カテゴリ 
2021/01/09

週末日記72 ~ 2020年最後のトレッキングと年末洗車 ~

1月に入り訪れた本格的な寒波にブルブルしていますが、道路も凍って雪も降りやまない状況なので洗車も来週末までお預け状態です。
ということで、少しだけ昨年末のネタが残ってますので、今更ですがブログにしておきます。
もちろん寒いので布団にもぐり込んで作成中(^^;

昨年は筑前町にある道の駅「筑前みなみの里」に結構な頻度でお邪魔しました。
併設されている「農村レストラン」のお昼ご飯も美味しいですし、そこのお惣菜を使ったお弁当もかなりイケます。
ちなみに我が家の一番のヒット商品は瓶詰のらっきょうでした。
チョット高額なんですが、非常に美味しかったので嫁さんと二人でボリボリと。
らっきょうシーズンが終わるまで2回程リピ購入しました。


この日も天気が良かったので、みなみの里にお邪魔しました。
(今年は登るぞ砥上岳!)


いつもの定点観測場所からも一枚。


年内の週末洗車もあと少し。
昨年の洗車回数(41回)を超えて、2020年42回目の洗車。
この赤いバケツもいつから使っているのか全く記憶にありませんが、ちょっと小さめなので、もう少し大きなものに買い直しを考えてます。


エンジンルームの中も、毎回、手が届く範囲でフキフキ(ERFK)してます。




洗車した翌日…


みなみの里に来ました(笑)

でも、お客さんはいません。
まだ朝7時半くらいの早朝なので、出入りしているのは野菜や果物の持ち込みを行っている地元の方々の軽トラのみ。
すみません。ちょっとお手洗いを借りに立ち寄らせてもらいました。


この日は、桜や紅葉で有名な秋月の先にある登山口から「古処山」への山登りにきました。
朝8時過ぎですが、こちらの駐車場には既に数台の車が止まってました。
実は中腹にも駐車場があるので、そこまで車で行けばもっと楽にアプローチできるんですが、それじゃ面白くないので下から歩いて登ります。


古処山は頂上付近に国の特別天然記念物にもなっているツゲの原始林があるので、他の山とは少しちがった趣がありそうで非常に楽しみです。

秋月からの登山ルートは豪雨の影響で登山道が寸断されている箇所がいくつかあり、数回の沢渡りを行いながら中腹の駐車場まで登っていきます。


中腹の駐車場で小休止した後、ここから山頂を目指します。


八合目に到着。
大きな木が倒れてましたが、ちょっと古そうなので、豪雨で倒れたものではないでしょう。


水舟と呼ばれる湧水。
鎌倉~戦国時代にあった古処山城の水汲み場だったらしいです。


これカメラ傾けている訳じゃないです。
大量の落ち葉で足元が超ふわふわ状態の中を頂上に向けて歩いて行きますが、登山道が不明瞭になっているのでコースを外れないように気を付ける必要があります。


尾根道に出ると急に植生が変わりました。
どうやらツゲの原始林に入ってきたようです。


ちょうど説明の看板があったので、ふむふむと一読。


山頂まで、あと200m!
この古処山の山体は石灰岩でできているらしく、ここから先はゴロゴロとした岩の間を登っていく感じでとても面白いです!


こんな小さな葉っぱをつけたツゲの木が周りに沢山生えてます。
可愛いですね。


山頂下の開けた場所に到着。
周りの景色が見えるようになってきました。


古処山山頂に到着!
まずは、こちらの山頂で有名なトトロの記念写真。


古処山山頂、標高860mです。
既に山頂に到着されていた方がこちらの山によく来られているらしく、古処山近辺の情報やここから見えている他の山々を教えてもらいました。
雲仙普賢岳も何とか見ることができました。
色々教えてくれてありがとうございました~。


眼下には江川ダムのダム湖が輝いてます。


で、こちらが試験湛水中の小石原川ダムの雄姿!
現在は国道500号線が豪雨の影響で通行止め期間が延長されたため、ダムを近くで見ることができない状況が続いています。
ダム建設中、堤体ができる前に見学に訪れたところなので、感慨深いものがありますね。
この3日後のデータを確認すると貯水率90%ちょっとだったので、この時もほぼ平常時の最高貯水位だったと思われます。
約139mの堤高を持つロックフィルダム、早く近くで見てみたいものです。
実は、今回、古処山に来たのも、現在の小石原川ダムを遠目からでも見てみたかったのも理由のひとつでした。


古処山山頂から見た江川ダムと小石原川ダムの位置関係。
光っているのが江川ダム、中央左に見えるのが小石原川ダム。


古処山山頂付近にある大きな岩をロープを伝って登ると、福岡方面の展望が非常に綺麗に見渡せました。


山頂で30分程、行動食を食べながら休憩を済ませてから下山します。
帰りはいつものように、同じ道を通っても面白くないので、八丁峠経由で秋月街道を下って帰ります。
下山途中に見えたこちらがおそらく嘉麻市方面かと。


遊人の杜キャンプ場への分岐。


気持ちが良い尾根道をズンズン下りて行きます。
けど、私が慣れていないだけかもしれませんが、上りも下りも、数ヶ所道に迷いそうになる箇所がありましたね。
ありがとうYAMAP!


途中で少し舗装道路を歩いた後、ここから秋月街道に入ります。


所々にこのようなアルミの看板があります。
光っているので目立って分かり易い!


途中にあったぐるぐる巻きのつる。
そうとうデカくて強力なドリルだ。


だんごあんに進む道すがらに残っていた紅葉が綺麗でした。










こちらがだんごあん。
夏場は涼しい川床の上で、ヤマメ等のお料理を食べることができます。
ガキんちょの頃に連れてきてもらって以来ですね。


秋月街道の出口に到着。
ここから駐車場まではあと10分位。


この日の登山データ。
写真撮りつつ、休憩入れつつでの登山なので、おそらく通常よりゆっくりしたペースだと思います。
消費カロリーは2,299kcal
この日が2020年最後のトレッキングとなりました。




翌週末はいつもの週末洗車へ。
2020年43回目、通算183回目の洗車です。
ホイールはCCWGでコーティング。


タイヤはシュアラスターのタイヤワックスをぬりぬりしておきました。


翌日はタイヤの空気圧チェックと補充を実施。


んで、いつものパン屋さんへ。


次の日は朝から早朝ウォーキング。
ANAの787を横目に見つつ、


坂道を登って…。


翌週末はまた洗車。


この日はドア全開でふきふき(DZFK)できました!


内装をCCグロースゴールドでふきふきしたら結構汚れが付いてました(クロスの右下部分)。


ホイールはいつものCCWGで締め。


年末も近づき天神近辺の駐車場も混雑。
利便性が良い所はほぼ満車状態。
ぐるぐる回った後、結局、親不孝通りへ。


2020年最後のみなみの里訪問。
きちんと定点観測っと。


もうそろそろ前回投入から半年たったので、愛車にもねぎらいの一本を。


2020年最後の早朝ウォーキング。
朝日を浴びる福岡空港。


いつもの展望台下に植えてあるヒメツルソバ。
ピンクの金平糖のような花が可愛いです。


この日はちょっと雲が多め。


着陸のため頭の上を掠めていくピーチのA320。
信号待ちで停車中、運転席の窓から。


今年最後の美味しいものは鰻で締めました。
大変美味しゅうございました。


2020年最後の洗車は大晦日の夜に実施。
この年の洗車実績は45回、通算185回となりました。


昨年は洗車関係やメンテナンス関係を除き、車関係のいじりはかなり抑えました。どうしても欲しいものがあるので、現在は一生懸命へそくりの真っ最中なのです。
その代わり、ウォーキングやトレッキングなど健康的で楽しめることを見つけられて良かったかなと。今のところ、体形には一切の変化は見られませんけど。

似たような感じのブログが今後も続くと思いますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ではでは~♪ 
Posted at 2021/01/10 00:46:48
イイね!
Facebookでシェアする Xでシェアする LINEでシェアする はてブでシェアする この記事をシェアする
このまとめに戻る
23/23 ページ

オススメ関連まとめ

もっと見る

ページの先頭へ ▲

みんカラ 人気のカテゴリ

もっと見る

無料会員登録をしてはじめよう

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

車査定ステップ
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

表示:スマートフォン|PC

ログイン