• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拓波幸としひろの愛車 [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:2009年12月12日

補強パーツのガッチリサポートは効き過ぎが心配なくら

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
 新車購入後に定番のフロントタワーバーを装着して以来、リアタワーバー、フロントロアブレスバーと横系を補強した後、最近では縦系のフロアサポートバーを取り付けました。十数年の長~い年月をかけて、合計4種類の補強パーツを入れてきた訳です。
 
 自分のような素人でも、同じクルマに長く乗り続けていると、補強パーツによるクルマの走りや挙動の違いが良くわかるのですね。補強する度に良くなっていくので、手を入れるのが尚更楽しみになります。
 
 特に最近入れたフロアサポートバーの効果は絶大で、ボディ後半の剛性が上がって走りの切れが増しました。しかしながらその一方で、相対的にフロント部分の頼りなさが気になってきました。

 写真は念願のガッチリサポートです。R32、33、34と共通で使える様です。
2
実はナギサオートのガッチリサポートは、ずいぶん前から狙っていたのですが、必ずしも取り付ける意義を感じていませんでした。
 ただ今回は、明らかにフロントの剛性不足が実感できたので、「いざ勝負!」とばかり取り付ける事にした訳です。

 施工は、みんカラ+で出会った「オーエスパフォーマンス」さんに、HIDと一緒に取付けをお願いすることにしました。
 ちなみに実物は想像以上にズッシリと重く、頑丈に造られていました。今まで取り付けた補強パーツの中で、一番ゴツイと思います。
3
まずは、バンパーの取り外しです。今まで見たことのないスカイラインに出会う事ができました。
 
 ちなみにバンパー部分の下にある長い棒は何だかおわかりでしょうか?これ、オートフロントスポイラーです。高速域になると自動的に降りてくるのハイメカなんです。HCR32のタイプSは、後輪操舵のスーパーハイキャスも装備しています。結構凝った造りなんですよね。
4
フェンダーまではずすと、ほとんどガイコツくん状態です。それにつけてもプロの手にかかると、まるでプラモデルを分解するかの様に、あれよというまにバラされてしまいます。

 写真は助手席側です。遠目で見ると、意外とちょこんと付いていたりします。
5
助手席側のアップ写真です。
 ガッチリサポートの名前の通り、分厚い鋼と頑丈なパイプをガッチリ溶接して造られています。だから遊びとか調整機能が無いのですね。ボディ側の穴と微妙に合わないため、取り付けは大変です。

 調整方法は、パーツ側のネジ穴を削って広げるか、ボディ側の穴を広げるかしかありません。パーツ側の加工で対応して頂きましたが、なにしろパーツがガッチリしているので、ネジ穴を広げるだけでも大変!
 何度も調整と穴開け作業を繰り返して、綺麗に仕上げて頂きました。
6
写真は、角部分のアップです。
 ボルトで3ヶ所をとめています。
7
こちらは運転席側のドアの取付け部分です。上が1ヶ所、下が2ヶ所の計3ヶ所でとまっています。
 長い年月乗ってきているので、ボディのフレームに数ミリ単位でずれが生じているそうです。もうすぐ十九年のクルマだから仕方がないのですが、その分調整も大変だったと思います。

 オーエスパフォーマンスさん、丁寧な施工をありがとうございました。
8
あんまり嬉しかったので、取付け直後、首都高環状線に試運転に行ってしまいました。いやいや、走りが変わりましたよ~。

 それまでは、ハンドルを切っても、鋭さが足りないというか、期待通りにフロントが回頭してくれなかったのです。ボディ後半の剛性が高いため旋回中の挙動はとてもシャープで安定していたのですが、ハンドルの切りはじめの挙動が鈍く、狙ったラインを大回りしていくような曖昧さがありました。
 ガッチリサポート装置後は、ハンドルの剛性が増し、操作感も重くなったというよりもガチッと固くなりました。またコーナーでは、フロントが積極的に入り込んでいく様になりました。まるで自分を中心にして、ボディ全体がクルッと回り込んでくれるのです。この感覚は、以前運転して感激し、走りの理想と思い定めたBMWに近いもので、走りでは大満足の仕上がりとなりました。
 ただ世の中、あちらを立てればこちらが立たず、上手くいかないもので、乗り心地は明らかに悪化してしまいました。運転しているとさほど気にならないのですが、同乗している家族からは「なんか乗り心地は固いしよく跳ねるようになったよ」と指摘されました。

