• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アールエーアール鈴鹿の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2007年11月6日

SYMS Racing Team ・ TEAM ORANGE コラボレーションシフトノブの装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今日は、SYMSより、SYMS Racing Teamと、あのTEAM ORANGEのコラボレーションによりリリースされた、限定100個のシフトノブが届きました。
2
洒落た化粧箱に入った、限定シフトノブです。

TEAM ORANGEを象徴するような、鮮やかなオレンジ色のジュラコンのグリップです。
3
シフトノブの根元のアルミ削り出しのバックトリガー格納部分には、SYMSとORANGEのロゴが刻印してあります。
4
反対側にはORANGEの刻印と、なかなかうれしい凝った造りになっています。
5
バックトリガー対応になっているので、裏側はこのように格納スペースが確保されています。
6
グリップの頂部は、ステンレス製ピン・ボタン 6-ロブボルトで飾られていて、なかなかいいアクセントになっていると同時に、イタズラ防止にもなっています。
7
純正STIのアライモデルよりも小振りで、やや短めです。
私はこのアライモデルの形には、どうしても馴染めませんでした。

また、アライモデルよりもやや重量があります。

取付は簡単で、ただねじ込むだけです。
しかもアライモデルがセルフタッピングになっているのに対して、SYMSのは、アルミ材に初めからネジ山がタッピングされています。
これならば脱着を繰り返しても、ネジ山がダメになってしまうようなことはまずありません。
これもこのシフトノブのいいところです。
8
この重さが、実は操作してみると、驚くほどスムーズで節度感のある抜群の操作性を提供してくれました。

また、グリップの大きさも形状も、手のひらにしっくりと収まり、バックトリガー対応というだけに、バックトリガーの操作感も、手の小さい私にはアライモデルよりずっと扱いやすいです。

オレンジ色がコックピットに映えて、その存在をしっかりアピールしています。

常に手に触れるパーツなので、妥協はしたくありませんが、これはとても気に入っているパーツの一つです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

TEIN FLEX Zに交換

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

ラジエーター交換

難易度:

GC8 AVOサブフレームロックボルト取り付け 125,296km 20250 ...

難易度:

GC8 クーラント交換 125,296km 20250816

難易度:

キャリパー クリア 補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新年あけましておめでとございます! http://cvw.jp/b/487054/48177678/
何シテル?   01/01 00:45
アールエーアール鈴鹿と申します。 これまで3台のSUBARU車を乗り継いで、スバル歴は35年以上になります。 現在は50台限定(限定色)の稀少なRA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

青春指南役のインプレッサDIYチューニング&メンテナンス 
カテゴリ:ホームページ
2011/09/20 18:04:54
 
SUBARU IMPREZA WRX STI spec C type RA-R 
カテゴリ:ホームページ
2009/06/20 12:21:01
 
アールエーアール鈴鹿 
カテゴリ:アールエーアール鈴鹿 SUBARU WEB Community
2009/02/27 22:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
 かれこれ40年近いWRCファンにして、スバル歴30年以上の根っからのスバル党です。 ...
スバル R2 スバル R2
家内の足です。この前にR2のブルーに乗っていたのですが、私のイエローとのコントラストがど ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
15年間所有していた前愛車です。前期型では白の設定しか無かったボディカラーでしたが、RS ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
現在所有しているミニカーの中で、これが一番のお気に入りです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation