
布団に入って2時間後、アラームに起こされ
エンジン始動。
明るくなり始めた阿新路を進み
本日も“モンキーバナナ”を左へ。
要塞のような石灰加工工場・足立石灰工業を過ぎ
越境、鳥取県へ。
岡山行き特急「やくも」の一番列車とスライドし
黒坂宿方面へ。
ん?橋の欄干に野猿が一匹。
ここで見たのは初めてじゃなぁ。
R181から
県道を経て
到着。
JR山陰線淀江駅に来ました。
ホーム先端で待機。
朝陽を浴びてターゲットが来ました。
「トワイライトエクスプレス瑞風」です。
首を降って
待避線へ。
4両編成と短いのは営業運転ではなく、メンテナンスが終わった後の車両基地へ戻す回送を兼ねた試運転だから。
停車。
ボディの色が濃い緑なので陰になると真っ黒。
後ろだけ撮ったら
山陰道を走り
撮り鉄さんが10人程待機してた風車バックポイントへ。
キハ47系の4両編成に間に合った(;^_^A
「これは猫の足跡か?」と待機し
やって来た「瑞風」をゲットしたら
再び山陰道を進み
到着。
雲も掛からず、大山も良く見えます。
下り列車で試し撃ち。
ここでも風車を遠目に姿を見せ
通過。
山陰道へ向かい
“面縦(=縦位置顔アップ)”ならあそこでイケるかも…な場所で迎撃。
なんとか撮れた(*^-^)
ケツ撃ち。
R9を走り
「スーパーまつかぜ」で試して
本チャン。
手前は陰になるなぁ。
ケツ撃ちは…┐('~`;)┌
再びR9へ戻り
そのまま山陰道へ。
日本海が目前に広がったら
山陰道を離れ
スーパー定番ポイントで田んぼと絡めて側面から。
どこで撮っても側面は真っ暗。
ここならイケるかと思って来たけど正解だったかな。
ケツ撃ちも。
緑の中を
東へ去って行きました。
撮り鉄は終了。
移動し
山陰道青谷以東は初じゃな。
へぇ~そのまま鳥取道直結か~と河原下車。
特急「スーパーはくと」とスライドしながら
県道から国道へ出て
道の駅はっとう着地。
ここはオタグッズも豊富( *´艸`)
今では再現出来ない列車の古い運転時刻表と注意喚起のステッカー、道の駅はっとうと言えばこれ❗のマイフライ(揚げパン)を購入。
再び進み
若桜町内へ。
着地。
若桜鉄道若桜駅へ来ました。
中国・四国版鉄印帳のオリジナル鉄印を買いに来ましたが、通常の鉄印帳の物と同じだと…。
ま、いいかと購入。
「隼」がまもなく戻ってくるとのことでホームへ。
奥に見える機関車のとこへ行くには300円の入構券が必要だけど、↑で鉄印購入条件の乗車券を買ったからか「行かれないならどうぞ」とそのまま入ります。
「隼」が来ました。
若桜線内にある「隼駅」がバイクの隼と同名なのにちなみ、“バイクの聖地”となり
(※画像は以前訪ねた時の物)
バイクの「隼」をラッピングした車両が走ってます。
ホームへ入ってきます。
確か今年の春だかにラッピングが変わったので
昨年10月に小、中学からの連れと来た時とはデザインが変わってます。
(※画像はその時の物)

停車。
降りてきたのは部活帰りらしき高校生が3人だけ…。
「隼」の文字。
少ないお客さんが降りたら引き上げ
「よいしょ!」とポイントを切り替えます。
今来た方向に開いてたポイントが
反対側の進路に切り替わり
ライト点灯からの発車OK。
展示された車両や古い給水塔、ターンテーブルの脇を移動し
洗浄線へ。
運転士さんが離れ
静寂が戻りました。
駅を後にする前に窓口隣のカフェで
メロンクリームソーダでクールダウン。
車に持ち帰って飲むつもりがお姉さんに「お持ちしますので良かったらそちらでどうぞ」とクーラーの効いた待合室で一息。
汗が引いたら元来た道を戻り
睡魔に襲われたので道の駅かわはらでしばし休憩。
鳥取道から
R53へ。
下り坂でブレーキが効かなくなった時用の安全帯を横目に黒尾峠に挑み
越境。
陸上自衛隊日本原駐屯地のお膝元とあってか自衛隊車両と頻繁にすれ違い
黒尾峠名物だったしばたのたい焼き屋は閉まってた…。
奈義町在住の小学校からの同級生が「土日しかやってないよ」って言ってたかなぁ?
(※下画像二枚は以前の)

津山市内へ入り
昼飯に。
疲れ気味だったので一部高速へ課金。
「ん?」
移動中の自衛隊車両に遭遇。



計5台、岡山道に入って行ったので岡山市内の三軒屋駐屯地へ向かってた?
“あそこは現金扱ってたっけ?”の有漢インターで下車し後はベタをひたすら走ります。
帰りついでに貨物を。
今日は撮りたかった1028号機だった♪
車検切れまで数ヶ月のはずなので、使い倒して愛知へ戻ったら終了かな…。
他のロクヨンとは微妙に青色の調合が異なり、色褪せも酷いのが1028の特徴!?
帰宅し
アンビリーバボーを。
列車が土石流を止めてくれたとも話題になったっけ。
そして今日1日が終了。

~おしまい~
ブログ一覧 |
鉄道
Posted at
2025/07/24 07:18:05