 要するにこれまでは、ボディをしならせて乗り心地を稼いでいたのですね。おそらく日本車の特性なのでしょう。逆にボディをガッチガチに固めてしまったものだから、従来のサスペンションでは役不足なのでしょう、乗り心地が悪化してしまいました。今度はサスペンションに手を入れなければいけないかもしれませんね~。
 
 でも今しばらくは、旧車であるにも関わらず、コーナーリングマシンの様に鋭く切り込んでいく新感覚を大いに楽しもうと思います。
 いや~クルマってホンットに楽しいですね~!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クイックキャッチを取付する。

難易度:

ヘッドライト研磨

難易度:

リアハブベアリングその他もろもろ交換(⁠記録用)

難易度:

エキマニ交換

難易度: ★★★

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

ステアリングラックブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年12月28日 5:51
おはようございます。
こちらの方は、携帯だと表示されないので、気付くのが遅くなりました(汗)。
おっしゃるように、バランスが大事なようですね。サス…というかショックアブソーバーやブッシュ辺りの変更が必要かも知れませんね。
外車も車体の捩れを利用しており、そうでない市販車はないかと思いますが、サス取り付け箇所はしっかりしていますよね。最近の真面目に造られた国産車もこの辺りはしっかりしており、好ましい限りです♪
御愛車のR32も先述の足周りに加えて、サス取り付け箇所の補強などなさると或いは良いかも知れません。
ともあれ、未だに進化させてらっしゃるのには敬服致しました(汗)。
コメントへの返答
2009年12月28日 9:58
こんにちは。
本当におっしゃるとおりで、ショックやブッシュなど変えたくなってしまいます。ビルシュタインをストリート仕様にして付けたらどうなっちゃうでしょう・・・。でも予算がないので「将来の目標」ですね。
サスの取付け剛性も、タワーバーが付いているだけです。他に良い方法があったら是非教えてください。
少し前の日本車は、ボディの捩れによる乗り心地確保の度合いが大きかったように思います。特にうちのは経年劣化もあるので、更に顕著です。

それから実は、先日もうひとつ補強パーツをを取り付けました。リアクロスバーなのですが、驚いたことに乗り心地が改善されたんですよ~。車体のへたりや捩れが乗り心地に悪影響を与えていたのですね。本当にびっくりしました。

年末バタバタするので、年明けに詳細をアップしたいと思います。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】 http://cvw.jp/b/534076/47205606/
何シテル?   09/09 16:19
早いもので、FR+MT歴25年・ホップアップルーフ車中泊歴15年になります!! 高校生の頃、モーターファン別冊「ソアラのすべて」が創刊されて以来、すべて本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

グワァーって緩めて、ガッって回して、合わせた穴にブッ刺すねん! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 19:26:54
樹脂パーツ黒艶復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 11:02:59
「おじさん」は古いがポンコツではない  とてもホット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 20:42:35

愛車一覧

ホンダ ビート Bちゃん (ホンダ ビート)
思い起こせば30年前の結婚直前、スカイラインとビートで散々悩み、当時は5人乗りのスカイラ ...
ホンダ ステップワゴン やねぱか (ホンダ ステップワゴン)
11年目5回目と13年目6回目の車検は、自分で陸運事務所に持ち込むユーザー車検でクリアし ...
ダイハツ テリオスキッド そら豆 (ダイハツ テリオスキッド)
オフローダーに乗りたいと思い立ち、個人売買で購入しました。色と5MTとサイドステップの組 ...
スバル R2 黄豆 (スバル R2)
スバルR2で、気儘に弄る軽道楽をはじめました。 購入は、メルカリでの個人売買というところ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation