黒ノ助さん
2015/08/30
ロードスターでゆく北海道 2015夏 第六夜
奇跡の5連夜投稿から、二日間のお休みを頂きましてとりあえず写真の整理は終了した黒ノ助です、こんにちは。
さてさて、物語は北海道四日目の朝から再開します。
帯広、釧路から網走までやってきた我々は、本日網走から稚内まで一気に北上する予定。
オホーツク海沿いは曇りの予報なので、あまり景色は期待せずに食べたい物を食べる事に。

出発の前に、網走市内で洗車。前日、前々日の雨でもう車体は水垢だらけ&顔は虫だらけ…
高圧水洗車5分+拭き上げでピカピカを取り戻しました。

まずはお約束の能取岬へ
白樺の森を抜けると灯台が見えてきます。

そして海へ向かうこの道で記念撮影。絶賛曇り空です。
と、群馬からバイクツーリングに来られたライダーとお話します。
神威岬、落石岬とまわってこられたとか。多分、普通の観光客に見えたんでしょうね、いろいろと教えてくださいました^^(ふふふ、実はほとんど知ってますよ…)
これから稚内に行く、って言うとポカーンとされてました。意外でしたかね?

能取岬灯台と共に。中国語の看板が雰囲気台無しですねぇ。
中華系の観光客には出会いませんでした。テレビドラマロケ地巡りからインバウンド需要にシフトしたんでしょうか。

能取の丘方面。あちらはちょっと雲が薄い気がするなあ。
さあ、先に向かいますか〜と思ったのですが、一つだけ心残りが…
サロマ湖のホタテをまだ食していないのです。。。
食べたいけど、ちょっとお昼には早い…

と能取湖パーキングまで来ちゃったけど、どうも天気がマシなのは能取周辺のみっぽい。
じゃあ、ここら辺でウロウロしてお昼ご飯はホタテにしよ。

というわけで、能取の丘へ

牧草ロールの収穫がピークの様です。

能取岬が見える丘へ

ごくたまに雲が薄くなる瞬間があって、ちょっとだけ明るくなります。

おっと、幌を開けるのを忘れてた(笑)

海の見える牧草地でしばしノンビリしました。

そして開店と同時にレストハウスところへ

ホタテづくし定食♪

生ホタテ丼♪
定食も意外とボリュームは常識的なので、色々な味が楽しめるホタテづくしがオススメかな?
美味しいホタテを食べたので、あとはひたすらオホーツク海沿いを走ります。
サロマ湖沿岸を走って、

コムケ湖に来てみました。
こちらはコムケ湖国際キャンプ場。
そして天気が悪いので紋別の流氷科学館へ

ふむふむ。流氷は一度見てみたいなあ。

クリオネが沢山いましたが、捕食シーンはホラーですね…
−20℃体験コーナーとか意外に楽しめました。

ガリンコ号。昔の特撮ヒーローモノを想起させてくれますね(笑)

ひたすら曇り空の海岸線を走る…
そして興部の道の駅でソフトクリームをいただきます。

すぐ溶ける系のソフトはやっぱしうまい。

公園の客車で休憩しながらいただきました。なんだか懐かしい雰囲気。

道の駅で仕入れたチーズスフレをぱくつきながらひたすら北上。
と、ある地点で遅いトラックを抜きにかかったら、いきなりレーダーパトが正面に待機していて超ビビりました…危なかった…

神威岬ではご覧の通り、低い雲がかかっております。

灯台もご覧の通りなので、ドライブスルー

エサヌカ線もご覧の通り

テンションは1mmも上がらず(笑)

海に出る貝殻の道発見。でもジムニーサイズだなあ

道の駅さるふつにて休憩

うお、この岩はなんだ??

ほたて化石群だそうです。

よーくみると確かにホタテだらけ。
しかしこんな岩をよく切り出しましたねえ。

更に進むとホタテの山があるのですが、何やら施設を建設中。

そろそろ地形が岬の雰囲気になってきます。

振り返ると弧を描く海岸線

宗谷丘陵に近づいてきましたね

またまた振り返る

正面には丘陵地帯。
やっぱ曇ってます

そして最北端の宗谷岬に到達。

そして岬をぐるっとまわって西の稚内方面を見ると、どうも雲の向こうは陽が射している雰囲気…東は雲、西は晴れ??
一応貝殻の道もチェックしておきますか。

郵便局ルートをのぼってくると、一応雲はかかっていない様子。

雲の隙間を目指してひた走ります

峠を越えると…

利尻は雲に隠れているけど、夕暮れを迎える事が出来そうだ!

