• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももニャンの"アカ" [カワサキ ZX-10]

整備手帳

作業日:2014年10月18日

オルタネータ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
電圧が13V以上上がりません。

オークションで部品探し、こいつを落札¥4100
2
下記情報から、ZZ-R1100のD1~D9(1993~2001年式)を狙い撃ちで落札です。

やられました。
前の写真のオルタは不動品を売りつけられました。
しかもレギュレータは対策前品。
自分のオートバイに良品を組んでNG品を売る最悪な方でした。
3
さて、気お取り直してこちらは下記情報から部品番号を追って、ZRX1200のオルタを¥1500で落札しました。

ずいぶん安いですよね。
たぶん、新しいバイクの部品なのでニーズが無いのでしょう。

でも、レギュレータは改良品の21066-1076ですので、部品取りのつもりで落札です。


ZX-10のB1~B3(1988~1990年式)のジェネレーター内部に装着されているボルテージレギュレーターは、部品番号が21066-1056なので、GPZ900RのA1~A9(1984~1992年式)と、ZZ-R1100のC1~C3(1990~1992年式)に使われていたものと同じですね。

ただ、GPZ900RのA10~A16(1993~2003年式)と、ZZ-R1100のD1~D9(1993~2001年式)では、改良品の21066-1076が装着されていますので、流用するならこちらの方が良いでしょう。

21066-1076の改良品ボルテージレギュレーターは、他にもGPZ1100水冷(全年式)・ZRX1100/1200/DAEG(全年式)のジェネレーター内部にも装着されていますので、これらでも流用可能です。

21066-1076の改良品ボルテージレギュレーターを新品で購入すると、税込25,305円もしますので、正常に機能する中古品が安く入手出来ると良いですね。
4
こちら現品。

よく見なくても、取り付け同じでした。
めんどくさいので、このまま装着。
電圧は14.4Vでバッチリ安定しました。
5
ちなみにオルタ品番は21066-1150です。
ZX-10、ZZRの皆さん参考に。ポン付けです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル点検窓 交換

難易度:

シートワンタッチ脱着化

難易度: ★★

ガソリンキャップ キーシリンダー交換

難易度:

フロントフェンダー交換

難易度:

NGKパワーケーブル取付

難易度:

フロントフォーク オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年10月21日 19:36
今晩は。
学です。
オルタネネーターの 修理は その手が あったんですね。 
バイク屋まかせで まるごと 交換しました。高かった。
早く 復帰してください。
コメントへの返答
2014年10月22日 0:40
まだ、物が届いていませんのでなんとも。
所詮、中古ですから高い買い物になるかもです。ただ、カワサキ用は互換性あるみたいなので安いときに部品取り用に購入しても良いかなと思います。新品はレギュだけで2.5諭吉ですからね。中古が5台買えます。
2015年10月5日 23:44
はじめまして!突然のコメント失礼します。
オルタネータの件で少し質問があります。
ZRX1200のオルタネーター(21066-1150)は
zx-10にそのままポン付けできるということですよね?
ボルトの長さ等は大丈夫でしたでしょうか?

ご回答のほどよろしくお願いします!
コメントへの返答
2015年10月6日 0:09
こんばんは
どこまでがポン付けと言えるのか?定義が難しいですが >^_^<
私的にはポン付けです。
ボルトは長いものに換えました。長さ忘れました。ネジロックも必要です。
コネクタは確か同じだったと思います。
最後に全体径は少し太めです。(勘合は同じ径)でも問題なく入ります。
オルタの容量とバッテリー容量に相性?規定があるそうですがどちらも安ものなので気にしてません。
でも、ZX10お持ちじゃないみたいですよね?どうしたのですか?
2015年10月6日 1:10
これからZX10のオーナーになることになったので、やはり27年前のバイクとなると、いろいろなところにガタが来てしまうのは必然であり、今回オルタネータの故障率が高いと言うことを聞き、対応策を先手を打って購入しておいた方が良いと考え、いろいろ巡ってるうちに詳しく記載されていた、整備手帳を見つけ、質問をさせていただきました!
やはりボルトはロング化とロックが必須なんですね!
ありがとうございます!大変助かりました!
コメントへの返答
2015年10月9日 12:20
小生、1990年から維持してますが、壊れたのはここだけ、強いて言えばタペット音が出てきたくらいです。
多分、丈夫なバイクなので大丈夫ですよ。
2015年10月19日 19:25
すいません、お聞きしたいことがあるんですが最初に買った方の品番の1104の方と1150は品番が違いますが両方共問題なく取り付けることができると解釈してよろしいですか?前からストックとして買っておこうとしていたのですが昨日ツーリングの帰りに突然ヘッドライトが切れてハイビームに切り替えたんですがハイビームも切れてしまいレギュレータがパンクしてしまったかもしれないので早急に必要になった為コメントさして頂きました
コメントへの返答
2015年10月19日 22:54
こんばんは
だいぶ前のことなので品番は上記をよく読んでください。ここに出てくる品番はメカ的にはすべてポン付けです。(ボルト長さ除く)
重要なのはレギュレータ品番です。旧品番は入手しても各々お歳を召されてますのでまた、こわれると思いますのでZRX品がお進めです。安いし。
まずは焦らずに車両の電圧測定から始めてください。ハーフスロットルで正常でも14.5Vくらいまでは上がります。16V以上出ていればレギュレータが死んでます、それ以下なら漏電を疑ってください。

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/546924/48177679/
何シテル?   01/01 00:46
ポルシェ930を毎日通勤に使用しています。 4年間のメンテナンス期間を乗り越え、ほぼ気持ちよく走れる状態まで来ました。 諸先輩方のご苦労がやっと解り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

浦儀 
カテゴリ:浦和レッズ
2010/06/24 16:42:58
 
浦和レッズ オフィシャル 
カテゴリ:浦和レッズ
2010/06/24 16:41:41
 
ももニャン 
カテゴリ:ネコ
2010/06/24 16:36:26
 

愛車一覧

ポルシェ 911 クロ (ポルシェ 911)
1988年式のカレラクーペです。 LEジェトロニック、G50ミッションで手のかからないモ ...
トライアンフ スピードトリプル1050 トラ (トライアンフ スピードトリプル1050)
吾輩の名前はトラである、ナンバーはまだ無い。 あたらしいお仲間です。 New moto ...
BMW 3シリーズ ツーリング シロ (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 320i X Drive. Model F31 奥さまとももの車。 Secon ...
ホンダ CB750F アオ (ホンダ CB750F)
HONDA CB750F FZ model in 1979. 2015/12/30更新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation