

iPhone5購入時のMNPキャンペーンの「のりかえ割」で、「お父さん自転車」ではなく「基本使用料1年間0円」を選択した時に表示表示されたもう1つの「のりかえ割(基本使用料3ヵ月間0円特典)」。いつ見てもステータスが「審査中」だし、こんな特典があるのを説明受けた記憶が無かったので、仕事帰りに確認してきました。
すると、最初の3ヶ月間で連続して1万円以上使用したら適用されるとか。基本使用料を含んだ金額なのかとか細かい事を確認しましたが、私はどう転んでも適用外です。^^;
店員さんが電話で問い合わせている間に店内をうろうろして気になった商品が3つあり、その中の1つを買ってしまいました。「IZCONY」という商品で、スマホを置き忘れた時にアラームが鳴るキーホルダーです。
昔Pの携帯に同様な端末が標準で付いていましたが、何か使い勝手の悪さを感じたのと、携帯は基本ストラップで繋いで肌身離さず持ち歩いているので利用しませんでした。他の人にも人気が無いのか、次代機では消滅。
でも、スマホは仕事中机に置きっぱなしにする事が多いのと好奇心で購入。^^;
で、iPhoneを探す操作をテストしてみました。
iPhoneを何処に置いたか分からなくなった時は、IZCONYのボタンを長押しすると、iPhoneが「ココにいるよ」と鳴ってくれる(但しマナーモードオフの場合)。次に、iPhoneのアプリ画面を開いてアラート「オフ」にするか「IZCONYを見つける」を選択したらiPhone側のアラートが停止。後者を選択した場合はIZCONYのアラートが鳴り出すのでスイッチを押してオフ。
IZCONYからiPhoneを、または逆のどちらを探す操作も出来ますが、その場合IZCONYの電源とiPhoneアプリのアラートを常にオンしておく必要があります。常時使用でIZCONYのボタン電池寿命は1ヶ月半くらいだそうですが、こちらだけオフするとiPhoneのアラートが鳴りっぱなし。^^;
ボタン電池(SR936SW)って100均で手に入るのかな。
あとアラートが鳴る距離の調整はBluetooth信号受信レベルを-80~45dBの範囲で指定します。最大の-45dBだと状態の良い時で4mくらい離れると鳴り、状態が悪いと真横に置いていても鳴ります。最低の-80dBだと状態の悪い時で6mくらいで、最低にしておくのが無難そう。
この商品、店員さんはiPhone4Sに対応しているとしか把握していなかったのですが、AppStoreでアプリを検索すると5対応になっていました。ですからAndroidでもアプリがあれば使えそうです。
【11月24日追記】
レベルを最低の-80dBにしても、例えばIZCONYをズボンの左横ベルト穴にぶら下げ、iPhoneを右手で操作していると、私の太い胴体が壁になるのか簡単にアラートが鳴ります。
よって、即オフしました。^^;
Posted at 2012/11/22 22:07:02 | |
トラックバック(0) |
デジタルツール | 日記