夕来方面は雲の下だなあ。
こちらは山に遮られて雲が流れてこない模様。
近くの漁港にて夕陽を眺めることに



ウミネコがねぐらに戻っていきます。

風が冷たくなり、太陽が雲の中に沈んでいきました。

曇りの一日を覚悟したけど、最後に太陽を見る事が出来て、ちょっと得した気分でした。
この日の夜はスーパーにて刺身とお惣菜を買って部屋飲み。が、さすがに美味しいものを食べたくなってthreetroyさんにオススメされた最北のステーキハウスに電話してみると、翌日の予約がとれちゃいました♪
というわけで、翌日はもう一泊稚内。さて天気はどうなるでしょうか。
つづく
(まとめ記事はこちら)
さてさて、物語は北海道四日目の朝から再開します。
帯広、釧路から網走までやってきた我々は、本日網走から稚内まで一気に北上する予定。
オホーツク海沿いは曇りの予報なので、あまり景色は期待せずに食べたい物を食べる事に。

出発の前に、網走市内で洗車。前日、前々日の雨でもう車体は水垢だらけ&顔は虫だらけ…
高圧水洗車5分+拭き上げでピカピカを取り戻しました。

まずはお約束の能取岬へ
白樺の森を抜けると灯台が見えてきます。

そして海へ向かうこの道で記念撮影。絶賛曇り空です。
と、群馬からバイクツーリングに来られたライダーとお話します。
神威岬、落石岬とまわってこられたとか。多分、普通の観光客に見えたんでしょうね、いろいろと教えてくださいました^^(ふふふ、実はほとんど知ってますよ…)
これから稚内に行く、って言うとポカーンとされてました。意外でしたかね?

能取岬灯台と共に。中国語の看板が雰囲気台無しですねぇ。
中華系の観光客には出会いませんでした。テレビドラマロケ地巡りからインバウンド需要にシフトしたんでしょうか。

能取の丘方面。あちらはちょっと雲が薄い気がするなあ。
さあ、先に向かいますか〜と思ったのですが、一つだけ心残りが…
サロマ湖のホタテをまだ食していないのです。。。
食べたいけど、ちょっとお昼には早い…

と能取湖パーキングまで来ちゃったけど、どうも天気がマシなのは能取周辺のみっぽい。
じゃあ、ここら辺でウロウロしてお昼ご飯はホタテにしよ。

というわけで、能取の丘へ

牧草ロールの収穫がピークの様です。

能取岬が見える丘へ

ごくたまに雲が薄くなる瞬間があって、ちょっとだけ明るくなります。

おっと、幌を開けるのを忘れてた(笑)

海の見える牧草地でしばしノンビリしました。

そして開店と同時にレストハウスところへ

ホタテづくし定食♪

生ホタテ丼♪
定食も意外とボリュームは常識的なので、色々な味が楽しめるホタテづくしがオススメかな?
美味しいホタテを食べたので、あとはひたすらオホーツク海沿いを走ります。
サロマ湖沿岸を走って、

コムケ湖に来てみました。
こちらはコムケ湖国際キャンプ場。
そして天気が悪いので紋別の流氷科学館へ

ふむふむ。流氷は一度見てみたいなあ。

クリオネが沢山いましたが、捕食シーンはホラーですね…
−20℃体験コーナーとか意外に楽しめました。

ガリンコ号。昔の特撮ヒーローモノを想起させてくれますね(笑)

ひたすら曇り空の海岸線を走る…
そして興部の道の駅でソフトクリームをいただきます。

すぐ溶ける系のソフトはやっぱしうまい。

公園の客車で休憩しながらいただきました。なんだか懐かしい雰囲気。

道の駅で仕入れたチーズスフレをぱくつきながらひたすら北上。
と、ある地点で遅いトラックを抜きにかかったら、いきなりレーダーパトが正面に待機していて超ビビりました…危なかった…

神威岬ではご覧の通り、低い雲がかかっております。

灯台もご覧の通りなので、ドライブスルー

エサヌカ線もご覧の通り

テンションは1mmも上がらず(笑)

海に出る貝殻の道発見。でもジムニーサイズだなあ

道の駅さるふつにて休憩

うお、この岩はなんだ??

ほたて化石群だそうです。

よーくみると確かにホタテだらけ。
しかしこんな岩をよく切り出しましたねえ。

更に進むとホタテの山があるのですが、何やら施設を建設中。

そろそろ地形が岬の雰囲気になってきます。

振り返ると弧を描く海岸線

宗谷丘陵に近づいてきましたね

またまた振り返る

正面には丘陵地帯。
やっぱ曇ってます

そして最北端の宗谷岬に到達。

そして岬をぐるっとまわって西の稚内方面を見ると、どうも雲の向こうは陽が射している雰囲気…東は雲、西は晴れ??
一応貝殻の道もチェックしておきますか。

郵便局ルートをのぼってくると、一応雲はかかっていない様子。

雲の隙間を目指してひた走ります

峠を越えると…

利尻は雲に隠れているけど、夕暮れを迎える事が出来そうだ!

夕来方面は雲の下だなあ。
こちらは山に遮られて雲が流れてこない模様。
近くの漁港にて夕陽を眺めることに



ウミネコがねぐらに戻っていきます。

風が冷たくなり、太陽が雲の中に沈んでいきました。

曇りの一日を覚悟したけど、最後に太陽を見る事が出来て、ちょっと得した気分でした。
この日の夜はスーパーにて刺身とお惣菜を買って部屋飲み。が、さすがに美味しいものを食べたくなってthreetroyさんにオススメされた最北のステーキハウスに電話してみると、翌日の予約がとれちゃいました♪
というわけで、翌日はもう一泊稚内。さて天気はどうなるでしょうか。
つづく
(まとめ記事はこちら)
Posted at 2015/08/30 14:34:42
オススメ関連まとめ
-
2022/05/25
-
2022/05/27
-
2017/07/15
-
2025/08/07