と車の面倒をみています。 こんなじじいでも許容範囲でしたらよろしくです。 あっ!言い忘れましたが当家は家族ぐるみで ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1234 5 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 171819 20
21 2223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

5月13日、おはようございます 雨☔️のスタートで始まりました今週です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 05:59:16
燃費記録 2024/04/16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 15:21:48
 
3月31日、おはようございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 13:16:35

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
三男が見つけてきたns−1。 あっちこっち傷んでる? 配線図無いから、調べて手書きして ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RF-8 の後継者です ステップ3台目です 最初はRF-2 (4WD)サンルーフ付き ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ヤフオクで1万円で落札し軽トラで引き取りに 行ってきたものですが、4年も前のことで 当時 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツハイゼットトラック4WD でも車検切れ ずっと乗ってない どうしょうか? 走行距 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation