• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

syun‡蛍WORKSの"Kワークス" [スズキ Keiワークス]

整備手帳

作業日:2021年10月12日

砲弾マフラーの中を抜いて音量を上げる。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
折角のKワークス。折角の砲弾マフラーなんですが純正マフラー並みに静か。

実店舗通販で購入したんですが名目上競技用になってました。
将来的にはサーキットも走ることを考慮して普段サイレンサーにしそういう場所でサイレンサー外すを考えていたのですが元々が静か過ぎるのでどうにもできません。

この年式はサイレンサー可能なので無加工音量が競技用なら音量を下げれば競技用ではなくなりますので坑道使用は関係ありません。
2
どこで競技用って用語がこの用品に付随したが不明ですが競技用の定義が謎です。
何とかプレートがないと実際の音量に問わず競技用扱い?それは最近の車では・・・

保安基準適合の音量マフラーで車体に収まり出口角度45度以下(これは写真のとおりほぼまっすぐで車体に納まる)何の競技に使うのかしら・・・
3
買いなおすのも面倒。
地域柄送料高いし
音量が自分の希望に合うのかなんてつけるまでわからないし。
爆音君2であればほしいのですが新品買うほどでもなく私が見ればわかりますが中古部品業者の大半は判別ほぼ不可能。安い直管や鉄パイプのようなマフラーは形が好み時じゃない。
一番好きなメガホンRは既に絶版

面倒ですが形は嫌いではないので中身を全部抜いて必要に応じ後付けサイレンサーで音量を調整することとします。
4
ベルトサンダーを使い溶接部分を削り落として中の筒を動くようにし隙間から中に詰まってるウールをひたすら出していきます。

本当は筒の近くの縁も全部削り落としたかったのですが材が硬くベルトサンダーの替えベルトの手持分が全部だめになったので縁は跡で削るとしてまずは中身だけ抜きしました。
5
狭くていろんな工具を駆使しました。ロングノーズプライヤーがあればよかったんですが使用の機会がほぼないのでもっておらず。

長めのプラスやマイナスでウールを前のほうに持ってきてその後クリップ外しや引っ掛けるような工具でふちまで寄せてプライヤーで摘み取るをひたすら繰り返しました。
6
詰まっている量が多くてかなりの時間を要しました。どうでもいいですが大きいのが取れると満足感があり途中から楽しくなりました。

ウールは全域に満タンに詰まってるような状態でした。白い部分もあるので前の持ち主も対した使用しなかったのかも。

昔は(今もまだある文化?)マフラーに水入れて駄目にするとか灯油入れて焼くとか見ましたけどマフラーにもよると思いますが結構な量ですので多分厳しいと思います。 上記方法だと相当な労力と時間だと思いますし燃やすは危険も付くのであんまりお勧めしないです。

物によってはウールは使用せずに砲弾内部に筒状の穴あきパイプのみで消音してるものもあるかもしれません。
7
処理後の音量はアイドリングでは多少大きくなったかなくらいです。踏めば結構違いますがそれでもまぁそこそこかなと。当たり障りのない音量だと思います。

消音材ぬいたなら直管マフラーと同じでは?と思われるかもしれませんが直管マフラーは元々の作りが違うので今回のように消音できるつくりのマフラーの消音材を抜いても直管のような音量にはなりません。

例えばテイクオフ爆音君2は見た目は砲弾ですが砲弾は形だけで砲弾の中は何の障害もなく出口まで径が変わることなくフルストレートです。鉄のパイプに砲弾の皮をかぶせたような状態です。
同社のメガホンRに関しては出口が広がるように作られた筒状のパイプで2商品ともにリアピース単体で見たときには出口まで何の抵抗もないものです。

直管マフラーって言う定義が良くわからないですが直管=リアピースとしてみたとき出口まで一切の抵抗がないものだと私は思っています。

フルストレートはエキマニ(ターボならエキマニアウトレット)から触媒含む一切の抵抗がないものでリアピースが直管で排気において抵抗が一切ないもの

と私は勝手に認識してます。

自分が今回行った処理だと砲弾の中は元々消音材の空間があるためEg側からきた排気ガスは砲弾入り口で一度空気が膨らみますが砲弾の出口でまた絞られるため抵抗になります、加え穴あきの筒のようなものが砲弾内部に残ってるのでこれも抵抗になるので消音されます。

マフラーで空気流れに抵抗ができる=消音される

になります。
なので砲弾の形上中を空にしたとしても出口の段差が抵抗になるので溶接機器のない人間が消音機能の付いたマフラーを直管にするのは事実上無理なんです。

今回の目的はマフラーを直にするではなく音量を上げたいなので目的としては果たせているのでおkです。

そのうち残った縁や中の筒状の部品も何とかできればと思っています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

GReddy AIRINX-B 取付

難易度:

マフラー交換

難易度:

ノーマルマフラーを超えていけ(2日目)

難易度:

空燃比計 取付

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

インタークーラーカバー 塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年10月13日 20:17
消音機能付きのパンチングメッシュ砲弾マフラーを直菅にする方法
マフラー内径と同じパイプを突っ込む(笑)
割りがいれてあると楽
コメントへの返答
2021年10月13日 20:46
その手がありますね!

パンチングメッシュのベースの筒にパイプを被せて出口側で溶接してしまえば爆音君2ですねw
2021年10月13日 20:48
排気を膨張収縮させなければ
そのまま出るからね(´∀`;)
0.3㎜とかの薄板を巻いて中に入れるだけでも変わるし
膨張収縮無いから排気抵抗も減る
コメントへの返答
2021年10月13日 20:57
排気の抜けだけを考えるのなら一直線に抜けるように作るのが一番効率いいですもんね! そのうちホムセンでよさそうなパイプ買って来てつっこんでみます!

プロフィール

「@TREK@鈴菌感染者 これ使用当初(数年前)から毎回なるのでスマホアプリのデフォルトだとおもってました。時間空けたり何回も更新したら読み込みます。PCだとならないのでうちのスマホとアプリの相性と思ってましたがバグなんですかね・・・」
何シテル?   02/21 14:05
スズキのワークス系統が好きで複数所有しています。 有2級整備資格で整備工業務の経験もあります。 現在の仕事は車関係からは離れており一般的な会社員として過ごし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ アルトワークス 蛍WORKS (スズキ アルトワークス)
所有2012/6~ スズキスポーツリミテッド スペリアホワイト サイドストライプ有 F ...
スズキ Keiワークス Kワークス (スズキ Keiワークス)
所有2021/9/28~ 9型 チャンピオンイエロー4 K6ADOHC FF 5MT ...
スズキ アルトワークス 白ワークス (スズキ アルトワークス)
2016/6~2021/9 ファースト 2022/11~2023/3 セカンドシーズン ...
スズキ アルトワークス タレパンダワークス (スズキ アルトワークス)
平成29年1月11日 車両入替のため18年の生涯の幕を閉じました。二年間本当にありがとう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation