• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モタ松のブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

軽自動車は10年又は10万キロで傷み始めるように作られてるのではないか?

職業上、板金塗装以外はお店に出さず
全てDIYで完全解決させるので
こんなものではないかと。
Posted at 2023/06/10 15:05:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年11月17日 イイね!

街中での油温対策



水冷式オイルクーラーの効果を上げるために
冷却水のサーモスタット開弁開始温度を純正より6℃下げても
電動ファン作動開始温度が純正設定のままでは意味がありません。
なので温度スイッチコントローラーを投入してみようと思います。
巷では電動ファンコントローラーとも言われてますね。


設定温度に達するとリレーがONでLEDが点灯、ヒステリシス設定した温度まで下がるとリレーOFF。
好きな設定が出来るので素晴らしいです♪
ちなみに電源OFF後、再度電源を入れても設定は記録されてるので問題無し!


ヒーターホースにDefiセンサー、
左隣に電ファンコントローラー用センサーを取り付けました。
ちなみに外気温に出来るだけ影響されないように温度センサーをスポンジテープでグルグル巻きにしてるので
見た目判りづらいです。


右エンジンルームにある電ファンリレーの加工する配線色を確認して
運転席にあるのヒューズ周りのパネルを外し
お目当てのピンク配線を確認・・ビンゴ!


電ファンコントローラー(W1209)の電源スイッチを目立たない場所に設置


トリガー温度は86℃


ヒステリシスは6℃に設定し
92℃に達するとON、86℃まで下がるとOFF。


計測温度をリアルタイムで表示出来るのでエンジン始動して
Defiの水温計と比較すると約1.2℃低いズレがあったので設定で補正。
これでとりあえず動作確認は問題無し。


あと、市販の電ファンコントローラーのように
ついでに手動の電ファンスイッチ(LEDリングタイプ)もつけてみました。


スイッチON時、LEDリング点灯。

ちなみにこのLEDリングのボタンを押さなくても、
A/CスイッチをONにして電動ファンが回り始めても点灯します。
Posted at 2021/11/17 17:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月17日 イイね!

ドアミラーヒーター化



ハイゼットカーゴにはドアミラーヒーターの設定がないから降雪、凍結、雨天時は視界を遮られるのが悩みでしたので
お手軽DIYでヒーター化しました。

ドアミラーからミラーを取り外し
ミラーのプラスチック部分をホットガンで暖めて柔らかくし鏡を割らないようにプラスチックを端から分離させます。


ミラー裏側に白いスポンジテープが貼り付いてるので綺麗に剥がした後にフィルムヒーターを貼り付けます。


フィルムヒーターには平端子オスがついてるので
後で配線を平端子に差し込む事を考えて
プラスチックとフィルムヒーターの平端子の位置関係をよく確認してからプラスチックの加工・フィルムヒーターの貼り付けをします。





で、最後に平端子に配線を差し込んだ部分を固定するために弾性ボンドで固定します。



ちなみに今回、右側にはヒートラボの汎用(日本製)
左側には色んな通販で出回ってる車用の中国製
を使って違いを実験してみました。
まず大陸製から。
スイッチOFF時


1分後、


2分後、


3分後、


4分後、触れてみた感じは暖かい。


次は日本製、スイッチOFF時


1分後


2分後


3分後


4分後、明らかに水滴の蒸発度合いが左側と違う。
触れた感じは、熱いっ!

大陸製は弱すぎて使い物にならないと思います。



ちなみに今回使ったヒータースイッチはトヨタ純正で84871-60030。
1回押すと5分間ON状態を維持するタイマー付き。
イルミ有り。
Posted at 2021/11/17 17:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月16日 イイね!

TS-Z900PRS、HELIX C FOUR取付け

TS-Z900PRS、HELIX C FOUR取付け

TS-C1630SからTS-Z900PRSに変更です。
ドアのスピーカー外径が16cm→17cm、
スピーカー座面からの奥行きが45mm→58mmになりました。

当然そのままではハイゼットカーゴにはパワーウィンドウに激烈ヒットして取付け不可なので
純正のスペーサーを利用しスピーカーとの間は
6mm厚のジュラルミン板を加工してスピーカーの大きさと6mm分の奥行き逃げを確保。
純正スペーサーとドアの間は
6mm厚のMDFを加工して
残りの奥行きの逃げを確保しました。





純正スピーカーカバーは
13mm厚のMDFを加工、目立たないような色で塗装したスペーサーを挟んで違和感なく装着。





オーバーヘッドシェルフの
TS-C1630Sのツィーター→TS-Z900PRSのCSTドライバーに変更。



アンプを
カロッツェリアGM-D8400→HELIX C FOURに変更。
オーバーヘッドシェルフに
アンプ、CSTドライバー、クロスオーバーネットワーク4個入ってるので
メッチャ重いです。


アンプのHELIX C FOURは
熱がシェルフ内に籠もらないように上下反対にして
真ん中のティッシュ取り出し穴から冷却用電動ファンが常に涼しい空気を吸気出来るように設置。

さすがにここまで変更すると音質が
最初の目的だった
スマホで再生する音をイヤホン(オーディオテクニカATH-CKS1000)で聞くような音に近づきました!
Posted at 2021/11/17 14:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月14日 イイね!

取り付け

取り付け正弦波インバーターはセカンドシート裏側の
格納時も一切邪魔にならない箇所に取り付け(配線の取り回しもね)。
正弦波インバーターの上に一緒に写ってる物は・・
苦労の結果なので
気にしないで下さい。




ワイヤレスレシーバーとDAコンバーターには
セカンドシート下の車載工具置場に
御隠れになってもらいました。

初めは
デッキ、アンプ、2ウェイセパレートスピーカー、サテライトリヤスピーカー、パワードサブウーファーの組み合わせで
デッキでCDをかけても納得のいく音質が得られず。

次は上記組み合わせ+PCでCD楽曲をWAVでスマホ用SDカードに取り込み
スマホ→Wi-Fi接続→ワイヤレスレシーバー→ DAコンバーター→DEH-970のAUX2へ接続すると
音質が全く別物に・・(@_@;)
やっと充分納得できる結果が得られましたーっ!!
でもやっぱりフロントスピーカーの音漏れが酷く低音がイマイチwww。
後はDIYでエンクロージャー化しか道がないのね・・(ー_ー;)

やはりデジタル音源データを如何に劣化させずアナログ信号に変換するか?
というのも大事ですね(^^;
Posted at 2020/12/14 23:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青空ガレージにてDIYでエンジン載せ換え開始です。」
何シテル?   04/01 18:20
出来るだけ見た目ノーマル派です。 改造は好きじゃないけど問題点を改善するのは大好きです・・とはいえ改善するとなると結局は改造になってしまうというオチ・・・(;...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

captain stag タープテント用カージョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/06 22:47:26

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
出来る限り見た目ノーマル派。 ノーマルでのダウンヒルにおいて走るパフォーマンスをフルにコ ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
親の車だけど職業上、実戦で生かして楽する為にもメンテナンスに関してはDIYで色々やってま ...
ホンダ エイプ100 APE100 (ホンダ エイプ100)
日頃の足と耐久レースの両方で使ってます。 とは言えレースでは「勝つ」ことに興味はなく 部 ...
ホンダ エイプ 2005レプソル風エイプ (ホンダ エイプ)
エンジン キタコDOHC1??cc 武川 油圧乾式クラッチ 武川 6速スポーツクロスミッ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation