H56用オリジナルソフトタイヤカバー製作記
1
今回の整備手帳は以前にパーツレビューで紹介したオリジナルタイヤカバーの製作記です。
今回の弄りは初めて自ら手を汚さない&解体屋とコラボしない整備手帳なので何を書けば良いのか・・・
さて、オリジナルなタイヤカバーを作りたいと思ったのは既成のタイヤカバーがイマイチ好きになれなかった事から始まります。
我が家のボロには画像のような柄のタイヤカバーを背負ってましたが・・・う~ん‥ハッキリ言わせて頂くと‥「なんじゃコレ?」ってなデザインです。
パジェロミニには他車と比べてかなりの数のタイヤカバーが存在しますが逆にそれだけしか選択肢が無いのもどうよ?
そもそもタイヤカバーなんて機能性は限りなくゼロに等しいんだからもっと自由で良いのでは?
世の文明と同じで車弄りに既製品だけの閉塞感漂わせたら後は衰退あるのみ。
パジェロミニのタイヤカバーをトム&ジェリーのイメージだけで終わらせぬよ。
今回アイデアの幅を広げる為に痛車と呼ばれるカテゴリーの人達のページを参考にしました。
(痛車カテゴリーの方々、かなり参考になりましたこの場を借りて感謝デス)
まぁ、
何だかよく解らぬがとにかくすげーよ!
ただ、一つ気になる事に気がついた。
「アレ?車体はスゴい事になってるのにタイヤ&ホイールは至ってフツーやん。」
アニメのキャラクターがグラスエリアにまで描かれてるのに何で???
アッ!
そうか!
たぶんカッティングシート&ステッカーから進化したと思われるこのカテゴリーの車達はいつの間にか描く対象物が《固い物》or《固形物》の呪縛に捕らわれてるのかも?
惜しいッ!
では、
このカテゴリーの車は???やけど‥その自由な発想のエネルギーはメチャ買うぜ!
単にアイデアを拝借するのではなく自分は描く対象物を柔らかい絞ろう(笑)
パジェロミニにはこれらのカテゴリー車には無い絶好の場所を背中に背負ってらっしゃいますので。
そこでエクシード系の《固い》ハードカバーは却下で柔らかいソフトカバーで勝負!
たまキチがプロデュースするオリジナルタイヤカバーはアニメキャラではなくたまキチが考えるインパクトのロゴにしちゃる~!
2
それではタイヤカバーの製作に着手します。
問題はたまキチにオリジナルタイヤカバーを作る技量なんて持ち合わせてる筈もなく
製作は業者さんにお願いしました。
お願いした先は車関係とは全く関係のない店舗のテント等を手掛ける看板屋さんです。
ここは全く知らない業者さんではありません。この看板屋さんでたまキチは日曜日や祭日に看板取付のバイトをしてます。
この会社のテント部門を担当する社長の奥さん相談しタイヤカバー制作費はバイト代から天引きしてもらう条件で格安で引き受けて貰いました。
尚、会社の名前はたまキチの判断で伏せさせて頂きます。
まず、タイヤの直径と奥行を採寸します。
採寸してくれてるのは裁縫担当のT橋さん。
画像ではオッサンみたいですが‥正真正銘女性です(爆)!
工業用ミシンのスペシャリストですがここでT橋さん、重大なヘマをやらかし後から大変な事に~(T_T)
3
自分の好きなロゴと色を指定しPCに入力してもらい業務用プリンターで《テント生地》に印刷しまーす。
バイト先なので世界で一枚しかないオリジナルタイヤカバーの製作過程を間近で見れるのは愉しい!
一台ウン百万円のプリンターからテント生地にビロビロ印刷されてくる卑猥?なロゴは軽く興奮を覚えるぜぃ。
4
刷り上がったテント生地です。
使用されてるインクは野外で使うのを前提とした紫外線にも強いインクなので耐久性もあります。
素人にはバカでかいペーパークラフトみたいにも見えますなぁ~。
これをカットし業務用ミシンとウエルダー併用で融着させ絞り紐を仕込めばタイヤカバーは完成します。
白いテント生地にわざわざ黒色をプリントしてるのはこちらで使用されてるプリンターでは予め黒色の生地に色を射出できないから。
最新の業務用のプリンターでは黒色の生地に色を射出できるのですが‥なんせ1台一千万超える価格帯なので現行機がぶっ壊れるまでは導入に踏み切れないとの事。
社長は最新機種が欲しいみたいですが‥個人的には現行機で全然問題ないと思いますけどね~(^o^;)
5
ハイ、
世界に一枚しかないH56用パジェロミニオリジナルソフトタイヤカバーが完成~!
タイヤカバーの直径約64㎝で真ん中のロゴは直径50㎝です。
さて、真ん中ロゴにあるSEXWAXなる表記は誤解のないように補足させてもらうと決して怪しいブランドではありません。
製品は液体ではなく石鹸のような固形物です。
用途は波乗りされてる方ならお馴染みの物でして‥
サーフボードの上で立った時に足を滑らさないように板に塗る滑り止めのワックスのブランドです。
このブランドのネーミングの由来は諸説ありますが
一番信憑性が高いのが
昔から西洋の船乗り達は自分の命を預ける船を♀形容する事が多く
例えば帆船の船首には女神像をあしらったり
船の名前を女性に由来させたり(クイーンエリザベス等)
浸水式を終えた船が初ての航海を《処女航海》と例えたりと・・・
その為、サーフボードを一艘の船と例えたなら(♀)サーフボードなる船とサーファーなる船乗り(♂)の接点は板の上面と足の裏です。
♂と♀が交わる=sexする
部分に塗る
塗布剤=wax
《SEXWAX》となります。
はっきりした由来は闇の中ですが‥もしそうなら名前の由来は志し高いやん!
しかし‥アホな輩が作ったキッカケは単にタイヤカバーの形が本物のSEXWAXそっくりのビジュアルだったので‥(苦笑)
なら、タイヤカバーを媒体に飼い主が世界で一番デカいであろうコイツを作ってみたかった‥う~ん‥めちゃ不純ですけど~(-.-;)
6
それではオリジナルタイヤカバーを我が家のボロに装着~!
ん‥?
チト填めにくいな‥
すんなりと装着できるとは思ってないけどここまで大変な物なのか?
あれ?上から攻めたら下がパッツンパッツンやぞ!
同じく左側から攻めると右側でピチピチじゃ~!
では、これでどうだ!タイヤとカバー裏側にシリコンスプレーを吹いて再度挑戦!
それでもアカン!
今度は応援を呼び三人で挑戦!
この作業を感覚的に表現するならばメタボなオバチャンにピチピチな紐パンを鬱血気味に穿かしてるような感覚(笑)
さすがに縫い目がミシミシと音を立て始めヤバいと思った瞬間‥下の紐の絞り部分が1㎝程破けた~(〒_〒)
何故だ‥
入りそうなのに入らない‥
念の為にタイヤカバーの直径を測ってみる。
ん?
アレ?
タイヤカバーの直径が63㎝です‥
タイヤは64㎝あるのに63㎝って‥
コレってカバーが小さい‥
採寸の段階でT橋さんの寸法間違いと判明~。
たった1㎝の違いがここまで影響するとは想定してませんでしたぁ~。
このタイヤカバーはここで脱落~。
7
そうこうしているとテント部門の本業が忙しくなり‥T橋さんが新たにタイヤカバーを縫う暇がなくなったので縫製を使わなくて済む方法を考える事に。
その中で入力担当のN村さんが出した答えが既存タイヤカバーにロゴを貼り付ける方法。
なんかアップリケ(形容詞が古い!)みたいで嫌だったのですが‥N村さんの「大丈夫!」の言葉を信じこの工法で製作する事に。
今度は一番薄いテント生地にロゴを印刷して既存タイヤカバーとロゴを生地専用ボンドで圧着して完成~!
あまり期待してなかったけどこれがバッチリの仕上がり!
貼り付けた生地の段差が殆どありません。
ステッカーと違うのは薄くても素材がテント生地なので柔らかくソフトカバーらしさが損なわれてない事。
これはイイ!
世界で一枚の筈がドタバタで二枚になってしまったけど結果良ければ全てヨシ!
入らなかったタイヤカバーは社長の奥さんがサービスで中にビーズを詰め込み再縫製して室内用クッションとして近日中に生まれ変わりま~す。
8
今度は無事に装着できました。
社長の奥さんがもっとロゴがピンと見えるようにとカバーとタイヤの間に円状のデラニュウム板を追加したり‥せっかくのロゴが傾いてるとカバー位置を補正されたり‥いつの間にかたまキチを差し置いて周りの人達がボロのタイヤカバーに熱くなってるやん!(笑)
タイヤカバーを作るのに現場では色々な苦労があり
職人さんの技や苦労を間近で見せてもらい貴重な経験をさせて貰いました。
皆さんの力があってこそのオリジナルタイヤカバー。
本当に感謝感謝デス。
このカバーを背負い市内を走ると‥まぁ‥ホンマ凄いな‥
信号待ちではルームミラーで後方を確認すると後続車のドライバーの視線はスペアタイヤに釘付けになってます
知ってる人は興味津々で見てるし知らない人は文字で殺されてるなぁ~(笑)。
このボロの乗車比率は相方の方が高いので女性がこのボロを運転してる時は後続車はどんな目で見てはるんでしょうかね~?
おしまい
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク