• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイアスタイヤの愛車 [トヨタ エスティマルシーダ]

整備手帳

作業日:2024年5月6日

キーレスエントリー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今までドアのロックはキーを差し込んで行ってきましたが、流石に面倒になってきましたので
後付のキーレースエントリーを購入
コムエンタープライズのロックマンと言う商品です。
結構作りの良いボタンが2個付
アクチュエータはついていません
配線の長さも十分にあり、取説も日本語のがついています。
2
このルシーダは集中ドアロック付き
なので、ドアコントロールリレーに繋がる配線さえ見つかれば、さほど難しい作業ではないでしょう

コラム下のカバーを取り外します。
3
すると車体中央上側の黒いBOXがドアコントロールリレーです。

整備書にドアコントロールリレーの場所も記載されていましたが、
イラストではどう見ても助手席側にあり
助手席側を探していたのでのですが
どうにも見つからず、運転席側を外すとあっさり見つかりました。
4
整備書にも、どの配線がロック、アンロックか書かれていましたが、場所間違いもありちゃんとテスターで確認

ドアのロック、アンロックボタンを押してアースとつながれば正解の線です。
5
説明書に書いてある通りに配線を分岐します。
ちなみ取説には、日本車によくあるマイナスコントロールとプラスコントロール、バキュームタイプと親切に書かれていました。

アンサーバック用のターンシグナルやホーンも連動して鳴らすことができますが
特に必要と思わなかったので配線はここだけ
6
ロックマン本体は、キーシリンダー横のダクトの上に両面テープで貼り付けました。

7
本体のアースは近くのボルトから取るととして残るは常時電源を取る必要があります。

ルシーダはキャビンとフロントフード内に余計な孔や隙間がないので、バッテリーから直接配線を伸ばすのは難しいです。

リレー、ヒューズBOXを確認すると
サンルーフ用のリレーソケットに常時電源の配線が来ていましたので、そこから電源を取りました。

リレーBOXは助手席足元にありますが
本体の配線は長く追加で繋ぐことなく届きました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

「5speed」エンブレムの貼付

難易度:

テールゲートガススプリングの交換

難易度:

2列目ドア側シート整備

難易度:

バッテリー交換

難易度:

スターチングモータの交換

難易度:

サイドステップ取り付け~その3~

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「おっ線路走ってる http://cvw.jp/b/770695/47745623/
何シテル?   05/26 20:32
オート三輪やトラック+SAABが好きです。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
家族で乗る車にとうことで乗り換えました。 しかし、自分がMTに乗り続けていたため、ATに ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
通勤用に購入したEVのミニキャブバン 余計なものがほとんどついてないので、純粋にEVの良 ...
サーブ 99 サーブ 99
スウェーデンの車 他のメーカにはない、いろんな機能、デザインを備えられています。 99 ...
マツダ T1500 T1500 [8尺標準車] (マツダ T1500)
マツダのロングセラーオート三輪 T1500です。 64年式です。 1トン積めます。車長は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation