• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫@GR FOURの"白猫@GR FOUR" [トヨタ GRヤリス]

パーツレビュー

2024年5月22日

トヨタ(純正) カーボンルーフ  

評価:
3
トヨタ(純正) カーボンルーフ
(VARISのカーボンルーフ レビュー内に併記解説しようとしたら、文字数過多で読みづらくなってしまったので独立したレビューとして追加…)


そもそもGRヤリスの純正カーボンルーフは三菱ケミカルの炭素繊維複合材料である「SMC(Sheet Molding Compound)」を採用しています。

SMCは真新しいカーボン種として よく「マーブルカーボン」「チョップドカーボン」「クラッシュカーボン」などと表されますが、個人的にはチョップド・クラッシュカーボンという呼び名が的を得ていると思います。

以下は三菱ケミカルの2020年11月のプレリリース【当社の炭素繊維複合材料(SMC)がトヨタ「GRヤリス」のルーフに採用】 からの抜粋。

『三菱ケミカル株式会社(本社:東京都千代田区、社長:和賀 昌之、以下「当社」)の炭素繊維複合材料である「SMC(Sheet Molding Compound)」が、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田 章男、以下「トヨタ」)から本年9月に発売された「GRヤリス」のルーフに採用されましたので、お知らせいたします。

当社が開発したSMCは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の中間基材の一種で、長さ数センチメートルにカットした炭素繊維を樹脂中に分散させたシート状の材料です。

プレス成形により2~5分程度の短時間で部材に加工でき、連続した炭素繊維に樹脂を含浸させた中間期材である「プリプレグ」に比べ、複雑な形状の部材を成形することができるという特長を持ちます。
また、機械特性が均質に近いため、従来の部材設計ノウハウを活かしながら比較的容易に炭素繊維を利用して、軽量化と高強度化を実現することができます。

このたびのGR ヤリスでの採用は、当社のSMC を使用することにより大幅な軽量化と高い部材性能を実現できる点、また、当社のSMCが複雑形状の部材を生産可能とする成形性に優れる点を評価されたことによります。

トヨタに当社のSMCが採用されるのは、2017年2月の「プリウスPHV」のバックドアの骨格、同年3月のレクサス「LC500」「 LC500h」のドアインナー及びラゲッジインナーに続き、3件目です。 』

で、重複になりますがSMCはプリプレグ織布より安価なランダム繊維(炭素繊維を10~50mm程に短くカットして樹脂と練り合わせて、半硬化したシート)であるSMCシートを高圧圧縮する熱プレス成形法。
また、SMCシートはRTM法(乾燥連続繊維x樹脂注入)に比べて作業工数が少なく、サイクルタイムは熱可塑性樹脂の場合は60秒、 速硬化型エポキシ(熱硬化性樹脂)の場合で180秒で成形できます。
設備も熱硬化性樹脂の場合、金型温度を加熱状態に保つことができる為、加熱・冷却を繰り返す熱可塑性の熱プレス成形よりも簡易なシステムで済みます。

…つまり平たく言うと
従来のRTM(繊維カーボンシート重ね)に比べて金型プレスを使って短い時間で複雑な形状のパーツ製造が安価に量産可能ということですね。(売り文句の最新工法ってのは○だけど…高級感ってのは内実を知っていると……? まあ人それぞれ⁉)

ただし、ここで美観と表面状態の問題が出てきます。
ぶっちゃけ、いままでカーボンを均一に織り上げた生地(綾織・平織)を丁寧に重ねて作っていたモノから、切った短繊維を不規則に型に入れて圧縮成形しているもんだから、当然 目は一定ではなく、表面もなだらかには仕上がらず、ランダムに荒れて(もうサンドペーパー♯20位w)います。
厳密に言うと、繊維重ねのRTMよりは同じ体積でしたら強度は落ちます。
ちなみにGRMNに採用されたカーボンパーツはルーフを含めてCFRP製(プリプレグRTM製法)であり、MNなればこそ実現したコスト度外視な高強度パーツという事に。

一般的にSMCはLEXUSや海外メーカー高価格帯車種に採用される場合は見えない部分(サブ・メインフレームなど)や内側パーツに使われるのが一般的で、SMCをメーカー純正で外装部品に使うのは稀有な例かと。
外装部品として使う為の美観を得るには、まず磨きを掛けて表面をなだらかにする必要があります。
とはいえ、金太郎飴のように磨いても磨いても際限なく不規則な短繊維が出てくるので、ある程度で妥協が必要。
また、耐候性を持たせる為にクリア塗装を施すのですが、必要最低限の吹きで済まさないと、素材がどんどんクリア塗料を吸ってしまうので、軽さというアドバンテージが薄まってしまいます。

そこで、GRヤリスのルーフにSMC使用でトヨタが取った選択は「カッティングシートで耐候性・美観を確保する」という手法になります。

ここでお気付きの方もいらっしゃると思いますが、1STエディションに設定のあった「マーブルカーボンルーフ」は、通常GRヤリスのカーボンルーフをある程度表面を磨いてクリアを吹いたモノ。(…新車組付け前の単品状態で施工するのに+¥165000とは少々強気すぎでは⁉という噂もw)

通常GRヤリスのカーボンルーフは、上記手間を簡略化した上でカッティングシートにて覆い隠した仕上げ。
なので、カッティングシート面にある程度微小な凹凸が出ている個体もルーフ ガチャの中で発生してしまう要因です。

では「自分の(ノーマル)カーボンルーフもカッティングシート剥がして、磨きとクリア吹きで1st設定のマーブルカーボンルーフに出来るの?」と問われると「出来無くは無いですけど…」という答えになります。
理由は最低限フロントガラス外して、ポリッシャー掛けて、程良いところで程良い量のクリア吹き…という条件は、結構 技術ハードルとコストが高い作業になると思われます。(それこそ、コッチなら\165000オーバーw)

最後に評価★3の内訳は…
・ルーフへのSMCカーボン材使用は軽量化・コスト圧縮・雹害耐性など考慮して★5
(アルミで雹に降られると一発アウトだしw)
・表面処理がカーボン調カッティングシートなのは★1
(無地の方がマシだったけど、無地だと粗い下地面を隠せない⁉)
んっで★3に着地w
  • 張替えの為、取り外された゛純正カーボンルーフ”の裏面
    W型に盛られている白いのはシリコン樹脂

  • アンテナホール部 拡大画像
    実は薄板2枚重ねだという事が良く分かる図
  • 1st限定 有料OPマーブルカーボン
    トヨタ曰く『中性洗剤による優しい水洗い』以外は何もするな!と…
  • GRMNの綾織CFRP製(プリプレグRTM製法)部位
    高額パーツならでは際立つ高級感⁉
  • SMC製法の大まかな図解
    安価に大量生産出来るけど…プリプレグRTM比較だとSMC自体が強度に劣り…
関連する記事

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

トヨタ(純正) / ホイールアーチモール

平均評価 :  ★★★★4.29
レビュー:24件

トヨタ(純正) / ドアエッジプロテクター(ステンレス製)

平均評価 :  ★★★★4.28
レビュー:50件

トヨタ(純正) / フロントアンダーミラー

平均評価 :  ★★★★4.26
レビュー:19件

トヨタ(純正) / リヤホイールハウスプレート

平均評価 :  ★★★★4.06
レビュー:33件

トヨタ(純正) / トランクダンパー

平均評価 :  ★★★★4.40
レビュー:45件

トヨタ(純正) / フェンダーミラー

平均評価 :  ★★★★4.52
レビュー:63件

関連レビューピックアップ

トヨタ(純正) ドアエッジプロテクター

評価: ★★★★

DIRECT リアバンパーガード

評価: ★★★

トヨタ(純正) クリップ

評価: ★★★★★

AXIS-PARTS ドアヒンジカバー

評価: ★★★

Second Stage サイドガーニッシュ/サイドドアガーニッシュ

評価: ★★★★★

フリーステージ 汎用ドアサイドプロテクター

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

意図せずスタンドアローン状態になっておりますが、お気になさらずw 様々なコミニュティー機能が追加され、みんカラも随分進化(深化)しましたね。 あまりそれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 白猫@GR FOUR (トヨタ GRヤリス)
ライトウェイトなクルマが好きで、4WDターボとしては軽量コンパクトなGRヤリスを選んでみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation