• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FooFighiterのブログ一覧

2017年05月20日 イイね!

良い意味でも悪い意味でもトヨタらしい車。

良い意味でも悪い意味でもトヨタらしい車。一言で云うと、何でもこなすマルチロール機。
かつてのベストセラー車の系譜であり、
長い歴史が有ります。

現行型はカローラと云いつつ、その実は長いヴィッツですが
故に共通する部分が多いため、かなりの数の社外部品が流用可能です。

昨今はシエンタやアクアの影に隠れて地味なイメージですが、
一日に数台見かける程度に普及してます。

そして、未だにマニュアル設定が存在する(しかもATより割安!)稀有な車で、
今となっては貴重な5ナンバー枠のワゴン車です。

大切に保護していきたいですね。
Posted at 2017/05/20 23:29:46 | コメント(0) | 考察(妄想)! | クルマレビュー
2017年04月23日 イイね!

下回りコーティング+αとMR2の置き土産。

下回りコーティング+αとMR2の置き土産。こんばんは。
連休が近くなってきて落ち着かない筆者です。

カローラが未だ長野の工場に居ますが、
白状すると、ノックスドール施工のついでに色々付けて貰ってます。


いきさつを説明すると、
友人オススメ長野のショップに下回りコーティングの依頼をする前に
そいつと色々話してた折、

筆者「コーティングの前にFrのリジカラをつけてもらおうかと思ってる」と言ったら、

友人「それなら、塗る前にFrメンバを下ろして、やろうと思ってた事やっちゃった方がコーティングの塗り直しが無い分安上がりじゃね?どうせ後でやるっしょ?」と言われ・・・・。

筆者「あー良くご存知で・・・・。そうかーそれなら・・・・。」と、
LSDと強化スタビライザーと軽量フライホイールを買ってしまいました。
・・・もうすっからかんです。

ちなみに、LSDとスタビは「おらが群馬の有名企業」ことキャロッセの部品です。
だって、供給長いし値段も手頃なんだもんw
フライホイールは、どこのだったっけ?とにかく軽いです。

おかげでかろごんさんはほぼキャロッセのデモカーと化してます。
・・・いっそボディも青く塗ってしまおうか。


話を戻しますと、先週水曜に工場へ電話したら「今ミッションを降ろしてる。スタビライザーはもう付いたよ。来週にはコーティング出来る。」とのことです。



で、もう一つが前MR2を売却する際に汎用部品を色々外していました。
施工が終わったらそれらをかろごんさんにぶち込もうと思います。

付ける部品は、
・4点シートベルト
・追加メーター
・オイルクーラー
の3つ。

今年のGWはそれで終わりそうな気がします。
オチはありませんが完成が楽しみです。
以上。
Posted at 2017/04/24 00:43:03 | コメント(1) | 考察(妄想)! | 日記
2015年03月30日 イイね!

覚書き

4輪の車検を機に色々やりたいことが出来たので書いてみるテスト、というか妄言。

①車検のとき指摘されたが予算がアレで出来なかったベルトもろもろ&補機交換
・補機ベルト×2 タイミングベルト+水ポンプ+ベアリング+ついでにエンジンマウントも交換したい。
→前オーナーの時から交換した形跡なし+すでに18万キロ=てぇへんだw


②夏タイヤがアレなので交換したい。
・最近アジアンでもハイグリップなのがある。
→狙い目は、使ったことがあるフェデラル595RS-Rと職場で何故か人気のナンカンNS-2。
→前者は少々高めだが信頼性高、後者はコスパ高いが剥がれたという情報あり。


③Frバンパーとアンダーカバーがボロいので交換したい。
・どうせなら社外品?けど会社の目がアレなのであまり目立たない範囲でどうにかしたい。
→純正交換+Fr下にディフューザーを着けたらどうか?
→加工次第で目立たなくできそう。

・そもそも軽くなるのはいいけど、バンパーがバリバリ割れるのは頂けないのでむしろこっちで。
→専用ディフューザーはないのでオクで汎用を探したら二種類あった。
→どうせ下回り部品だし割れるの覚悟で安いのにしよう。
→スポイラ形状のゴムモールでも張れば多少は防げるかも・・・。
→取り付けはボルトとクリップ併用だな。
→ドリルとリーマーがあれば加工できそう?

