• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月04日

バランスド・アーマチュア型イヤホン


また買っちゃいました、イヤホン、それも同じ機種を色違いで2個!

アホか!

でも安かったんで・・・
某オクで1個送込み¥1300くらい。

それに、このイヤホン、一般的なのとは違うんです。

一般的なのはダイナミック型といわれるヤツ。ダイナミック型とは、振動板にコイルがくっついているヤツで、早いハナシがスピーカーをそのまま超小型にしたと思えばいい。ソニーのはたしか全部このタイプ。このあいだおさわがせしたゼンハイザーIE8もこのタイプ

ところが、今回買ったのは、バランスド・アーマチュア型(以後BA型)という構造のイヤホンです。コレは、前に紹介した10pro(正しくはUltimate Ears Triple.Fi 10 Pro)と同じ構造。説明は省きますが。

もともとBA型は、超小型補聴器としての用途が主だったんだけど、その繊細な音や高い解像度が、スタジオでのレコーディングモニターや、プロミュージシャンのライブステージ用モニターとしてひそかに人気を集め、一般相手にも売り出すようになって来たんです。

ライブステージのDVD見てて、ミュージシャンが耳になんか詰めているのを見たことないですか?
あれがBA型イヤホンです。「耳型」を取って、耳の穴にピッタリとはまるよう、1個1個手作りされたものです。

そういう耳型をとって作るカスタムイヤホンの世界はちょっとおいといて、そのカスタムイヤホンと同じ中身で、一般的な誰でも使える形にデザインされたものの1つが10proです。

今回買った900Nも、中身は似たようなものが入っています。安っぽいけど。

BA型は、繊細な音は出るけれど、構造上低音が出しにくい、音圧が小さいなどの弱点があり、それを補うために耳の奥深くつっこむ「カナル型」という形が考え出されました。まあ、もともと補聴器は耳奥深く突っ込むものでしたが。

耳の鼓膜にできるだけ近く、しかも密閉された空間を耳の中に作ることにより、鼓膜にBA型のダイヤフラムが発する繊細な音をしっかり到達させる事ができるのです。

それ以外にも、10proにはいい音を出すための秘密があります。
それは、大型スピーカーと同じマルチウェイ・マルチユニット方式です。

大型スピーカーを見たことがあるでしょうか。
低音は大きなスピーカー、高音は小さなスピーカーにそれぞれ受け持たせるやり方です。カーステレオのスピーカーにも、ウーハーとかツイーターとかありますね。

あれを、10proはこのちっちゃなボディの中でやっているのです。
この中に、高音用1個、低音用2個の3個のユニットが入っています。

この写真は、青い大きいL型が10pro、左下の一番小さいのが今回買った900N、右のはおなじみIE8です。

同じBA型の10proと900Nが、こんなに大きさが違うんです。10proの中にはユニットが3個。900Nは、ユニットが1個だけなので小さいのです。
補足:10proは、低音が弱いというBA型の欠点をカバーするため、低音専用設計のユニットを2個使い、高音は高音専用ユニット1個でより繊細に鳴らしています。
900Nは1個のユニットですべてを鳴らさなければなりません。

そーすると900NはBA型の弱点がもろに出ちゃうんだろか、ちょっと試してやれ、と思ったのも買ったきっかけです。
2個買ったのは、あわよくば改造してさらに楽しもうかと・・・

とりあえず、安さにマケて買っちゃいましたが、意外とマシな音がしています。
低音は少なめだし、音の広がりもないし、解像度もイマイチですが、それは10proとかIE8と比べてのハナシ。
¥1300くらいで売られているイヤホンとしては、ビックリするくらい音がいいと思います。(もともと希望小売価格は¥9800だったかな)
さあ、どんな改造をしていこうか・・・

どうでしょうか、たかがイヤホン、されど、こんなに奥深いとはみなさんご存知でしたか?

ご感想お待ちしております。(爆)

ちなみに、関連情報は、10proのメーカーHPです。
ブログ一覧 | 趣味 | 趣味
Posted at 2010/09/04 01:25:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2010年9月4日 8:39
分かりやすい説明ありがとうございます。

新たに買われたんですね!!

私の場合、イヤホンの世界で音を鳴らす2種類の仕組みがあることを知ってからは、BA型に興味が移ってしまいました。なんというか、メカニカル的にそそられます。

”BA型=高級=音がいい>ダイナミック型”ではないのでしょうけど、SHE9850(シングルBA)、10pro(トリプルBA)であれだけ音のクリアさを味わってしまうと、なかなか上記の公式が頭から抜けなくて・・・。
(IE8をまだ知らない状態でのコメントです)

そうそう、下段の比較写真ですけど、イヤーチップの先っぽはご自身でカットされてます?

実は昨日、ブタ鼻の少し手前までカットしたんです。どうもフォームチップは音の出口からチップ先端までが長く、ギュッと押し込んですぐ出すと、穴部分がいびつにつぶれて音の抜けが悪そうだったのと、チップが長い分、耳に押し込んでフィットさせても復元力で少しずつ外側に押し出されてしまい、しばらくすると急に低音がなくなりシャリシャリになります。

結果ですが、確実に音の出がはっきりし、多少ポジションを変えても音が安定するようになりました!!
コメントへの返答
2010年9月4日 14:07
イヤホンと呼ばれるものには、実はこの2種類とは違う仕組みのものが何種類かあります。

が、音楽鑑賞用途に限れば、あとはスタックスの出している静電式のイヤホン(現在生産中止)のみです。

スタックスの静電式のヘッドホンは持っているのですが、イヤホンは生産中止になってるので探している所です。たまにオクに出ます。

このスタックスのヘッドホンはスゴイですよ!
最初聞いた時は衝撃でした!
ホントに目の前で歌って、演奏しているみたい!
専用のアンプ、あるいはアダプタというものがないと使えない、形が良くない、デカイ、などの弱点があり、万能ではないのが残念です。

探している静電型イヤホンも、専用アンプを使います。

たしかに、BA型=高級機=音がいい、となりがちですが、世界は広い、いろいろなものがあります。

だから迷うし、楽しいのですが。


そーです、イヤーチップの先をカットしています。
耳へのフィットというよりは、高音が良くなります。

ryoちゃんさんが「押し出されてしまう」のは、チップが長かったからでしょうか?

チップもいろいろで、試しがいがありますね。


プロフィール

「異音は、スポーツ触媒の中身がハウジング内でガチャガチャ動く音らしい。」
何シテル?   07/23 09:25
月ン万円のおこずかいでやりくりしているフツーのおとーさんが、どこまでクルマをいじれるのか?チープチューニングに燃えるビンボーひまなしオヤジです。 遅コメもかま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ザナルディが金メダル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/08 19:58:26

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2009年10月8日納車。 走行31000km 8月に前所有エスティマの3リッターV6 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めてのクルマです。写真ありません。FFのジェミニではなく、もっと古いFRのジェミニです ...
スズキ フロンテ スズキ フロンテ
いや、手前のカートじゃなくて、後ろの赤いのです。(ちなみにカートは若き日の自分) 不動車 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
かつて、コロナにも2000GTがあったのです!18R-GツインカムNAエンジンは130馬 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation