地図のわかりやすさもしっかり追求している「楽ナビ」。自車位置マークや施設アイコン、有料道路と一般道の違いなど、パッと見てすぐにわかる地図表示は、手元で操作するスマホの地図とは違い楽ナビならではの考え方があるという。
それは、運転には瞬時の判断が求められるため、「どこをどう走るのか」、「いつどこで曲がるのか」が、すぐに分かることが安全運転に必要だという信念があるから。「考えさせない・迷わせない・注視させない」ユーザー思いのUI設計が徹底されているのだ。
ユーザーから「とくに助かる機能」と多くの意見が寄せられるのが、「信号機カウント交差点案内」。いくつ先の信号機を曲がるのかを「3・2・1・次・この信号」と、カウントダウン形式で表示してくれる。
車線に迷うことなく交差点に進入できるため、歩行者や対向車に対する安全確認もしっかり取ることができる。「なんですべてのカーナビにつけないんだろう」と、デファクトスタンダード化を期待したくなるほどの便利さだ。パイオニアの担当者によると緻密な案内能力は、高精度の自車位置測位能力で実現したものなのだとか。
便利ポイントをもうひとつ挙げると、ナビの多くは目的地に近づいた瞬間に案内を終了してしまうが、楽ナビは施設の駐車場入口まで案内してくれた。誰しも経験があるはずの「で、入口どこやねん問題」を見事に回避してくれたのだ。