• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cv41midwayの愛車 [アウディ A4 アバント (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2010年9月12日

リアショックの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
オイルが抜けきってスカスカのショックを交換しました。
当初はKYBのショックにすることも検討していましたが、ファインプロジェクトさんのご厚意で純正中古を頂きましたので、純正←→純正の交換です。
[旧]8D9513031C(MONROE製でした)
[新]8D9513031A(BOGE製でした)
2
ラゲッジルームの両サイドの内装剥がし。
これが難儀しました。
・後部座席両脇の固定部を外すと見える+ネジ
・後部座席の背もたれを固定するボルト(固かった…)
・トノカバー両サイドのネジ
・トノカバー固定フックの+ネジ
・ネットフック4ヶ所のネジ
・ハッチ下部のカバーのトルクス2本
マットを取り外して、メキメキ、バキバキいわせながら両サイド内装を外しました。
これでようやく、ショックを固定しているボルトを見ることができます。
3
ジャッキアップして、ウマで固定しタイヤを外します。
ショックは上部2本、下部1本のボルトで固定されています。
室内の上部ボルト2本は、13mmのレンチで外します。
下部は、共締めのボルトとナットです。
16mmのメガネレンチでナットを固定して、ラチェットでボルトを回すとショックはフリーになります。
リアメンバーを少し押し下げると、ショックをごっそり外すことができました。
4
ショック上部のコイルを抑えているナットは、キャップを外すと見ることができますので、これを軽く緩めておきます。
緩める程度でOKです。外すと恐ろしいことが起きますので要注意です。
コイルコンプレッサーでコイルを縮めてから、緩めたナットを外し、バンプラバー等の各パーツを外します。
ショック本体とダストブーツ以外は再利用するので、キレイに掃除します。
ショックから漏れたオイルでかなり汚れていました。
タイヤハウス内のショックの入る部分も、新たに取り付ける際にズレや浮きが出ないよう、油の塊や泥をキレイにお掃除します。
5
キレイになったパーツにラバーグリスや保護材を塗った後、外したときと同じ順番で組み上げていきます。
取り付けの際に面倒なのは、ショック上部のキャップがうまく本体にハマらないこと。
車体が揺れたりするので、ジャッキのみでは危険ですから、必ずウマを使いましょう。
ナットやボルトの締め忘れにも充分注意します。
6
外した内装を取り付けて完了です。
いままで沈んでいたように見えたお尻がひょいと持ち上がったような気がします。
で、試走に出ました。
いままで、リアからしていたゴトゴト音は消えました。
段差でドコンドコンといっていたのも、ポコンポコンとマイルドな音に変化。
そして何より、コーナーや段差でのフラツキがなくなったことに感動!
パーツを提供してくれたファインプロジェクトさんには心より感謝です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

1太鼓2本化_7

難易度: ★★★

サマータイヤへ履き替え 2024

難易度:

1太鼓2本化_6

難易度: ★★★

ヘッドライトカバー交換

難易度:

ブレーキ時異音 (Fコントロールアーム 交換)

難易度: ★★

夏タイヤ入れ替え

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プロミナLEDに換装〜その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/31 23:36:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2017年10月、またパサートです…
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
B5からB6(3C)に乗り換えました。 車名は同じだけど、別モンですね。 故障率が格段に ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
パサートに乗りたかった!もう、それに尽きる。 今度こそツブさないようにしないとね(o^ー ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B5.5に進化したのもつかの間。ふたたびB5乗りとなりました。 かなりガタは来ていますが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation