• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきorゆっきーの愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2017年5月28日

HID化 PIAA アルスター H4 HIGH/LOW切り替え その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
http://minkara.carview.co.jp/userid/424365/car/336920/4272800/note.aspx
これの続き

ボンネット内からハーネスを引くために、シートを外す。
2
ボンネット内の真ん中のキャップを通すと、クラッチペダルの上あたりに来る。
3
電源は、なるべく目立たないように内装の内側を通すようにする。
カーペットをめくってみるとアウチ!!
8年くらい前に、念入りに油性シャーシブラックで塗装したのに、このありさま。サビてる箇所は、たぶん板厚が2/3くらいになっていると思う。ヤバい(・∀・)

水がちょっと溜まってたので、以前として雨漏りがあるようだ。ウェザーストリップを新品にしないとダメだと思う。
雨漏り対策で、フロアに小さい穴をあけておいたところは、水が溜まってなかったので効果があるみたい( ゚∀゚)ノ
4
エンジンルーム側からは、どこから通そうかと色々検討中。
車内でボンネットからと、エンジンルームからのハーネスをコネクタで繋げるようにすることにした。

シート後ろの下のハッチを開けると、ECUとコンニチハ( ゚∀゚)ノ♪

ここのキャップからECUのハーネスと一緒に通したほうがベストっぽい。
ちょうど、ECUから前側にハーネスを這わせるためのスペースもある。
5
こんな感じで、前からと後ろからのハーネスを連結。

エンジンルーム側のハーネスは、ECUの太いハーネスに固定。

リア側からハーネスをいじるには、ゲタをかませたいりして高くしないと狭すぎて作業できない(・∀・)面倒。

HIDの点灯確認が無事に終わったら、見えないとこに移動する。

ハーネスを取り付ける前に点灯確認しようと思ったけど、バッテリーとヘッドライトが遠くてできないことに気づいたヾ(*´∀`*)ノ
BNR32を利用すればできなくはないが、PIAAだから大丈夫でしょう。
整備手帳には載せてないけど、BNR32には2005年ごろから、PIAAのHID H1(LOW側用)を使用していて、12年8万kmくらいトラブル無しの実績があり。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

LEDプロジェクター化にチャレンジ

難易度: ★★★

ヘッドライトカバー磨き(113116km)

難易度:

ヘッドライト交換

難易度:

ヘッドライト修理

難易度:

仕上げ〜♫

難易度:

ウインカー戻す

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
かなり速い! 結構軽い!!カッコいい!!!高い!!!! 楽し~い(・∀・)♪♪♪♪♪ は ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成5年式(1993年) V-spec  メンテナンス&レスポンス重視でちょこちょこっと ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
速い!軽い!!カッコいい!!!楽し~い(・∀・)♪♪♪♪平成8年式(1996年) 【燃費 ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
平成6年式(1994年) マツダスピードバージョン タイプL カートみたいなクイックなハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation