• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月23日

ダクト設置と効果

どうもご無沙汰です。
以前エアクリ周辺に射熱版を設置していたのですが、諸事情によりダクトは設置できていませんでした。
ちょうど移設したキャニスターが配管が通過する穴をふさぐような格好になっていまして・・・。

そこでキャニスター及びリレーボックスを再度移設してもらい、その隙間にダクトをひきました。





こんな感じです。

エアクリ横のパワトラステーに温度計が設置してあるので、色々と調べてみました。
結果はこんな感じです。


①遮熱板あり、ダクトなし、電動ファン→走行していればゆるやかに下がる。高速走行で外気温プラス15度くらい

②遮熱板あり、カップリングファン、ダクトなし→走行しても下がらない。50~60度くらいで安定。

③遮熱版なし、カップリングファン、ダクトなし→走行しても下がらない。50~60度くらいで安定。

④遮熱板なし、カップリングファン、ダクトあり、→60キロ巡航で温度低下。外気温プラス15度くらい。


どうも遮熱板の効果はあるのですが、外気を積極的に導入しないとジリ貧みたいです。
逆に遮熱版がないと温度がすぐ上がりますが、外気を導入すれば60キロ程度の速度でもすぐに温度が下がります。
電動ファンは風量が少なかったのでエアクリへの影響も少なかったのかもしれません。もっとも水温が厳しいので現在はカップリングファンに変更してあります。

やる前から結果はわかっていたかもしれませんが、結局ダクト+遮熱版でないと効果的な対策にはならないみたいですね。

ただ、どちらか優先するなら、ダクトがいいかもしれません。
来月の間瀬でもまたテストしてみようかと思います。

それでは。
ブログ一覧 | 180SX | クルマ
Posted at 2013/09/23 12:16:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨晩の一杯〰️♪新製品です!
kuta55さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

わたすも、使ってみたいす
gonta00さん

久しぶりの武奈ヶ岳
バーバンさん

【お散歩】十条初のタワーマンション ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年9月23日 19:43
ダクト有り遮熱板有りだとさらに下がりそう??

俺も温度計装着していろいろ見てみるわ。
バックスで見てたら、室内温度計までコードセンサータイプのやつがあったんで、
エアクリ+インタークーラー近辺で同時に温度変化見てみようかと画策中。
コメントへの返答
2013年9月23日 19:46
ダクトをきちんと作れば更に下がると思われます。あとはダクト先端部にファンネルを設置したいのですが、現在のバンパー形状ではやや無理がありますね。

室内温度計もコードセンサーなのは素晴らしいですね!俺もそちらにすれば良かった・・・。
温度測定したらレポよろしくです!

プロフィール

「2023.6.4内堀自動車走行会in間瀬サーキット http://cvw.jp/b/924456/47016991/
何シテル?   06/11 14:31
180SX、AW11などで間瀬、本庄、日光などを走行しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
2013/4完成いたしました。 基本コンセプトは間瀬で宙を舞った3号機と同じです。 I ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在のタイム 本庄:47秒911 日光:43秒928 通勤にも使用しますので、大きく逸 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation