黒ノ助さん
2015/08/26
ロードスターでゆく北海道 2015夏 第四夜
奇跡の四夜連続の旅行記アップに驚きを隠せない黒ノ助です、こんばんは。
さてさて、北海道3日目は釧路からスタート。
予報では、道東地方は雨または曇り。一部地域では集中豪雨もあるぐらいなのでお天気は不安定です。
実は今日は釧路から根室にかけて北太平洋シーサイドラインを爽快に走りたい、と思っていたのですがこの天気予報なら諦めなきゃな、この時期の釧路は晴れる日が少ないからなあ…とちょっと残念な気持ちでおりました。
というわけで、ちょっと遅めに起床。っていうか妻に起こされました(笑)
私はちょっぴり飲み過ぎて、ややダルダル。
んん〜もちょっと寝かせてよ〜どうせ曇りでしょ〜
空は明るいよ!
(!!)え〜ウソでしょ〜

おやおや!?ホントだ!!
でもな、釧路市街地だけかもね〜
とか思いながらも急ぎ支度して出発!

空はちょっと曇り気味だけど、霧じゃないから上々でしょ!

丹念に海沿いを廻りたいところを我慢して国道でひたすら東へ向かいます。

厚岸まで来ると海がバーンと見えます。

港の近くでは鳥が群がってます。

茶内のホクレンで給油ピットイン

茶内駅ではルパンがお出迎え。モンキーパンチさんの故郷なんですね。

ここからは海に向かって原生林の中を走ります。青空が見えてきた!
下りの適度なワインディングを快調にオープン走行します。
いろんなNCロードスターを乗ってきたけど、このNC3の幌RSはクイックで切れ込む様なハンドリングで、ワインディングがとっても楽しいです!RHTはもう少し動き出しが穏やかでナチュラルなハンドリングなんですけどね。
そして、第一目的地の琵琶瀬展望台へやってきました。

う〜ん、イイ!

ここらへん独特の切り立った海岸がステキです。

そして展望台から霧多布湿原を眺めます。

スーパーセブン?こりゃ最高のドライブ日和ですね!

そして、北太平洋シーサイドラインのハイライト区間がハッキリ見えます!
こりゃ早く走りにいかないと!!

振り返ってパチリ。あの岩も良い感じですね〜。そして千島海流の独特の薄い海の色も良い感じです。

よーし走るぞー

霧多布湿原を左に見ながら走ります〜
すると、対向車のプリウスαの方から手を振って頂きました…(!)
お友達??それとも愛読者の方でしょうか??
旅先でロードスター以外の方から手を振って頂いたのは初めてでビックリしました♪

そして海沿いを走る区間に入りました!

たまに丘を越えて、

沼を渡って

そしてまた海に降りてくる。

なんて気持ちの良い日なんでしょう!

こんなに天気の良い日に走った事無いですからね〜

過去、四回程訪れましたが、霧、雨、ばかりで諦めかけてたんですよ。

涼しい風に吹かれて、しばし波の音を聴いていました。

いや〜スッカリ晴れ間が広がっているじゃありませんか!

うお、海に滑り込む様なシーサイドライン

ついついシフトダウンして排気音を楽しんじゃいます。

ちょっと戻って、

はい、記念撮影。
ほとんど車は通らないですね〜静かで良いです。

低いところは波しぶきが舞ってますね。波が次々と押し寄せていました。

おウマさんと。人懐こい方達でした。

ちょいと横道に入ると、牧草ロールを整列中。

いや〜念願の晴れの北太平洋シーサイドラインをロードスターで走る事が出来て感無量でした!この道はオープンで走らないと勿体ないです!
ほいじゃ、更に進みましょう。

初田牛駅。

森の中を突っ走る。道路の先には逃げ水が見えます。

北側の展望が開けた場所で、ふと遠くを見ると山が見えます。
ん?国後島?と思いましたが、あれは知床連峰ですね〜ちょっと感動!

ほいじゃ、天気が良いので落石灯台に行ってみましょう。

素晴らしい海岸線が見えますね〜

途中から未舗装路になりますがズンズン進みます。
ベリーちゃんで来て正解(笑)

行き止まりに停めてココからは徒歩。片道20分ぐらいかかるそうです。
あまり、歩く装備は持ってきてないんだけどなんとかなるかな。
テクテク歩いて進みます。
分岐があって、両方灯台に行けそうな矢印があったから、草の少ない右ルートに来てみました。

じゃりじゃりで意外と歩きにくい…ソールが薄い靴を履いてるからなあ。
20分歩いても全然それっぽいところが見えてこないな。案内表示ウソばっかりだな、

でも灯台こっちの表示があるし、間違いない筈だし…
結局40分歩いて、ようやくカップルとすれ違って挨拶します。ほお、ヒトがいるから一安心。そのあと家族連れとおじさんとすれ違います。
でもそのおじさん
「灯台って無くなったのかなあ〜10年前くらい来た時はぼろい灯台があったんだけど、この先には灯台は無くて新しい施設ができてるよ。」
だって…
ええ!?そんな筈無いけど…

その先にはこんなアンテナ施設が…コレが灯台の成れの果て!?
んなバカな!
つづく
(まとめ記事はこちら)
さてさて、北海道3日目は釧路からスタート。
予報では、道東地方は雨または曇り。一部地域では集中豪雨もあるぐらいなのでお天気は不安定です。
実は今日は釧路から根室にかけて北太平洋シーサイドラインを爽快に走りたい、と思っていたのですがこの天気予報なら諦めなきゃな、この時期の釧路は晴れる日が少ないからなあ…とちょっと残念な気持ちでおりました。
というわけで、ちょっと遅めに起床。っていうか妻に起こされました(笑)
私はちょっぴり飲み過ぎて、ややダルダル。
んん〜もちょっと寝かせてよ〜どうせ曇りでしょ〜
空は明るいよ!
(!!)え〜ウソでしょ〜

おやおや!?ホントだ!!
でもな、釧路市街地だけかもね〜
とか思いながらも急ぎ支度して出発!

空はちょっと曇り気味だけど、霧じゃないから上々でしょ!

丹念に海沿いを廻りたいところを我慢して国道でひたすら東へ向かいます。

厚岸まで来ると海がバーンと見えます。

港の近くでは鳥が群がってます。

茶内のホクレンで給油ピットイン

茶内駅ではルパンがお出迎え。モンキーパンチさんの故郷なんですね。

ここからは海に向かって原生林の中を走ります。青空が見えてきた!
下りの適度なワインディングを快調にオープン走行します。
いろんなNCロードスターを乗ってきたけど、このNC3の幌RSはクイックで切れ込む様なハンドリングで、ワインディングがとっても楽しいです!RHTはもう少し動き出しが穏やかでナチュラルなハンドリングなんですけどね。
そして、第一目的地の琵琶瀬展望台へやってきました。

う〜ん、イイ!

ここらへん独特の切り立った海岸がステキです。

そして展望台から霧多布湿原を眺めます。

スーパーセブン?こりゃ最高のドライブ日和ですね!

そして、北太平洋シーサイドラインのハイライト区間がハッキリ見えます!
こりゃ早く走りにいかないと!!

振り返ってパチリ。あの岩も良い感じですね〜。そして千島海流の独特の薄い海の色も良い感じです。

よーし走るぞー

霧多布湿原を左に見ながら走ります〜
すると、対向車のプリウスαの方から手を振って頂きました…(!)
お友達??それとも愛読者の方でしょうか??
旅先でロードスター以外の方から手を振って頂いたのは初めてでビックリしました♪

そして海沿いを走る区間に入りました!

たまに丘を越えて、

沼を渡って

そしてまた海に降りてくる。

なんて気持ちの良い日なんでしょう!

こんなに天気の良い日に走った事無いですからね〜

過去、四回程訪れましたが、霧、雨、ばかりで諦めかけてたんですよ。

涼しい風に吹かれて、しばし波の音を聴いていました。

いや〜スッカリ晴れ間が広がっているじゃありませんか!

うお、海に滑り込む様なシーサイドライン

ついついシフトダウンして排気音を楽しんじゃいます。

ちょっと戻って、

はい、記念撮影。
ほとんど車は通らないですね〜静かで良いです。

低いところは波しぶきが舞ってますね。波が次々と押し寄せていました。

おウマさんと。人懐こい方達でした。

ちょいと横道に入ると、牧草ロールを整列中。

いや〜念願の晴れの北太平洋シーサイドラインをロードスターで走る事が出来て感無量でした!この道はオープンで走らないと勿体ないです!
ほいじゃ、更に進みましょう。

初田牛駅。

森の中を突っ走る。道路の先には逃げ水が見えます。

北側の展望が開けた場所で、ふと遠くを見ると山が見えます。
ん?国後島?と思いましたが、あれは知床連峰ですね〜ちょっと感動!

ほいじゃ、天気が良いので落石灯台に行ってみましょう。

素晴らしい海岸線が見えますね〜

途中から未舗装路になりますがズンズン進みます。
ベリーちゃんで来て正解(笑)

行き止まりに停めてココからは徒歩。片道20分ぐらいかかるそうです。
あまり、歩く装備は持ってきてないんだけどなんとかなるかな。

分岐があって、両方灯台に行けそうな矢印があったから、草の少ない右ルートに来てみました。

じゃりじゃりで意外と歩きにくい…ソールが薄い靴を履いてるからなあ。
20分歩いても全然それっぽいところが見えてこないな。案内表示ウソばっかりだな、

でも灯台こっちの表示があるし、間違いない筈だし…
結局40分歩いて、ようやくカップルとすれ違って挨拶します。ほお、ヒトがいるから一安心。そのあと家族連れとおじさんとすれ違います。
でもそのおじさん
「灯台って無くなったのかなあ〜10年前くらい来た時はぼろい灯台があったんだけど、この先には灯台は無くて新しい施設ができてるよ。」
だって…
ええ!?そんな筈無いけど…

その先にはこんなアンテナ施設が…コレが灯台の成れの果て!?
んなバカな!
つづく
(まとめ記事はこちら)
Posted at 2015/08/26 22:15:18
オススメ関連まとめ
-
2017/08/28
-
2025/08/07
-
2017/07/24
-
2017/08/13