・あ、ディフューザーがあればアンダーカバーの交換は不要じゃん。
→中古バンパー&リップ+汎用ディフューザー購入からのバンパー加工+塗装委託が有力か。

④サスメンから後ろにもディフューザーがほしい。
・というか素材を衝動買いしてしまったので作らないといけない。
→マフラーの熱害を考慮し素材はアルミボード(0.8×455×910)+アルミLアングル。

・板は曲げ加工+アルミLアングルをリベット止め
→それなりに重量があるので脱落防止のため丈夫な金具を使いたい。
→金具はリベットor溶接でサスメンに接合?
→リベットの穴あけ用スペースが無い+そもそも強度が心配
→溶接にしよう。

・あ、金具をステンにしたいなぁ~、鉄鋼材と溶接できるんだろうか・・・。
・あと、一枚板から加工可能で効果的な形状を考えよう・・・。


⑤機能的には影響ないけど、
外装部品が経年劣化で一部破損してるので交換したい。
・カウルベンチレータールーバーの取り付け部が破損。
→現在ガムテ留めなので交換は補修で。
→ついでに内部のワイパーリンクも錆びてるので塗装したい。

・ウィンドウ周りのプラ+ラバー部品も換えときたい。
→特にバイザー右がひどい。
部品があるならあるうちにやっときたいなぁ・・・。

⑥シフトブーツがボロボロなのでアレしたい。
→在庫と値段次第か、最悪自作・・・。



※まとめ
①と②は絶対必要。優先度「必須」
③と④はやり方によって安く出来そう。走行会もあるし、優先度「高」
⑤は値段次第、そもそも部品がまだ出るのかな・・・。優先度「中」か「高」
⑥はアフターパーツがあるっしょw優先度「低」

・・・というような妄想でした。


あ、あと引越しました。
FSWが近くなりましたよw
Posted at 2015/03/30 22:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月10日 イイね!

最近ハマってるもの

最近ハマってるものそう、それは帰省・・・・・いやいやいやいやいや・・・・ちゃうってw

まぁ、タイトルは放っておいて・・・、
4月以降ブログが無かったのでとにかく書いてみようと思いました次第です、ハイ。

あ、遅れましたが、あけましておめでとうございます。


とりあえず近況報告でもしましょうかね。

えーまず、免許取りました。
というか買いました。
大型2輪です。

去年の夏辺りにつぶやいてましたが夏場の教習、暑かったです。

その甲斐あって良い写真が撮れましたよwww

はい次。

夏の帰省は草津に行きました。
流石にあそこまで行くと大分涼しくなりますねぇ~・・・。
あと、近くに国道の国内最高地点があります。

記念に一枚。
ポーズがサタデーナイトフィーバーなのは気にしないでください。

はい、次。

免許取得に伴い地元のバイク屋さんにいいマシンが無いか訊いてみたら・・・、
出てきたのですがローンが不許可だったので購入できず・・・・くそうw

悔しかったので一括払いで購入をしようと思い現在頑張って貯金中です。

ちなみに、
一日一回帰って来た時に財布の中にある100円玉を一個入れる、
無かったら入れなくて良い、但し給料日は500円玉を必ず入れる。
そんな俺ルールです。

最近ジャラジャラ振って悦に浸る癖がついてきました・・・・。

はい次。

忘年会で、ハチロクを貰いました。

なんかー、このプラモロールゲージ組めたり付属のホイールがワタナベ(!?)だったり、なかなかヤル気仕様です。
まだ作ってないけどw

はい次。

冬も帰省しました。
で、地元の仲間と初日の出見てきました。

茨城の大洗海岸です。

いやー綺麗だったw

でも実は、最初に計画してたのは31日に新潟の柏崎で夕日を見てから一晩車をブッ飛ばして日の出までに大洗に到着して日の出を見よう、という太陽とレースするガチな計画だったのですが、いかんせん都合がつかなくて大洗のご来光のみとなってしまいました。

今年の末にリベンジします。
チェーンも買ったしwww
これで雪道は「MR2無双」状態になるハズ・・・。
あぁ、でもオイルクーラーが心配だから車高の研究もしないと・・・・。
その前に車検か・・・・。

はい次。

で、帰省中にツレが、
「うおおおおおおおおおおミニ四駆だああああああああああああああああああ!!いやーだめだよねー大人の財力で一気に買ってしまったよwwwオオゥフ参ったでござるよwwwwwwフヒヒフォカヌポゥwwwwwww 」
・・・・とハイテンションでミニ四駆なんぞを購入してしまったが最後、

「え?マジ?やっちゃう?いいの!?本気出すよ!!?よっしゃー!!!!」と筆者も購入。

まぁ、実は専門学生の頃も本気で組んだ事があるのですが、あの頃とはちょっと状況が違うみたいです。

まず、戦略が違う。

この”そろばんの珠”みたいなもの、コレ何だと思います?
実は振動を抑える「マスダンパー」なんです。

最近のコースはスロープがジャンプ台みたいになってて、平気でマシンが飛びます。
で、コレが付いてないと着地した時にマシンが跳ねてふっ飛んでしまいます。

今までは2次元の攻略がメインでしたが3次元へ課題が移行しています。

あとはマシンが凄い。
キットで売ってるマシンが激しいです。
自分は第2時ブームと云われてた頃にドンピシャだったのですが、
あの頃使っていたマシンががリメイクされてたりします。

すっごい地味ですが、
ミニ四駆って構造がシンプルなだけに駆動効率がそのまま速さに直結するのでシャーシの強度が命なのですが、
あの頃使ってたシャーシがいい感じに補強されてたりします。

あと新型のシャーシが凄い。

これは今回新造したマシンなのですが、
このウラ面の構造を見てください!!!
なんか、ディフーザー付いてるんですけどwwwww

コレの他にも、プロペラシャフトを排してモーターが直接前後にある独立ギアボックスを駆動するタイプもあったりします。
構造的にはまるで「Ferrari FF」の「4RM」の簡易版です。
http://www.ferrari.com/japanese/gt_sport%20cars/currentrange/ff/innovation_technologies/Pages/article-ferrari-ff-4rm.aspx
更にそれを改造してサスペンション付きマシンに改造してしまう強者も居るみたいです。

そんな感じで人生何度目かのミニ四駆ブームが到来中です!
ちなみにタイトルはコレの事だと思います。

そんな感じで、ちまちまと工作作業してる昨今なのでした~。
Posted at 2013/01/10 23:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月22日 イイね!

ダストとの、戦い!

ダストとの、戦い!はいこんばんは~。
(#゚Д゚)ノ
というわけで、さっきまで作業してました。

腰が限界です。
Σ(゚д゚;)

で、本日部品を共販でゲッチュして早速作業を始めたのですが・・・。







ブレーキパットがああああ!!!
Σ(゚д゚;)

前後ともTRDでした。



まだ残ってるし、
Frのパッドは用意してなかったので続投してもらいましょう。
ゴリゴリ言ってるRrは信頼のタクちゃん(タクティー)にトレードインです。

で、今回全バラするつもりだったので防錆処理として耐熱塗料を吹きました。


コレは完成図です。(#゚Д゚)y-~~
塗料の乾き具合が芳しく無いのと、時間が掛かりすぎたので今日はこの時点で一回締めました。


タイトルにも書きましたがダストとの戦いでした。

キャリパーだからしょうがないのですが、
積層したブレーキダストが固着した上、錆と相まってなかなか取れない!
何回そのまま組み直そうかと考えた事か・・・・。( ^ω^)

作業時間の殆どをワイヤーブラシでカシカシ磨いてた気がします・・・・。
で、やっと満足できるくらい綺麗になって錆取り剤にドブ漬けするのですが
残ったダストで液剤が真っ茶っ茶に・・・・。Σ(゚д゚lll)



しかも、ダストが邪魔するのか磨き残しがある部分だけ錆の取れ方が微妙で、なんだかムラの多い仕上がりになってしまいます。orz



もし作業が好きで普段からジャッキアップするような方なら時々ダストクリーナーでキャリパー掃除をすることを激しくオススメします。

以上~。
(#゚Д゚)ノシ
Posted at 2012/04/22 01:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業したよ的なアレ | 日記

プロフィール

「@なぉ.RW2907 お久しぶりです。実は結婚したり富士宮に家を買ったり何かとバタバタしてました。全然達者ですよ。車は戻しませんが、バイクを戻そうとしてます。純正の方がメリットを感じる事が多くなったもので。」
何シテル?   04/06 08:24
現在静岡県でサラリーマンやってます。 ペーパーですが1級整備士資格もあります。 ただ、所帯持ちなのであまりお金はありません。orz んで、生粋の車馬鹿です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー かろごんさん (トヨタ カローラフィールダー)
平成29年式、1.5ℓ 5MTのエアロツアラー。 今のところのコンセプトは 「お買い物 ...
ヤマハ セロー225WE 古の黒鹿 (ヤマハ セロー225WE)
縁あって手に入れました。 225cc版の最終モデルらしいです。 手に入れてからはや4年 ...
ホンダ CD50 町内最速のゲタ(になる予定) (ホンダ CD50)
いわゆるビジネスバイクです。 それゆえ、構造がシンプルで頑丈。 そして快適なポジションと ...
トヨタ MR2 FooFighiter(本体) (トヨタ MR2)
平成13年式、最終型のGTです。 なかなかナイスバディーですが、 噂では月々の燃料代は ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation