
新型セレナ、ちょっとだけ見せてもらいました。かーなーり、カッコいいです。
見た画像は載せられませんけど。約束は守ります。
更新!
今日発売のドライバーに出てましたわ。最後に写真出しますね。
まずコレ。

最近、確定デザインとして出回っている画像を乗せました。標準車ですね。コレだと現行と大して変わりません。
もっともっとカッコいいです。
次コレ。

ハイウェイスターですね。画像のはゴテゴテしててカッコ悪いですね。
パーツごとにみれば大体合ってるような。細かくちょいちょい違うんですが、何より全体の雰囲気が全然違います。もっとスマートでこの画像よりもっとずっと格段にカッコいいです。
まだ実車を見てないで言うのもアレですが、日産のデザインをナメてました。こんなカッコいいセレナを出せるとは思ってなかった。デザイン面の期待が薄かっただけに、この誤算はあまりに大きく、以前の日記では『5ナンバーで造ったクルマは5ナンバーで乗りたい』とか言ってた実用主義の私なのに、今は完全に『ハイウェイスター欲しいです』。
内装です。

見せてもらったのは外観の写真だけなので、この内装の画像は最近ネット上で初めて見ました。
ナビは9インチらしいですが、メーター内のモニターも6インチ~7インチくらいありそうに見えます。(7インチでした)
アラウンドビューもルームミラーの端っこより、この方が断然見やすいかと思います。
燃費は2WDがJC08で17.2km/L。
また、私が気になっている『4WDのS-HYBRID化』ですが、強化したエコモーターが載りそうです。それによりJC08で15km/Lちょい、と十分。私の乗り方なら12km/Lは間違いなく超えられるでしょう。
そして地味に重要視している3列目シートの跳ね上げもしっかり踏襲。
出したり仕舞ったりをわりと頻繁にする私には跳ね上げが一番ラク。ラゲッジアンダーボックスもフル活用できますし。
ステップワゴンのようなシートを床下に格納するタイプだと、シートの出し入れの度にラゲッジルームを整理せねばならず面倒ですし、シートを床下に格納するとそれまで入れていた常備品の置き場にも困るのです。
さらに困るのがエルグランド式。シートをたたむのは簡単ですが、まずフラットにならないのは論外だし、床面が高過ぎて、箱買いのミネラルウォーターや趣味の釣りに使うエレキやバッテリーなど、重量物の積み降ろしに苦労します。
ラゲッジルームもフルに使う私には、やはり跳ね上げ式がベストなのです。
あと、やはりリアゲート上部単独開き(←今後間違いなくスタンダードになるでしょう)もあり、先日の日記の自動スライドドアもあり、3列目のスライドも復活し、自動運転機能プロパイロット1.0もあり、今後ハイブリッドもある。
ハイブリッドについての確定情報はまだありませんでした。
投入が噂される1.2L発電用エンジン搭載のハイブリッドですが、人によっては『EV』とか『レンジエクステンダー車』とか『セミEV』とか言われています。しかしこれは紛れもなく『シリーズ式ハイブリッド』だと思うのです。
プラグイン等の充電機能を持ち、メインはバッテリーだけで走行可能であり、プラスして電力を補填するための小さな発電用エンジンを載せるのであれば『レンジエクステンダー付きEV』といえるでしょう。
しかし今回のシステムは、プラグイン機能なし、バッテリーも最小限、基本は「走行に必要な電力の全てをエンジンで発電しながらそれを使用して走行する」というものです。これはシリーズ式ですよね。もちろん既存のハイブリッド同様、エンジンを止め部分的にEV走行することもできるとは思いますが。
しかし、C26でエコモーター搭載車を堂々と『ハイブリッド』と言ってのけた実績のある日産ですから、今回の名称もシリーズ式ハイブリッドとは違う、なにやら誤解を招きそうな名称でやっちまう可能性も大いに残されています。
で、今日発売のドライバーに掲載された写真が、
これだー!
他にも情報いろいろあり。
買って読むべし!
Posted at 2016/06/20 21:50:40 | |
トラックバック(0) | 日記