• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南帆パパのブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

V2H作戦 Scound Season 200V充電ユニット

V2H作戦 Scound Season 200V充電ユニット久々になりました。

SAKURA/ekクロスEVの発表があり、オフグリッドへの野望に修正が出てきました。我がPHEVはとうとう7年の車検を通し、総走行距離182,000km越え、補償で交換した走行バッテリも2年半経ち80.2%を割ってきています。車検前日、新東名で跳石をもらい、1センチ程のお星さまが出来てしまい、修理しないと車検が通らなくり、踏んだり蹴ったりです。

オフグリッドの中核は太陽光発電と蓄電池です。実験のため、
梅 12V-100V ReBARTH2000W/4000W 21Ah×6ユニット12000W
松 24V-200V LVYUAN2000W/4000W SHARP JH-AB04の1/2 11000W
のコンテナユニットで実験しています。梅は室内の家電駆動実験担当で、松は200V家庭内給電実験担当です。今回、松を使って200V EV充電ユニットを作りました。

現在、職場までの往復100kmを車で通勤しています。結構頑張って、復路の1/5までバッテリを保たせています。行程の約60%はEV走行です。前出の軽BEVは悪くても120kmは走りそうです。現在の目論見は、軽BEVを入手し、オフグリッドで片方を1日充電させておき、もう一台で通勤する魂胆です。PHEVでは、職場ソバで充電出来るので、通勤走行オフグリッドです。家庭内別居用の小屋の屋根に乗せるため、275Wのソーラーパネルを4枚入手済みです。1kwAhの発電力が有ります。コレを実現させる為に中華製EV充電器を入手しました。

我が家は未だに100V充電です。トランサーを使って200V充電する作戦でしたが、ブレーカーが飛び計画断念。100/110/125/200Vが選べるので、100V充電器で125V充電しています。それぞれの電圧で、14/11/9/4時間の充電時間です。LEAFのように、200V充電器に100V変換ケーブルでは充電出来ないので、電圧をイジル作戦です。100Vも200Vも、充電器自体の外観は変わりません。中身は同じと踏んで作戦を実行しました。これで、通常生活ではほとんど不便はありません。

家庭用電灯線の実験です。純正の充電器は200V-15Ahです。通常分電盤のブレーカーは100V-15Ah VVF2.0で配線してあります。EV用回線は200V-20Ahの独立回路です。トランサーでの実験で失敗していますが、充電器のアンペアを落とせれば動くはずです。初期の中華製充電器は6/10/16Ahが選べ、EUプラグ付きです。最近は10/16/20/24/32Ahが選べる機種が在るので、旧型より軽BEVを想定して新型を入手しました。23kほどですが正体は不明です。プラグは工業規格で32Ahです。一般ではあまり見かけません。このケーブルも自作しました。

まだ実験段階です。10Ah以外は怖くて使っていません。トランサーで200V10Ah実験では6時間で充電出来ます。オール電化の我が家は深夜電力が安いので、久々に深夜12時からタイマー充電させています。



コレを使って色々な作戦を考えています。本格利用には、48V化を視野に入れて、配線の見直しなど、問題は山積みです。せっかくのオフグリッドなので、使い倒したいですね。


Posted at 2022/07/09 18:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | タイアップ企画用
2022年03月24日 イイね!

V2H作戦 Scound Season Plan B 胎動

V2H作戦 Scound Season Plan B 胎動今日はPlanB です。

 現在の家を建てたとき、広めに作ったウッドデッキに繋げる様にログ小屋を建て、そこにコストコで見つけたジャグジーの設置を目論んでいました。総床面積8畳程の小さなモノです。

 発案当時はPajero や D5 に乗っており、冬の声が聞こえる頃にはスキーの事しか考えていませんでした。仕事が忙しくなり方行性が代わってしまいましたが、震災がありPHEVに乗り、新しいベクトルが見えて来ました。

 PlanAは自宅、PlanBはログ小屋を想定しています。PlanBはウッドデッキの小屋化も含めて検討しています。こんなとき、【おひさまエコキュート】が現れてました。メインのとサブのデュアルシステムを構築出来ればいざとなっても大丈夫なはずです。特に1つのPlanを自分で構築してあれば、応急の対応は出来ます。

 嫌なハナシ、東南海地震の発生率は年々上昇して行きます。現在の地震学会は、予知は諦め減災にシフトしています。震災があり、海辺の任地から山間部へ任地替えを希望し上手く転勤できました。しかし、また沿岸部に戻ってしまいました。そして、毎年起こる地震や自然災害、大規模停電が起きても1週間ほどは自活が必要だし、最悪、1ヶ月以上になる可能性は高いと思います。いまはカラダが動いていますが、10年もしたら解りません。いまが自分を取り巻く状況下では、大事なターニングポイントです。

現在稼働中のFirst Season の主要構成は
・【単結晶270W 両面ガラス】ルクサーソーラー 太陽光パネル LX-270M 1枚
・Lifepo4バッテリーパック,12.8v,21a,4s3p,32700, 6個1.6kwh

・商用電源インバータ自動切替機〔ヤフオク〕
・reBIRTH 2000W/4000W 正弦波インバータ
・DiyStudio バッテリー充電制御 XH-M604モジュール 4個

Second Season 購入済み
・【単結晶270W 両面ガラス】ルクサーソーラー 太陽光パネル LX-270M 3枚
・シャープ/SHARP 蓄電池 JH-AB02 バッテリーセル正常1kwh わけ有
・XVーL10A XH-M604 コピー バッテリ充電制御モジュール 5個

壊したモノ
・インバータ2台
・充電コントローラなど多々
・火災報知器が一度鳴りました。正常に機能していることが証明されました。

EV充電から始めたいと思います。

関連情報URL : https://www.fin-bigbox.com/
Posted at 2022/03/24 14:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2022年03月23日 イイね!

V2H作戦 Scound Season Plan A 胎動

V2H作戦 Scound Season 2です。

 前回のサブスク、おひさまエコキュートを見つけた時、「失敗した!」と思いました。自分がやろうとしていた事が初期費用ゼロで実現出来る。時代です。

 個別に構築したら、初期費用だけで400万は超えます。サブスクで元が取れるのか? ビジネスモデルとしては以下だと思っています。

 ・原発再稼働が出来ず低料金の夜間電力の供給コストが大きくなっている。主力の火力発電の稼働コストがかかりすぎる。もともとオール電化は原発の余剰電力の利益化が目的だった。原発は夜でも止められません。
 ・自社で進めたオール電化のビジネスモデル転換。他のエネルギー産業のコンシューマーを取り込み拡大したシステムを捨てられない。コレを捨てて企業イメージを落とすより建設的な選択をした。
 ・ハードを自社で抱え揉むことによって利益率を上げる。カプセル化の手法。インフラとしてオール電化を取り入れた住宅が相当数ある。この買換え需要から新たな囲い込みを進める事により、新ビジネスモデルを構築する。自動車業界も販売からサブスクに移行していく。製造業のビジネスモデルの変化を大資本が先取りする。サービス業の業態は変化する。

ここ迄は直接的考察。間接的には、

 ・来たる脱炭素社会を睨んで、二酸化炭素ペナルティーが本格化する前に不安要因を軽減する。売電ではない、自社でコントロール出来るグリーンエネルギーを構築する。だから夜間では無く【おひさま】を掲げている。蓄電池と併用する事により付加価値を高める。コレを個別管理では無く同一システムで一括管理出来る。管理コストは激減する。脱炭素余剰分は証券化され、将来マーケット化される。脱炭素マイナス企業から脱炭素炭素余剰企業へ転換を図る絶妙なタイミング。グリーン水素を実現すればカネのなる木となる。因みに原発はグリーンエネルギー。
 ・政府の補助金政策も一巡し、閉塞感が出ている。ソーラー関係の大手企業の倒産や、蓄電池関連の企業の離散が進んでいる。どんなエネルギー源も最終的には電気エネルギーに変換しされる。熱や位置エネルギーは電気エネルギーに置き換えられ、これが社会構造になりつつある。キーワードは脱炭素。家庭では水素燃料電池はハードルが高く、ソーラーは電気そのモノを産む。コレらの企業を取り込んで、電気グルーブを構築する事は大切な取り組みになる。
 ・EVの充電インフラの整備が進ないなか、自宅充電の整備を始めてEV化へのハードルを下げる。最終的には電化は他のエネルギーの取り込みになり増益になる。水素はハードルが高く、先ずはEVとの手法が垣間見られる。石油エネルギー需要を大手を振って取り込める。
 ・最後は、当然メタデータの取得です。コレが一番の目的だと思っています。自社で構築したシステムだから有効なデータが取得できます。コンシューマーに大きな変化を強いる取り組みになので資本投資はかかるが、より効率良い有効データが得られる。GAFAが手をつけていないエネルギー産業のDX化を進める。

コンシューマーに対しては、安い安全なグリーンエネルギーを安い費用で利用できる。災害に対応。WinWinですね。

良い事づくめに見えますが、契約期間は10〜15年です。今回導入した機器は契約終了後くれるそうです。その前に壊れて新品に代わってから契約満了を期待します。その頃、ホンダタイマーで壊れる可能性が高く、程のいいお払い箱です。撤去費用はバカにならない様です。契約更新はどうなるのかな?

今回は、東電の構築するサブスクへの考察です。上手く動けば損は無さそうです。我が家の様にオール電化でエコキュートのみの家はハードルが低いので、十分お得なシステムだと思いました。また一段とガソリンが上がりそうですね。
Posted at 2022/03/23 14:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2022年03月22日 イイね!

V2H作戦 Scound Season 胎動

V2H作戦 Scound Season 胎動First Season は実験でした。沢山の機器を壊し、火事も出しかけ、沢山勉強しました。

 3月16日、また地震がありました。この企画?を始めたのも1年前の地震でした。今回は、我が町では停電がありませんでした。でも、古巣の富士では停電になっていました。1年おきに地震が起きていて、又、計画進行を進めています。

 家を取り巻く状況もこの一年で少しづつ変化しています。建ててから今年で15年。ムスコの予定日が引き渡し日でした。もうソロソロ大型家電のホンダタイマー(怒られるカナ)が働く頃です。コロナ禍で【貴方の筒】を見るようになりました。そこで、面白い情報が飛び込んで来ました。それは、東電エナジーパートナーが始めるサブスク、【おひさまエコキュート】です。

 概築物件対象。蓄電池 + ソーラー発電 + エコキュートの3種の神器を初期費用ゼロでを15年契約。月々1万円ポッキリ!のエネカリプラスと、別会社になりますが3種の神器 + EV対応した新築用のエネカリの2種類のプログラムが在ります。

 ちょうど震災前、東電のクチグルマに乗った奥さんが家をオール電化にしました。しかし、車を全てEVにすると言うと拒否されました。矛盾しています。当時、高速道路1000円ポッキリ!や新築減税、消費税増税などの諸々の政策が行われていた時期で、40歳を超えた頃なので、悪友の不動産デベロッパーの誘いもあり家を建てました。時期としてはチョット遅めで、各種施策の終わる直前でした。売電も間に合ったのですが、家のローンが大きく諦め増した。ローンは83歳まで払い続けます。

 この時期の新築物件では、多くの家電でホンダタイマーがもうすぐ稼働を始めます。ソーラーは15年、エコキュートは18年。エアコン、冷蔵庫、IHなどいつタイムアップしてもおかしくない耐久消費財が多々あります。コレらの代替え消費を狙った新しいビジネスがスタートしています。キーワードは初期費用ゼロ・サブスクです。

 コレから家庭内別居用のログハウスを建てる計画を目論んでいます。これには、露天風呂も含まれています。現在のエコキュートを壊れる前に備蓄しておき、夢の宅内露天風呂を実現するプランです。ここに、現在進行中のSecoudSeasonを設置して、2台目のEV環境(秘密基地用V2H)を構築する計画です。

 今回の地震による停電から、計画が大きく進行しました。深掘りは次回にして胎動します。ソーラーパネルやlifepo4 21700電池も注文済みで、後戻りは出来ません。EVとPHEVで、太陽光のみの充電システムを作ります。SakuraやEV -Conceptを終の車と感じています。満タンになった車に乗れば良いようなシステムや、子供が車に乗る様になれば、共有車があっても良いと思っています。イナカなんで車が必要です。wallを計画しています。



Posted at 2022/03/22 15:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2020年07月29日 イイね!

走行用バッテリー交換後 車検Go

走行用バッテリー交換後 車検直前 15,526.2km
Battery Con. 95%
Battery Cap. 36.1Ah

お久デス。車検後初デス。

前回から2ヶ月。車検も無事終わり、Battery Cap. 0.4Ah減少。だいたい計画通りです。メインバッテリーも計画通り無事交換して、安心しています。DRVも交換し、残すはサブバッテリーです。

基本的な接続機器は、バックミラーモニタ、地デジチューナー、DRV、スマホ程度です。古いバッテリーが、ラゲージルームのサイドポケットにピッタリ入ります。メインバッテリーとの接続線の取り回しは苦労しなくて済みそうです。また、UPS 用のlong12v7Ahの新品もあり、長時間使用には難アリですがパーソナルクーラーも含めて『お一人様』状態の構築を計画中です。

サブバッテリーのコントロールに、アイソレータではなくリチウムイオンの中華BMSが利用可能か検証しています。

Posted at 2020/07/29 15:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHEV | クルマ

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV ACデルコ プレミアムAMS 補機用バッテリー 2回目交換  https://minkara.carview.co.jp/userid/419523/car/1985097/8111541/note.aspx
何シテル?   02/10 10:39
 南帆パパです。娘は高1息子は中1なのに車道楽しています。(家のローンもまだ12年しか払っていない。息子の出産予定日が引渡日でした・・・)  訳ありでV7...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

C25セレナのインパネ外し(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 12:47:30
[日産 セレナ] CC25 グローブボックス取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 12:17:06
8750A371 MMCS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/27 13:45:52

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
とうとう来ました。ほとんど衝動買いにしか思えないOutlanderPHEVです。 これか ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
 通算6台目。パジェロは4台目です。とうとう「富士山」ナンバーになってしまいました。パジ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 奇しくも5代目の車に「D:5」と名前が付いていました。奥さんにお願いして、どこまで予算 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation