• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月17日

避難所に行ってきました。

避難所に行ってきました。
音信不通となった知人(以前、大変お世話になった方)を探しに被災地に行ってきました。

本当にダメ元です。

場所は陸前高田の端っこで、陸路を完全に遮断されて孤立してしまった広田半島。

地震の翌日は途中で検問に逢い、「陸路では行けない」「自衛隊のヘリじゃないと物資を運べない」「生存者の名前や詳細は不明」と言われ、追い返されてしまいましたが、火曜日の夜にネットを検索していたら「車で行けるらしい」というTwitter記事を発見。ネットを観ていても生存者リストは一部分しか入手できず、しかも広田半島のリストなんて永久に手に入りそうにない。
生死不明、記事の信憑性も不明。「行けるところまで車で行って、途中から徒歩で3~4時間歩いても良い」という感じで出発!

生きているかどうか、どの避難所にいるのか、も分からない状態での出発。

もしたどり着けたら避難所を見つかるまで次々に回って歩き、名前が見つからないときは名前を言って知らないか聞いてまわろうと思っていた。
 
盛岡で毛布や水などの物資を調達し、
   大迫→遠野→住田
経由で陸前高田へ向かう。しばらくはいつもと変わらない景色が続く。横田の『川の駅』駐車場で自衛隊のトラックが複数台ならんで駐車しているのを目撃。「自衛隊が…」というニュースを観たけど実物を目にして初めて実感。「本当に来てくれたんだな」と泣きそうになった。

高田に入ってしばらく走ると突然景色が変わる。道路の右側の土手や田んぼに材木やゴミ、根っこから抜けたり途中から折れたりした木や大木が目に付く。見てるだけで「なんなんだコレは!」と背筋が凍ってくるような光景。

 
自動車学校入口のローソンは大破。ガラスが割れ壁に穴があき、四方をゴミ・材木・瓦礫で覆われている。

陸前高田市内の手前で通行止め。バックして横道に入り、
  鳴石→サンビレッジ高田→米崎小学校
  →国道45号線→フルーツライン→小友駅の横
という経路で広田に行けました
(この経路で行けることが分かるまでUターンと右左折しまくる)


フルーツラインを走行中、ふと横を見ると全く見たことのない、見覚えのない景色が広がっていました。
知っている街は無くなってしまった。。。(´;ω;`)


茶色い点々は壊れた家など。
田んぼの真中に船まであります。


無事、車のまま広田に到着!

自宅があった場所に行くと、見分けがつかないような瓦礫の山!!



家は防波堤のすぐ近くで、付近一帯はこのありさま。

警報が出てから津波が来るまで時間が短かったというニュースを聞いた。年寄りだし、海に近い場所なので逃げ切れたかどうか最悪の事態が頭をよぎった。

付近には自衛隊のトラックが沢山来ていて、海上ではボートに乗って長い棒を海底に差し込む隊員の姿が見える。
 

ネットで「避難所」を検索して引っかかった広田小学校へ向かう。

ここが一番大きいらしい。

中に入り部屋(教室)入り口に貼られた紙の名前を見るが探している名前がない。見渡すと人がいたので「泊に住んでいたのですが…」と言うと、一番近い住所の人たちが割り当てられた部屋を教えられた。中に入って見渡すが探している人はいない。。。


住所を言うと「その地区は慈恩寺に避難している」という情報を入手。

黒プリ、PowerモードスイッチON!
ダッシュで向かう。

途中で道を聞いたついでにダメ元で名前を言ってみたら
「いるよ。元気にしてるよ」
と言われた。
「生きてた…良かった…」
涙が出てきた。。。

お寺発見!!
  


境内にいた人に名前を言うと、

息子さんがいたーーーーーっ!

でもって…

奥さんもいたーーーーーっ!!
ワンこまでいたーーーーーっ!!!

町内会の会長になっていて物資の配給などの打ち合わせで会合に出ていて留守だけど、元気にしていることが判明。嬉しかった…。無事に再会し、いろいろ話すことができました。

その後、広田小学校に行って物資を受け取って持ってきたりして、黒プリが活躍しました。

言われてみれば当たり前だけど、目の当たりにして初めて分かった(実感した)っことがあります。

物資の量が半端じゃない!

1つの避難所に百人から千人が非難している。1日に1人当たり500mlの水のペットボトル2本を配給するとして、ペットボトルだけで1箇所につき1日数百~2千本。炊き出しのための数百人が食べる米、パン、…。灯油。新聞。

物凄い量、物凄い重さ…。

これが毎日毎食分必要で、中継基地から各避難所に午前と午後の2回運ぶわけです。

家も車も日用品全部が流され、取るものも取らず必死に逃げたときのままの服・下着・靴下で生活して、もうすぐ1週間経つ。男性は避難所運営や力仕事をするので靴下に穴があいてきたらしい。水は、飲料水としてペットボトルを1~2本配給されるので、飲むのを我慢して顔を洗ったりするのに使っているらしい。

ホームセンターとかを回って歩いて毛布やタオルを買って持っていったけど、ハッキリ言って無理です。仮に10万円分買って持っていったとしても足しにもなりません。毛布10枚買っても高田一中だけで千人です。1つの避難所につき前述の量が必要です。1人の力じゃ絶対に無理です。小遣いをはたけばなんとかなるとか、そういうレベルの話じゃない。全国にいる、被災地を少しでも気にかけてくれてる人たち1人1人が協力してくれないと、個人の力だけではどうしようもないことが分かりました。。。

行くときは鏡のようにピカピカだった車体がドロドロに…

 

【避難所で分かったこと】
・避難所によっては1日1食(おにぎりとか)の所有り
・不足しているのは「下着」「靴下」「歯ブラシ」「水」
・瓦礫の片付けや荷物の運搬などの労働力が必要
・プライバシーがない

【注意】
もし物を送ろうとしてる人は賞味期限のあるものは送らないでください。輸送が遅れて期限が切れてから届いた場合、マスコミも出入りしてるので目を盗んで
大量に廃棄処分する必要があります。

【頭に来たこと】
海上で遺体の捜索をしてくれている自衛隊員を見ながら、東京から来たらしいマスコミが2人で会話していた。
「死体って浮くの? 沈むの?」
これはまだ良い。
「一緒にやってきたら?」
「下手したら死ぬよ。イヤだよ、こんなとこで死ぬの」
何言ってんだ、コイツら。
こういう場所で笑いながら話す内容じゃないだろう!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/03/17 01:32:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーメン食べながら…
あしぴーさん

🌟うどん県ジジイの甘党日記❶🌟
うどんちゃんさん

雨のにほいは遠けれど・・・(  ´ ...
tompumpkinheadさん

ホイール見積り
ゆぃの助NDさん

中干し 稲箱片付け 経験しました〜
urutora368さん

ヤスさんとプチオフᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ ...
菜っちゃんさん

この記事へのコメント

2011年3月17日 15:43
はじめまして。

知人の方が無事でよかったですね。

毎日テレビを見て悲惨な状況に心を痛めています。
大事な人を亡くした人の姿を見て涙が出ます。

先日、義援金を収めてきました。
私たちが出来る事をこれからも
やっていきますので頑張ってください。
このブログを見て1人1人が
被災者の為に行動してもらえればいいですね。
コメントへの返答
2011年3月17日 20:15
こんばんは。初めまして。
先月からみんカラをスタートすべく準備している天羽(あもう)と言います。宜しくお願いします。

義援金を集めてくれてありがとうございます! 協力してくださった沢山の方たちにもお礼を言いたいです。ありがとうございます。

避難所の人たちが仮設住宅に入ったり、半壊の家を修理して住めるようにしてから避難所を出て行くまでずっと生き続けなければいけません。何週間かかるのか何ヶ月かかるのか分かりませんが、それまでずっと、文章に書いたような物資が必要になります。

1人1人の善意の寄付金や募金、義援金がないと、市町村や国の補助だけでは厳しいです。

私は記事の場所から車で2時間半くらい離れた場所に住んでいるのですが、去年まで陸前高田に住んでいました。お世話になった人たちに恩返ししたい&安否を確かめたいと思って被災地に行ったのですが、縁もゆかりもない人たちが義援金を出してくれるのは本当に嬉しいです。

るみおねあさんから義援金を受け取った団体(市町村?)は、恩の押し売り・押し付けにならないように、当事者たちが本当に必要なもの、必要としていることに大切にお金を使って欲しいです。

書き込みの件も含めて、本当にありがとうございましたm(_"_)m
2011年3月17日 16:40
天羽時貞さんの行動力はすごいと思います。
知人の方も来て頂いただけで、どれだけ心強かったか・・・


私は東京と茨城県の行ったり来たりですが、実際の状況は直面していません。

私たちも頑張って仕事をして、復興の役に立ちたいと思います。
コメントへの返答
2011年3月17日 20:58

こんばんは。
遊びに来てくださってありがとうございます。

沿岸は内陸に比べて貧しい地域が多いんです。特に近年、近海では魚が捕れなくて沖に出なければいけなかったり、漁では生活できなくて養殖に転向する人も多いです。たとえ仮設住宅に移り住めるようになったとしても、生計を立てるための船が無い。1個2千万円するような養殖の網も流されて無くなってしまった。そういう人たちは避難所生活後の見通しも立っていません。

『家族が生きてただけで何も言うことは無ぇ(満足、幸せ、文句は無い)』
『命が助かっただけで幸せだ』
 ↑
避難所の人たちの言葉です

私は阪神・淡路大震災のときに募金しましたが、半分、人ごとでした。遠い場所で起きてる別の世界の出来事・自分とは無関係な世界の話。「大変だな」「可哀相だな」とは思ったけど、自分は普通に暮らしてるし被害も皆無。

だけど、自分が直面したり身内や知人が具体的に被害に遭ってみて初めて悲惨さ・辛さを自分のものとして感じ、経験しました。思いやりとか、何気ない言葉とか、人の善意が心に沁みます。

当時の私のように「なんとなく」とか「興味本位」とかの不純な動機であっても、募金してくれたり物資を寄付してくれたりする人が増えると、実際問題、凄く助かります。

特に、DOALLさんのように多くの人と交流があったり影響力がある人たちが「こんなことしてるよ」とか「こうしてみようよ」と呼びかけてくれると多くの人が目にするし、その中には「じゃー、自分も!」と思ってくれる人もいると思います。

本当にありがとうございます。

涙もろい今日この頃です。。。
2011年3月17日 22:58
はじめまして。

自分は被災地からすれば影響なかった九州ですが、マスコミとは違う視線での内容に、実際の惨劇がいかに酷いかが伝わってきました。
現時点で、自分に出来る事は皆無なので、幾つかの団体に募金だけはさせて戴きました。
関東方面では、燃料や物資の調達も、ままならないと聞いています。

もしも、また被災地に行かれる事があって、こちらで調達出来る物資があれば、送らせて貰いますので、お声を掛けて下さい。
同じプリ乗りとして、微力ですが協力させて下さい!
コメントへの返答
2011年3月18日 21:57
こんばんは。初めまして。

2003年7月19日に博多に行きました。ホテルに泊まった翌朝、駅周辺は水没しており、車が流され、太ももまで水に浸かってタクシーを求めてさまよい歩いた記憶があります。私の中では「九州=車が流されてる場所」ですw あとで、当時の写真をアップしておきますので暇なときに覗いてみてくださいw

話を戻します。

私は去年の春に転勤し、今は被災地まで2時間半くらいかかる場所にいるので車でなければ行けないのですが、岩手ではガソリン不足がひどい状態です。何時間も並んで、手に入る量は1人10リッターまでとか、2千円まで、という状態です。明日からの三連休にもう一度行って車中泊する予定ですが、その後は2~3週間行けないかもしれません(現在は徒歩通勤しています)

あと、物流が止まっていて食料品が全然入ってきません。

ですので、ガソリンや物流が復旧したら、是非お願いします。

物資で足りない物、いくらあっても困らないものは「新しい下着」「新しい靴下」「歯磨き粉」です。古着だと、仮設住宅に移り住むようになった後に捨てる人が多いそうで、ゴミが大量にでてしまうんです。新品の下着だと自分の持ち物としてずっと着続けてもらえるし、無駄になりません。

1着100円(あるかどうか分かりませんが)とか3着で○○○円とかの安い物で良いと思います。避難所の人たちを見ていると量の方が大切だと思いました。洗って干してる間は他の下着を着なければいけないと考えると、「1人につき数着×避難所にいる人数」。いくらあっても足りないくらいです。

友人や職場の同僚の方とお金を出しあって、少しでいいので送っていただければと思います。

ただ、前述のとおり今は物流が混乱しています。それが収まってきたら是非お願いします。

今日、歯ブラシを80本買ってきました。明日から陸前高田で頑張ってきます(^-^)

プロフィール

「避難所から戻りました。知っている人が6名亡くなってました。ブログ更新の気力がありません。明日の夜か明後日の夜に陸前高田の様子をブログに書きます。」
何シテル?   03/21 15:28
みんカラオープンに向けて準備中です。 プリウスになってからは潜水艦のような無音航行と燃費走行が楽しくなりました。DIYの仕方やパーツについて、いろいろと情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
みんなから言われます。 「なぜエボの次がプリウス?!」 サイドブレーキを引いた状態から ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ワンオフマフラー(現車合わせでの特注)、タービン・ファイナルギア・ピストン(ボアアップ) ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation