スロットル洗浄
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
エアクリーナーのフィルター交換後収まっていたハンチングが時折起こるようになったのでスロットルの洗浄を行いました。
使ったのはプロスタッフのキャブクリーナー。
注意書きにインジェクション車には使えないって書いてあったけど見なかったことに’笑
なぜダメなんでしょうね?
2
ブローバイのホースを外してそこからクリーナーを吹き込むことも出来ますが、汚れ具合を見たかったのと出来るだけ綺麗にしたかったのでパイプを外して作業しました。
と言っても、ホース2本とネジ1本外せば簡単に外れます。
状態は思ったよりかなり綺麗でした。。。
クリーナーが他の場所へ付かないように下にタオルを敷いてクリーナーを吹きかけます。
数分放置したら軍手を付けて内部をゴシゴシ・・・
これを数回繰り返します。
バタフライの裏とアイドリング用のバイパスも念入りに。
ついでにエアフロの洗浄も行いました。
NA6CEはフラップ式なのであまり意味ない気がしますが一応。
手順はエアクリーナー外してKUREのエレクトロニッククリーナーを吹いた後、綿棒と軍手を使ってゴシゴシ・・・
3
後は逆の手順で元に戻してエンジンをかけます。
最初はかかりにくいですが、アクセルを少し開けてセルを数回に分けて回せばかかります。
しばらくはストールしやすいのでアクセルを開け気味にします。
白煙がかなり出るので周囲には気を付けましょう。
4
白煙が出なくなったら終了ですが、しばらく洗浄していないとアイドリングがかなり上がります。
自分の場合、元が800rpmなのが2000rpmくらいまで上がりました’汗
アイドリング調整はダイアグのTENとGNDを短絡させて調整用のネジを締め込みます。
5
アイドリング調整が終わったら早速試乗。
アイドリングが安定し、エンジンも滑らかに回るようになりました。
問題のハンチングも今のところ起きてません。
低回転域は問題なし。じゃあ高回転域はどうか・・・
特に変わらない。
まぁそうだろうなと思いながらシフトダウンのためにアクセル煽ったら・・・
なんじゃこりゃ〜
凄まじい勢いで回転が上昇。
一瞬目が点になりました。
まるでレーシングカー(ちょっと大袈裟)
これが軽量フライホイールの本来の性能なのか!!
想定外の副産物にかなりテンション上がりました。
これじゃ回して走りたくなってしまうやろ〜
自重して走るのが難しくなりそうです・・・
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク