• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょー@の愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2019年3月27日

ウォッシャー内蔵ワイパー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内

1
ボンネットが汚れるのが何となく嫌だ。

という理由でワイパー部にウォッシャーノズルを取り付ける様になってから15年位でしょうか?

他車種流用から始まり、完全自作やらも入れて色々試しましたが、先日まで使っていたのがコレ。

ボッシュのエアロワイパーにノズルを貼り付けた仕様。なんだけど、車内側からノズルが目立つのが気になってました。
2
色々考えて数年前から構想を練っていたのが、ワイパーのゴム部分の直ぐ横にウォッシャーノズルを設置したら良いのでは?と。

ボッシュのエアロワイパーはエアロな飾り部分が中空構造なので、ここを水路として使えば簡単に(?)出来そう。

とか思ってたら、メーカーが特許取ったらしいというニュースが。

それなら買えば早いやと待っていましたが、アフター商品として出てくる気配無し....。

なので自作します。

構造は単純で、ボッシュのエアロワイパーを分解して、飾り部分にノズル部品を取り付け。
3
バネ部分にも位置を合わせて穴開け。

ノズル穴はφ0.5mmで、6カ所用意しました。

(しばらく使って水量が少ない感じでしたので、Φ0.8㎜に拡張しました)

後は外部からウォッシャーのホースを取り付ける部分を付けたりしてやりました。
4
製作工程は写真あんまり撮って無くて...

出来上がったワイパーはパッと身は普通のエアロワイパー。唯一の違いはホースが繋がってる事。

前作はこの角度から見ると、後付けのノズルが目立ってて気になったんですよね。
5
ノズルが見えなくなってスッキリ。

S660の方も同じ構造のワイパーに変えたい所。

あっちはオープンでウオッシャー出すと自分に掛かって冷たいのよね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグ&オイル交換

難易度:

ヘッドライトの移植LED化 その9

難易度:

AZ-1を売る その7

難易度:

ドアミラー交換

難易度:

お久さ〜😂

難易度:

オイル交換、エレメント清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年4月3日 14:58
A'GARAGE様
はじめまして、ワイパーすごいですね。製作希望したいのですが
難しいでしょうか?
よろしくご検討ください


コメントへの返答
2019年4月3日 21:02
ベースにしたボッシュのワイパーが廃番になっているようです。

後継が出ていますが、それをベースに出来るかは現物見てみないと何とも言えないですね。

構造解説のCG見ると使えなさそうな.......。

プロフィール

「95527-72B00 かもしれない。」
何シテル?   08/15 22:43
,
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ジムカーナ仕様、のつもり。
ホンダ ビート ホンダ ビート
レストアベースとしてやってきた2代目 前回は箱がダメでしたが、今回は機関部がダメです。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
次期戦闘車両
スズキ キャラ スズキ キャラ
ほぼフルノーマル車両。 あえてノーマルてっちんホイール。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation