• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴキちゃんの"ゴキ号" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

キングピンオフセット

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
「分厚いホイールスペーサを使ってタイヤを面一(ツライチ)にしたら直進性が悪化した。」 との友人からのE-mail。。。。

「そりゃそうさ」と返事はしたものの、文章で理屈を説明しても上手く伝わらず、、、

と言うことで・・・

キングピン軸とは操舵の回転軸を示す。
(本当に部品として軸が存在しなくともよい)

タイヤ接地中心とキングピン軸の地上交接点との左右方向のズレを「キングピンオフセット」と言う。
(上から見た場合はスクラブ半径とも呼ぶ)
2
これは、以前の友人の車の状態!

所謂(いわゆる)、ノーマルに近い状態。
3
これが、現在の友人の車の状態!!

ゴキ号もホイールスペーサは使っていますが、出来るだけ控え目がいいですね (。_゜)〃ドテ!


PS. ホイールのオフセット選びも同じですネ C= C= C=┌( ・_・)┘→→→

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

前後スタビ交換@133,373km

難易度: ★★

足回り

難易度: ★★

フロントアッパーアーム交換(クスコ)

難易度:

足回り

難易度: ★★

サスペンションアーム1G締め@134,119km

難易度: ★★

アッパーアーム 折れた(正式名称はアッパーリンク)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年2月19日 12:12
難しいので頭が付いていきません(^?^)
 +オフセットすることによるメリットは、外観「ツライチ」のカッコだけ?ですか。
 幅が広くなるので直進安定性が向上するような気がするのですが・・・。
 ↑ 効果は、ゼロヨンだけ?なんでしょうか。
コメントへの返答
2011年2月19日 14:13
こんにちは (^-^ )

そうですね、先ずはカッコ良さが一番ですよね!

実質的に車体重心は変わらずにトレッドが広がりますので、横転し難くなりますね。
また、実際に運転してみると安定感が増えた感じがします。

サスペンションアームのレバー比が大きくなるので、バネレートが下がり、足が良く動くようになります。
そして、乗り心地も良くなりますが、逆にロール角は増えます。

上記以外にもアライメントやコンプライアンスにも影響があり、書ききれませんが、
要は主なメリットとデメリットを理解して、上手に活用する事が大切だと思います (=^^=)

プロフィール

【車関係】 ◆時は遡り・・・40数年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:31:12
自作 オリジナルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:56:19
sdf マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
マセラティ・グラントゥーリズモから乗り換えました😁 内外装のデザインや走行性能/経済性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation