• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タヌ尾の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2011年8月18日

フロントスピーカー交換③ 【デッドニング編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
フロントドアのスピーカー交換と一緒にデッドニングも行いました。

材料と工具を紹介します。数量はフロントドア左右分です。
①積水化学 レアルシルト:デッドニングの定番品です。価格は高めですがカットし易い・ベタベタしない・粘着性が良いと施工性が良さそうです。1枚使用。
②積水化学 レアルシルト・アブソーブ:レアルシルトに吸音材を重ねた商品です。価格はさらに高めですが奮発してアウターパネルにLサイズ計3枚を貼りました。
③積水化学 レアルシルト・ディフュージョン:可聴域以外を減衰させる吸音拡散反射材でスピーカーの背面に貼ると良いそうです。1枚使用。
④エーモンAodea サウンドシーラント:アウターパネルのインパクトビームの隙間塞ぎに使います。チューブから絞り出して充填しますが使用量は少しです(^^;

⑤OLFA ロータリーカッターS型:レアルシルトの切断に使います。どうせならL型の方が、使いでが良かったと思います(;;
⑥エーモンAodea デッドニングローラー:レアルシルトの圧着用です。広く平らな面には良いですが、ドアの様な細かい面が多い場所には余り使えません。それと・・・・・ローラーのつなぎ目がすぐ壊れちゃいました(>_<)
⑦エーモンAodea デッドニング用ヘラ:レアルシルトの圧着用です。こっちの方が重宝しますね。
⑧エーモンAodea 制振ペイント:フロントドアパネル内側の制振剤として使用しました。複雑な面形状でもムラ無く塗れます。2/3本分位使用。

他に使った物もありますので各項で紹介します。
2
手始めはアウターパネルからです。

この写真の状態にするまでのプロセスは、
フロントドアトリム取り外しhttp://minkara.carview.co.jp/userid/796763/car/676244/1515698/note.aspx
インナードアパネル取り外し
http://minkara.carview.co.jp/userid/796763/car/676244/1517385/note.aspx
をそれぞれ参照して下さい。

大きな面にはレアルシルト・アブソーブを貼ります。グレーの吸音材の裏面はまんまレアルシルトなのでアウターパネルへの貼り付きも良好で、水分に対する緩衝材にもなります。
ウーファーの背面にはレアルシルト、その上にレアルシルト・ディフュージョンを貼っています。これも半分は水分対策ですね。

インナードアパネルを外すのはかなり面倒なので、再度開けなくて済むようアウターパネルには、過剰かな? と思う位に貼っちゃいました。アブソーブは軽量なのも良いですね。
3
①②インナードアパネルの額縁フレーム部の裏面にもレアルシルトを短冊状に貼りつけました。アウターパネルを外側から叩いた時の音がカンカンからゴンゴンに変わりました(笑
③インパクトビームとアウターパネルの隙間にはサウンドシーラントを注入します。元々付いてるゴム制振材の両脇には、水が抜ける様に隙間を残しておきます。サウンドシーラントは大きな歯磨きチューブの様な形状なのですが、絞り出してる途中で胴体部の継ぎ目が開いてしまい、充填剤が漏れ出して手がベトベトになってしまい、無茶苦茶苦労しました(;;
2回目からはビニールテープで胴体部をぐるぐる巻きにする事で漏れずに済みましたので始めから補強しておく事をおススメします。
④ウーファーの背面です。インパクトビームが邪魔ですが出来るだけ背面全体を覆う様にレアルシルトを貼り、同サイズに切ったディフュージョンを貼り付けます。背面吸音材は他にも色々ありますが、今回は細く切る事を想定して表面形状の細かいディフュージョンを使ってみました。効果のほどは?
4
次はインナードアパネルです。

ここは後から追加・修正する事も考えて、フラット面にレアルシルトをポイントで貼るに留めました。先駆者の方々の事例を参考にさせて頂きましたm(_ _)m

ウーファーバッフル周りは形状が複雑でレアルシルトは貼り難そうなので、Beat-Sonicのダンピングマットフラットを使ってみました。(関連情報URL参照)ネットショップアローさんで購入しましたが、みん友割引もあるんで安く替えました(^^)v
5
①②フロントドアにはサービスホールがほとんどありません。唯一の開口がコレです。始めから貼ってあるウレタンパッドをはがして、
③レアルシルトで周囲もろとも塞ぎました。開口が大きければ素材や補強方法を考える所ですが、今回は小さい穴なので余り気にしてません。
細かいですが、窓ガラスを取り外す際に外すキャップにも制振材を貼ります。
④キャップを取り外し、裏面の窪みに合わせてレアルシルトを切って貼りました。
⑤フロントドアトリム(内張り)を固定する為のドアトリムクリップを差し込む穴には、オーディオテクニカのその名もクリップダンパーを貼ってみました。
⑥内張りはクリップ9個で固定されてるだけなので、この部分に何らかの制振対策を施すのは効果的かな? と思いますが・・・
6
ウーファー周りの制振です。こちらはNico Ponさんの整備手帳を全面的にパクらせて頂いてます。Nico Ponさん毎度お世話になってますm(_ _)m
http://minkara.carview.co.jp/userid/724891/car/617672/1507952/note.aspx

①純正ウーファーを取り外し、サイドウィンドウを全開にした状態です。窓ガラスと補強フレームが結構被ってますね。マグネットの大きな社外ウーファーだと干渉しちゃいそうです。
②ダンピングマットフラットを開口に合わせてドーナツ型に切り取ります。外側は巻き込んで貼りますので大きめに。ボルト穴の部分は予め穴開けしときました。
③内側を合わせて貼り付け、外側は切り込みを入れて折り込んでヘラで押さえながら、周囲に馴染ませて貼り込んで行きます。
炎天下の作業でしたが、ブチル系ゴムの部分がべたべたせず思いの外貼りやすかったです。粘着力が強いので周囲をアルミテープで補強しなくても大丈夫そうでしたのでそのままにしています。
④表面にバッフルボードをネジ止めして完成です。内側にブチル系ゴムが"ぶにゅー"っとはみ出してきますが、縁に沿って指で平らに押さえれば綺麗に仕上がりました。それと内側の補強フレームの表面にもちょこっとレアルシルト貼ってます。
7
最後はフロントドアトリム(内張り)です。

こちらはシンプルに、内側全体に制振ペイントを塗付しています。

補強ビームで細かく分割されてたり、細い隙間とかもあるのですが、刷毛でまんべんなく塗る事が出来るので良いですね。塗料なので重量が重くならないのも良いと思います。
8
①境界部分をマスキングしておいてから、80番の布ペーパーでまんべんなく足付けをしていきます。脱脂のみでも大丈夫かも知れませんがちょっと不安でしたので・・・ この作業が一番時間かかりますね(爆
②削りかすを拭き取ってから、制振ペイントを塗っていきます。基本は付属の刷毛を使いますが、狭いところは市販の小型の刷毛を併用しました。表から叩いてみて共振しそうなところは2度3度と重ね塗りしています。乾燥も早く、塗った直後ならはみ出した部分を濡らした雑巾で拭き取れますので扱いやすい塗料ですね。
③ツィータ―を取り付けたインナーセイルガーニッシュの内側にも塗ってみました。かなり潤沢に使って、フロントドア左右で全体の2/3位使いました。
④⑤配線コードの見えてる部分には防音テープを貼って押さえておきます。
⑥ウーファー裏のスピーカーコードにも防音テープを巻き付けておきました。
⑦ウーファー周りにはエーモンAodea 防音テープを貼り付けます。厚さ30mmとかなりの奥行きがあります。
⑧貼り付けはスピーカー側では無くスピーカーグリルの台座側にしました。台座の裏側がフラットで見付け幅も丁度良かったのと、ウーファー側に貼るとスピーカーユニットを外す際に防音テープもはがして再利用できなくなると思った為です。LEDリングの光が均一に広がる様に出来るだけ真っすぐ筒状になる様に気を付けて貼りました。

これで完了ですが、暫らく音を聞いてみて、インナーパネルと内張りには共振する部分に制振剤を追加していこうかと思ってます。

最後はスピーカー本体の取付とインプレッション編に続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スパークプラグ交換

難易度:

ミラー塗装とヘッドライト磨き

難易度:

2024年 アクセラ 15回目の洗車 6/2

難易度:

ATシフトレバーが引っ掛かった

難易度:

マツダコネクト ナビデータ更新

難易度:

MZD-AIO v2.8.6導入

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年9月23日 19:03
タヌ尾さんらしく丁寧でち密な仕事ぶりですね~。
ここまできっちりやるとかなりの効果が期待できそうですね。
インプレッションが楽しみです。
コメントへの返答
2011年9月24日 11:56
ありがとうございます~。
初めてのデッドニング初体験でしたので色んな方の整備手帳を参考にマイペースでやらせて貰いました。

インプレッション・・・あんまり耳には自信ないんですよね(^^;
2011年9月23日 21:18
こんばんは!

細か過ぎます!緻密です!私と違って手抜き一切無しです(笑)

ここまで施工したら、このスピーカーの能力を100%生かすべく、別途パワーアンプを奢りたいですね! 20代の頃、100W×2chアンプを使って、リヤスピーカーを鳴らしていましたが、メインユニットの内蔵アンプとは別次元の音に変わりました(汗) これこそが『音沼』なんでしょうね~。
コメントへの返答
2011年9月24日 12:00
アウターパネルは、できればもうう開けたく無いので入念にやりました。でも重くなり過ぎないようにバランスとるのは難しいそうですね~。

パワーアンプは是非やってみたいです そうなるとケーブルも、アンプの魅せ方とか研究してみたいし・・・
『音沼』まさに底無しですか?!
2011年9月23日 23:41
お疲れ様です(^o^)P。
また、リンク、ありがとうございます。ここに出していただくのは、嬉しいような恥ずかしい(比較されても困るからっ)ような感じです(*^_^*)

ボクもアローズさんを参考にしました。しかし、ここまでこだわると、これは音沼ではなくDIY沼、もしくは整備手帳沼です!スゴ杉ww

実際、どんな曲を指標にして、制震を行ったんですか?また、インプレ、楽しみです!
コメントへの返答
2011年9月24日 12:05
ウーファー周りは当初の予定には無かったんですが、Nico Ponさんに触発されて真似させて頂きましたm(_ _)m

プロショップさんのブログとかは色々と参考になりますね~。DIYは手間がかかりますがやはり楽しいです(^^) ホントDIY沼ですね。

曲ですが、恥ずかしながら普段一番聴いてるB'zを指標にしてます。のでインプレ、あまり期待しないで下さいね(^^;
2011年9月24日 21:11
お疲れ様です!

念入りに作業されてて音かなり変わったんじゃないんですか!!

制振ペイントとクリップにつけるのが気になりますね!!

コメントへの返答
2011年9月24日 22:55
ありがとうございます!
初めてにしては上手くいったかな?

制振ペイントは重くならずに効果を出したいと思って使ってみました。表から叩くとカッチカチになってますが、共振が大きい部分は制振材で補強したほうが良いかな? と思います。クリップにつけるヤツは構造的に考えると効いてる気がしますが・・・

プロフィール

「@じろっちゃさん
沖縄本島は強風域ギリギリでしたが、物凄い雨量でした。秋雨前線が刺激されると進路が外れても雨がヤバそうですね〜

何シテル?   09/14 17:31
2009年に横浜から沖縄に引っ越し、マイカー必須の生活環境の中、まさかのクルマ2台持ち(BLアクセラ&CX-3)となってしまいました。 沖縄は塩害を受けや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インナードアガーニッシュにカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/19 18:59:46
ビデオ入力ハーネス VIK-U65取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 21:56:38
海外製 カーボン調インテリアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/31 20:40:46

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年5月納車の新色『セラミックメタリック』です。 奥さんのクルマとして購入したので ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年7月11日納車のMAZDA90周年特別色『ガンメタブルーマイカ』です。 沖縄の ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2010年2月に走行距離83,724kmの中古車を購入。 およそ5年ぶりのマイカー所有で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation