• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめの愛車 [三菱 RVR]

整備手帳

作業日:2010年12月18日

リアフォグ取付・配線 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
リアフォグに関する保安基準は非常に分かりづらい文章で書かれています.ですが,純正オプションのライトを使用するのであれば,下記(1)-(3)を満たすことさえ心がければ,保安基準に抵触せずに済みます.
① リアフォグを点灯できるのは,フロントフォグ点灯時のみに限る.また,フロントフォグ点灯中にリヤフォグだけを消灯できる.
② フロントフォグの消灯に連動してリヤフォグが消灯した後,再度フロントフォグを点灯しても,リヤフォグがこれに連動して点灯することはない.
③ リアフォグが点灯状態であることを運転者に表示する装置を備えている.
詳しいことは,下記URLを参考にして下さい.
http://www.a-tec.jp/p/contents/blog_rf_01.html
要するに,「運転者が自覚の無いままリアフォグを点けっぱなしにしていました」というようなことが絶対に起こらないシステムであることを保安基準は求めています.
2
そこで,今回のリアフォグ取付では下記URLの整備手帳を参考に,図のような回路を組みました.
http://minkara.carview.co.jp/userid/10392/car/343334/1273940/note.aspx
3
回路の説明を始める前に,今回のいじりで使用した主な機材を列挙します.
(1) フリップフロップリレー(エーモン・1587)
(2) プッシュスイッチ(エーモン・1576)
(3) ヒューズホルダー(エ-モン・Y74)
(4) LED赤(エーモン・1812)
(5) LEDロックマウント(エーモン・1840)
(6) アクリル板(厚さ: 2mm)
(7) プラスチック用マジックテープ(エーモン・1735)
(8) デイライト赤(project do・PD09SR12)
(9) アルミ板(厚さ: 2mm と 3mm)
上記(1)の機材は現在,廃番扱いです.私も近所のSABで,返品のすんでのところで購入しました.まだ通販などでは取り扱っているところもあるようです.
4
回路について簡単に説明します.
(a) フロントフォグOFFのとき(つまり0Vのとき)当然,リアフォグへの供給電圧も0Vです.
(b) フロントフォグが点灯しました.このとき,接点リレーは電極Bと接しているのでリアフォグにはまだ電力は供給されません.
(c) 自動戻りのプッシュスイッチが1回押されました.これによって,接点リレーは電極Aと接するようになり,リアフォグが点灯します.
(d) もう一回,プッシュスイッチが押されました.今度は接点リレーは電極Bと接するようになり,リアフォグは消灯します.
(e) さて,リアフォグ点灯時(つまり上記cの状態の時)に,フロントフォグをOFFにしました.そのとき,リアフォグは当然OFFとなりますが同時に,接点リレーは電極Bと接するように戻ります.
(a)-(d)より,上記の条件①が満たされています.また(e)から,②も満たされています.
残りは条件③です.
5
インジケーター用のLEDが,フロントフォグONでうっすらと点灯し,リアフォグONで明るく(でも運転の邪魔にならない程度で)光るようにします.
(a) フロントフォグはONだけれども,接点リレーは電極Bに接しているとき,LEDには直列につながれた47kΩと4.7kΩの抵抗を経由してきた電流が供給されます ⇒ 薄ぼんやりとしか光らない.
(b) フロントフォグはON & 接点リレーが電極Aに接しているとき(つまり,リアフォグONのとき),LEDには直列につながれた4.7kΩの抵抗を経由してきた電流が供給されます ⇒ (a) の場合と比べればずっと明るく輝く.ですが,12V直付けの場合と比べれば穏やかな光.
6
でも待てよ,これじゃリアフォグOFFのつもりのとき(接点リレーが電極Bに接しているとき)にも,僅かではあってもリアフォグに電力が供給されてしまうじゃん.
7
R→Dの方向には電流が流れても,D→Rの向きには電流が流れてほしくない.というわけで,RD間にダイオードを介在させた完成回路図へとたどり着きました.
8
上記のように働くスイッチをインストルメントロワーパネルに取り付けます(写真の左から2番目のスイッチ).2mm厚のアクリル板にスイッチを取り付け,ダミースイッチを撤去して生まれたスペースに両面テープを利用して上記のアクリル板を貼り付けます.フリップフロップリレーはマジックテープを使ってインストルメントロワーパネルの裏側に固定しました.
因みに,一番左のプッシュスイッチは,液晶モニターへの映像入力をリアカメラからフロントカメラに切り替えるためのスイッチです(これについてもいずれ整備手帳に報告します).
インストルメントロワーパネルの外し方,および,そこに元々付いていたダミースイッチの撤去の仕方については,ちぃさんの掲示板とへび2010さんの整備手帳を参考にして下さい.
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fmybbs%2f000%2f001%2f849%2f546%2f1849546%2fp1.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/884088/car/739788/1383653/note.aspx

以下,「リアフォグ取付・配線 その2」 に続く.

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ターンシグナルランプ交換 フロント編

難易度: ★★

Dr.DEOエアコン用交換24年4月

難易度:

リアフォグライト取り付け2  配線引き込み編

難易度: ★★

ターンシグナルランプ交換 リア編

難易度:

タイヤ交換 24年春

難易度:

ターンシグナルランプ交換 リア編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年2月5日 18:20
海外純正パーツではなかったのですね。
私も色々調べたのですが、
車検対応となるとやはりエーモンのフリップフロップリレーにたどり着きますね
ネットでは私も探したのですが、見つけられませんでした。
コメントへの返答
2011年2月5日 20:50
http://store.shopping.yahoo.co.jp/garyu-autoparts/e1587.html
上記のネットショップがまだ1587を取り扱い中のように表示していたので,「まだ通販などでは取り扱っているところもあるようです.」とうっかり書いてしまったのですが,ここも売り切れですか?

プロフィール

「[整備] #RVR 【備忘録】 162ヶ月点検20240210 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/7670355/note.aspx
何シテル?   02/10 16:58
2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation